ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MikuMikuDance【初音ミク】コミュのMMDの動画を編集するには・・・!?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
MikuMikuDanceで出力した動画は、素の状態です
その動画は AVI 形式なので動画サイト用にエンコード(動画変換)しなくてはいけない!

このトピックは、動画編集・加工・エンコードするアプリについての紹介・討論する場所とします

まずは AVIUTIL からご紹介だぁ〜♪

コメント(10)

Q.AVIUTIL って何?
A.動画編集用のフリーソフトです。最強!
Q.どんな事ができるの?
A.こっちを見てね → http://www.gigafree.net/media/me/aviutl.html
----------------------------------------------------------------------

【導入テスト&エンコードテスト篇】

(Windows7 64Bit を想定しています)

まず、このページ

> AviUtl - ニコニコ動画まとめwiki
> http://nicowiki.com/AviUtl.html

軽く読んで、AVIUtilのお部屋から
・AviUtl       aviutl99j.zip version0.99j 2011/8/1
・拡張編集Plugin の一番上のん
・出力Plugin    全部
たちをGET

ページを読んだら、こっちへ
> AviUtlを使ったMP4 (H.264) エンコード
> http://nicowiki.com/aviutl_h264.html
・「必須アイテム名」のをダウンロード!

Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86) をインストール
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=A5C84275-3B97-4AB7-A40D-3802B2AF5FC2&displaylang=ja

Microsoft Visual C++ 2010 再頒布可能パッケージ (x86) をインストール
http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/details.aspx?FamilyID=a7b7a05e-6de6-4d3a-a423-37bf0912db84&displayLang=ja


H.264出力プラグイン はこっちに
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/
このページの下側、「x264guiEx 1.13」のダウンロードをクリック

・x264CLI(x264.exe)は、ダウンロードしたら AVIUTIL のインストール先へそのまま入れる
・Nero Digital Audio 1.5.4.0 は、自分のメールアドレスを記入してからダウンロードし、解凍して AVIUTIL のインストール先へ入れる(入れたPATHは後で設定する)
・MP4Box は解凍して AVIUTIL のインストール先へ入れる(入れたPATHは後で設定する)

あとは起動させてから動画をドロップして、
・ファイル>プラグイン出力>拡張 x264 出力(GUI) ex を実行

出力する MP4ファイル名を決めてから、「ビデオ圧縮」というボタンをクリック
・ 「x264.exe の指定」でPATHを 設定してください
・ 「NeroAacEnc.exe の指定」でPATHを 設定してください

レート・QP制御タブをクリックして、右下の、
・「mp4box.exeの指定」でPATHを 設定してください

画質はプロファイルから選んで下さい
・高画質

以上、導入テスト&エンコードテストです
【本番】
・AVI 録画の際のビデオコーデックに最適な、Ut VIDEOコーデックの導入

無圧縮のAVI動画はファイルサイズ肥大であんまし好ましくありません。なので良質な圧縮AVIコーデックである、Ut VIDEO を導入しましょう(無料)
ダウンロード
http://umezawa.dyndns.info/wordpress/
「[UtVideo] バージョン 10.0.3」をクリックして、『バイナリ Windows x86 (msi) Windows x64 (msi)』のどちらかをインストールします
コーデックが2個増えますが、透過ありのAVI 動画で録画か、透過なしのAVI 動画で録画か、という違いです
↑ これは、AVI 録画の時に Ut VIDEO を選択するだけです。実行プログラムではありません

一方、良質なシェアウェアの AMVコーデックというのもあります。
・AMV2 と AMV3 の2種類があります
【 \1,260(税込み) 】

AMVコーデックは 32Bit用なので、64Bit OS 向けに【コーデック ユーティリティ】 Proxy Codec 64(無料ソフト)もあるといいです



動画は、まず画面比率を決めます。方法は、AVIUtilを起動した際に
・ファイル>環境の設定>システムの設定
にて、最大画像サイズを
・16:9なら 1920x1080
・4:3なら 1440x1080
に決めてからOKを押し、AVIUTIL を再起動します

AVIUTIL を起動させ、動画をドロップしたら希望の動画サイズを指定します
・設定>サイズの変更>(希望のもの)
希望のサイズが無かったら、ファイル>環境設定>システムの設定 の、リサイズ設定の解像度リストへ希望のサイズを追加してからAVIUTIL を再起動してください。
そしたらそのサイズが選べるようになります

臨時のサイズであるなら直接指定してもいいです


動画をドロップして、サイズを指定したのでエンコードする
・ファイル>プラグイン出力>拡張 x264 出力(GUI) ex を実行

出力する MP4ファイル名を決めてから、「ビデオ圧縮」というボタンをクリック

左上の「プロファイル」からエンコードする画質を設定する
>PS3、PSP、高画質など

音声の周波数も変更できます(ファイルブラウザにて)


準備が出来たら、ファイル保存ボタンを押して動画変換の開始です
しばらく待つと、変換が終わります
→ いざ投稿!


動画に字幕スーパーを入れる簡単な方法もあります

上記だけではうまくインストールできないのが発覚(ぐはっ

動画サイトで観て下さい

> AviUtlをインストールする方法 Ver2011春
> http://www.youtube.com/watch?v=RsO4kXvjiTw

約32分あります。完璧ですよ!

沢山のコーデックを含んでいる、K-Lite コーデックパック をインストールするのも吉!

> 「[UtVideo] バージョン 10.0.3」をクリックして、『バイナリ Windows x86 (msi) Windows x64 (msi)』のどちらかをインストールします

テキトーなデタラメを書かないように。

「OSが32bit」の場合は、「x86『のみ』」をインストールします。
「OSが64bit」の場合は、「x86もx64も『両方』」をインストールします。
なお、「OSが64bit」の場合でも一切の64bitネイティブアプリケーションが存在しない場合はx64は不要で「x86『のみ』」でかまいません。

MikuMikuDance本体は32bitアプリなので、OSが64bitでもMMDからのAVI出力時に使用されるコーデックはx86になります。
またaviutlも32bitアプリなので、OSが64bitでもAVI読み書き時に使用されるコーデックはx86になります。
ですから、「どちらか」ではダメです。
MMDで使う場合はx86は必須です。

映像編集ソフトにAdobe Premiere Elements10などのネイティブ64bitアプリケーションを使うと、これからはx64コーデックのみが使われます。
ですから、Premiere Elements 10やPremiere Pro CS5.5などのネイティブ64bitアプリとわかっているものを使うときにはx64も必ず入れます。
あ、なるほど。osではなくアプリの問題なんですね。
なら、僕の環境では、x86に限定して組み込んだ方が容量の節約になるかな。

よく見たらUT VIDEOって入ってなかった。コーデック入れすぎ・・・。
一旦全部抜いて入れ直すか。


質問
UT VIDEOと、AMV2コーデックと、AMV3コーデックの、価格とサポート面以外の差異はなんでしょう?

>テキトーなデタラメを書かないように。

補足ありがとう。64Bitって32Bitの上位互換だから両方必要なんですね、勉強になりました
>質問
>UT VIDEOと、AMV2コーデックと、AMV3コーデックの、価格とサポート面以外の差異はなんでしょう?

回答・・・かも(?)

一説には、Ut VIDEO と AMV2 は同等。
AMV3はスピード重視の圧縮コーデック・・・て書いてあったような。

もうちっと調べてみます・・・・・。
> 64Bitって32Bitの上位互換だから両方必要なんですね

分かってない

「コーデック」に関して言えば、64bitと32bitにまったく互換性が無いから、両方入れなきゃいけない
上位とか下位とかではない 互換性は「無い」

「Windows OS」上における「アプリケーションの動作」に関していえば、64bit WIndowsは32bit Windowsの上位互換といえる
上位互換だから32bitアプリのMMDやaviutlが64bit Windows上で動く
実行ソフトでは、32Bitと64Bitでの機能的な違いがあり、必ずしも「上位互換」で片付けられる問題ではない事もある、ということでしょうね

あんまし深く考えると わからんようになりますなw

今ほど、バージョンアップ版きてました。
>[UtVideo] バージョン 10.1.0
UT VIDEO入れてみたところ、選択肢は8つ増えましたw

DMOとVCMで各4つづつ。YUV420、YUV422、RGB、RGBAの4つ。

DMOはDirectX系のエンコーダ、VCMはWindows既存のエンコーダだよね?
なんとなく、DirectXが入ってるMMDからの出力は、スペックが良いならDMO系の方が良いのかな?ぐらいに想像できる。YUVもDirectX系で対応された方式だったような記述があったので、YUVを使うなら逆引き的にDMOが良いのかな?
420は12bit、422は16bitらしいので、綺麗にしたいなら422容量を稼ぎたいなら420か?
正直、俺の目だと差異があんまり・・・。最近の良いディスプレイでないとわかんないんだろうか?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MikuMikuDance【初音ミク】 更新情報

MikuMikuDance【初音ミク】のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。