ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

新しき日本現代文学の道と光コミュの谷崎潤一郎賞

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
谷崎賞。
現代日本文学の最高賞のひとつであり、筒井康隆の言い方を借りればこの賞を取ることは「開発部長」に任命されたようなもの、また中上健次が何度もノミネートされながらついに取らせてもらえなかった賞としても有名。
受賞作の中からの皆さんのおすすめ、あるいは何であの作家が取らないのか、次に取るのはあの人だろう、選評に対して言いたいことがある等何でもどうぞ。

第1回(1965年) - 小島信夫 「抱擁家族」
第2回(1966年) - 遠藤周作 「沈黙」
第3回(1967年) - 大江健三郎 「万延元年のフットボール」、安部公房 「友達」
第4回(1968年) - 該当作なし
第5回(1969年) - 円地文子 「朱を奪うもの」「傷ある翼」「虹と修羅」
第6回(1970年) - 埴谷雄高 「闇のなかの黒い馬」、吉行淳之介 「暗室」
第7回(1971年) - 野間宏 「青年の環」
第8回(1972年) - 丸谷才一「たった一人の反乱」
第9回(1973年) - 加賀乙彦 「帰らざる夏」
第10回(1974年) - 臼井吉見 「安曇野」
第11回(1975年) - 水上勉 「一休」
第12回(1976年) - 藤枝静男 「田紳有楽」
第13回(1977年) - 島尾敏雄 「日の移ろい」
第14回(1978年) - 中村真一郎 「夏」
第15回(1979年) - 田中小実昌 「ポロポロ」
第16回(1980年) - 河野多惠子 「一年の牧歌」
第17回(1981年) - 深沢七郎 「みちのくの人形たち」、後藤明生 「吉野大夫」
第18回(1982年) - 大庭みな子 「寂兮寥兮」
第19回(1983年) - 古井由吉 「槿」
第20回(1984年) - 黒井千次 「群棲」、高井有一 「この国の空」
第21回(1985年) - 村上春樹 「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」
第22回(1986年) - 日野啓三 「砂丘が動くように」
第23回(1987年) - 筒井康隆 「夢の木坂分岐点」
第24回(1988年) - 該当作なし
第25回(1989年) - 該当作なし
第26回(1990年) - 林京子 「やすらかに今はねむり給え」
第27回(1991年) - 井上ひさし 「シャンハイムーン」
第28回(1992年) - 瀬戸内寂聴「花に問え」
第29回(1993年) - 池澤夏樹 「マシアス・ギリの失脚」
第30回(1994年) - 辻井喬 「虹の岬」
第31回(1995年) - 辻邦生 「西行花伝」
第32回(1996年) - 該当作なし
第33回(1997年) - 保坂和志 「季節の記憶」、三木卓 「路地」
第34回(1998年) - 津島佑子 「火の山—山猿記」
第35回(1999年) - 高樹のぶ子 「透光の樹」
第36回(2000年) - 村上龍 「共生虫」、辻原登 「遊動亭円木」
第37回(2001年) - 川上弘美 「センセイの鞄」
第38回(2002年) - 該当作なし
第39回(2003年) - 多和田葉子 「容疑者の夜行列車」
第40回(2004年) - 堀江敏幸 「雪沼とその周辺」
第41回(2005年) - 町田康 「告白」、山田詠美 「風味絶佳」

コメント(7)

僕は、エンタメ寄りの文学賞のイメージあるなぁ。
埴谷がとってるなんてビックリ。
リストの中で、特によかったのは、村上春樹と保坂和志かな。
基本的に外れのない賞だと思う。
中堅どころを拾ってて、良心のようなものを感じます。
賛否両論のある大御所に与えてるのも良いんじゃないですか?
「青年の輪」があえて入っているのも良いかと。
個人的には「ポロポロ」とかすごいと思います。

「開発部長」発言は初耳でした。
最近では多和田さんとか堀江さんとか町田康に与えてるのが、その名残のような感じですかね?

「暗室」とか「沈黙」とか「世界の終わり〜」とか、
最近では「共生虫」とか、実力派(と思われている)の佳作に与える賞という印象がありました。

申し遅れました。
私は先週くらいに新しくコミュニティーに参加した者です。
初書込みですが、これからもよろしくお願いします。
本当に外れの無さそうな賞ですね。いつか読んでみたい or
別の作品を読んで良かった作家さんが多く受賞していて、
良心的な選考だと思いました。

芥川賞は新人に与えられる事が多いので、バクチ性が高く
なりがちですが(意図的でなく)、谷崎賞受賞って言ったら
安心して読めそうです。ただ、賞自体があまり一般に知名度
のあるものでない気もしますが……。

まぁ、芥川賞受賞作も結構肌に合う作品があったりしますけど。
最近では多和田葉子さんの「容疑者の夜行列車」が最高に好きでした。辻邦生氏の「西行花伝」や辻井喬氏の「虹の岬」も受賞してたんでしたね。ちょっと懐かしいです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

新しき日本現代文学の道と光 更新情報

新しき日本現代文学の道と光のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング