ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

代々木上原 おこん  コミュの8月

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
早いですね

9月は3周年記念


松茸始まりました

今年は秋が早く来ると

松茸の値段は分からないですが

画像 試作 松茸と蟹肉土鍋御飯


8月7日には九州 「七夕コシヒカリ」の収穫が始まりそうです。

新米情報もそろそろ考えておきます。

コメント(4)

きりんのゴーイング・マイ・ブロードウェイ



http://udanagisa.buzzlog.jp/d2011-08-01.html
8月10日発売の雑誌センスに載っています
新米入荷しました

http://blogs.brash.jp/okonn/

23年度の新米入荷

七夕こしひかり

佐賀県のお米様

九州はムツゴロウで有名で有名な有明海に面した白石平野(JA白石地区)耕地面積の67%は水田です。安全・安心・安定した米作りを実践しています。この地区にとっておきの新米を見つけました。食味優先の減農薬栽培をしている自然豊かな白石米です。


テレビでお馴染みの嵐山光三郎先生も絶賛!

九州では、日本で一番早い新米コシヒカリが穫れる。鹿児島県・宮崎県でもコシヒカリ早場米が穫れるが、圧倒的に人気があるのが、佐賀県白石地区の七夕コシヒカリ。旧暦の七夕様である8月7日に出荷されるので七夕の名がついた。超人気のコシヒカリ新米で、なかなか手に入りにくい。味は魚沼コシヒカリに勝るとも劣らない。香りが良く、つやがあり、粘り強く、みばえもピカピカだ。炊き上げると一粒一粒がピンと立つ。人気があってすぐ売切れてしまうので僕も一回しか食べたことがない。佐賀県白石地区は有明海に面した土壌の肥えた米作地帯である。気候温暖で極上の新米が穫れるが、台風直撃地帯のため年によっては不作となる。8月にコシヒカリ新米がたべられるんだから縁起物である。この七夕を塩味だけのおむすびにしてごらん。うまいのなんの。胃が大喜びする。〔日刊スポニチ掲載〕



産地紹介

白石町は、佐賀県の南西部、佐賀市中心部から25km圏内に位置し、北は六角川を境に大町町、江北町、小城市に、西は武雄市及び嬉野市に、南は塩田川を境に鹿島市に接し、東南部は有明海に面しています。
 町西方の杵島山系から東方へ広がる広大な白石平野は、古く弥生時代から自然陸化し、中世より現代まで幾多の干拓事業で造成された土地です。特色としては粘質土壌で、米・麦、野菜、施設園芸等の農業好適地帯となっています。
 また、六角川や塩田川をはじめとする川は、地域にうるおいを与えながら、宝の海とも言われる有明海に注いでいます。
 このように新町全体をみると、山と平野、川と海といった美しく個性豊かな自然が一体として揃っています。




佐賀県で一番最初に収穫されるお米で、旧暦の七夕(8月7日前後)に収穫されることから、「七夕こしひかり」と命名されました。お盆前の暑い日に刈り取りをしますので、収穫後2時間以内に風による乾燥を行い、品質重視の米づくりを心がけています。お米は柔らかくて粘りも強く、甘みがあり、ピカピカの炊き上がりです。







七夕コシヒカリ収穫/佐賀県白石町

佐賀県白石町で3日から、2011年産「七夕コシヒカリ」の収穫が始まった。強い日差しが照りつける中、同町内各地で日よけのパラソルを付けたコンバインが一斉に動き始めた。
 同町で栽培歴23年の藤井明弘さん(57)は4日、約30アールの圃場(ほじょう)で収穫作業を始めた。藤井さんは「今年はいつもより少ない作付けだが、平年より稲の実入りが良い」と話した。
 JAさが白石地区によると「11年産の作付けは約160ヘクタール(前年比22%減)。1日に行った調査では10アール当たりの平均収量420キロと前年より30キロ増で、平年に比べても順調な仕上がり」と話す。
 JA指導員は「4月の定植後、低温で生育が遅れたが5月下旬からの好天で平年並みになった。粒は、はりがあって10年産より品質は良い」と期待を高めている。
 10日にはJA白石地区中央支所で初出荷式を行う予定。県内を中心に関東、関西へ出荷が始まる。

2011年8月6日(土)日本農業新聞

http://jasaga.or.jp/news/2011/08/post-206.html

秋に向けて

新さんまやら

新銀杏やら出回りだしました


まだ先ですが

9月14日にテレビ東京 朝の情報番組に出る予定です

8時からの一時間番組だそうです

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

代々木上原 おこん   更新情報

代々木上原 おこん  のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング