ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

おなか吹田市コミュの吹田市長選挙について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
市政に関心を持つ事こそ、私達有権者の義務でしょう。
そこで、お知らせです。
今回3人の候補者が一同に介しての公開討論会があるそうです。

      ー吹田市長選挙公開討論会ー

 日時:平成19年4月9日(月)
     
 場所:吹田市文化会館メイシアター中ホール

     開場19:00 開会 19:30〜

     入場無料

 主催 社)吹田市青年会議所 http://www.suitajc.jp/

3人の姿勢を知る良い機会かと思います。
ぜひ足を運んでみてはいかがですか?

     

コメント(133)

もう紹介されているかも知れませんが、吹田市長選挙について詳しく書かれているホームページを見かけましたので紹介させていただきます。


http://suita.nobody.jp/interpellation.html
どさんこ☆さん、お疲れ様でした。
そしてありがとうございました。

結果はどうあれ沢山の人に投票に行って頂きたいですね。
公開質問状の回答より、
公開討論会のほうが真実味があるでしょう。
だって、ケーブルでも放送されたし、生放送だから!


自分をアピールしないで、相手にダメージを与える事ばかりする党があります!
私が一番大嫌いなやり方です。
ばびばさん今晩は。

 はじめまして。

 人のホームページ紹介しただけですが、評価されると嬉しいです。
 こうして、いろんな人とお話できるのは、すごいことですね。

 みんなでワイワイ話し合って、投票率あがると嬉しいですね。
びっぐふらわーさん今晩は。

 まだ宵っ張りです(^_^.)

 びっぐふらわーさんのコメント読んでいて「切実」という言葉が胸にせまりました。生活を守り子供の未来を考える真剣さが、ひしひしと迫りました。

 「選挙てこんなことなんだ」「人を選ぶ事はこんなに真剣な事なんだ」とウルウルしています。

 しつこいけど、投票率が上がると嬉しいですね。このコミュを読んでみんなが一生懸命考えて投票してくれたらと思うとワクワクしますね。
早起きは昔からいいって諺にもありますねw

みんな、投票いこうね。
というわけで今から投票!
いってきます!
びっぐふらわ〜さん

>やはり「そこに人ありき」ですよね。

私もそれを痛切に感じています。

そしてたとえどの方や市長さんや市議さんになったとしても、市民が市議会の動きをしっかりと見張って行き、おかしいと思った所にはどんどん口をはさんで行かないとかないといけないですよね←今までの反省をこめて。

今から投票に行って来ま〜す♪
99で書き込みの内容を読み返して、これはいいのかな?と勝手に疑問に感じたもので、若干書き換え改めて投稿させて頂きました。


この一週間私なりに色々勉強させていただきました。
こちらのトピに参加して、いろんな情報提供をしてくださったり、公開討論会の起こし作業をしてくださったり、皆様本当にありがとうざいました!

私は障害児をもちながら、働いております。
その障害のある子は学童にお世話になっております。
吹田では養護学校に通う障害児ちゃんも受け入れています。
学童は就労保障の場だけでなく、障害児の療育の場でもあるのです。
現市長はいずれ「放課後こどもプラン」という全児童対策事業と一体化すれば良いというお考えのようです。
学童は指導員の人件費等、お金のかかる事業だそうですね。
でも税金は増える一方、給料は上がらないというご時世で、経済的に働かざる親も沢山います。
そういう親から言わせて頂けばどれだけ学童がありがたいか。
万が一無くなるような事があったら困ります。

障害者自立支援法の関係で、今作業所に通う障害者の方々は、自分が働いた工賃以上に、「働きに行くため」にそれ以上のお金を支払ってらっしゃいます。
近しい人に障害者がいないとピンと来ないことかも知れません。
でも障害は先天的に持って生まれてくることもあれば、事故や病気でそうなることもある。
人間、年をとれば、足も不自由になり、目も見えなくなり、耳も聞こえなくなったりします。
特別な他人事ではないのです。誰でもその可能性を孕んでいるのです。
そういった方を支援して守ることは、ひいては自分達を守ることになると考えています。

某候補は「IT地域情報拠点をつくって、それには、障害者のかたも 子育てのかたも 企業OBのかたも集えるような そしてそこから新たな情報を出し入れする。」(公開討論会からの抜粋)と仰ってるんですが、ちょっとピンとこないんです。
情報を出し入れして、その先はどうするの?という・・・。
正直情報拠点よりもお金の方がありがたいんじゃないですか?
現市政で高齢者や、障害者への助成が切り捨てられてるんですから、そこをもう一度拡充した方が助かると思うんです。

どなたかが仰ってたように大型マンションがぼこぼこたって景観がバラバラという意見にも同意します。
実際実家の山田の方もすごいです。(住んでる方すみません)
私が住む町も同じく。
その結果道は混む、学校はあふれてとんでもない校区変更がされてますよね。
竹やぶもどんどん切り取られて、確実に緑減ってませんか?
あの青々としてるのが吹田の良さなのにと私は思ってたんです。
ある候補者は京都市のように条例を作って、建物の高さや外観など開発を規制すると仰ってますね。

コスト削減を声高に掲げてらっしゃる候補の方についてですが、 確かに無駄をはぶくのは必要よね。
実際役所に行って、「この人仕事してるんかいな?」という人も見かけます。
だけどむやみにコスト削減すればいいというもんでもありません。
その結果市民サービスが低下したり、かろうじて守られている吹田の保育園が民営化になってしまったりしたら、現在ある保育や療育の質が保証されるのか不安ですし。

やはり「そこに人ありき」ですよね。
公民館を充実するとか、電車引っ張ってくるとか、大きなビル建てて企業を誘致するとか、そういうモノに対してお金使って人を呼び込もうとしなくたって、吹田が「福祉がいいらしいよ」「子育てしやすい町やねんて」ということが周知されたらおのずと人はやってきます。
実際私自身がそう感じてたから結婚してもこの地に住んでる。
自分の子供に障害があることは予想外だったけど。

“うめかも”が争点とされてますが、吹田市内それぞれの地域でそれぞれの問題を抱えてます。北千里小のこともそうだし、御旅町の産廃施設建設だってそう。
その問題に直面してる人にしたら、どれも一番の問題です。
そういうことから、今私自身が抱える問題に関して、一番願いたい約束を掲げてる候補者に託したいと思います。
長々とすみません。


と、いうことで私も投票をすませて来ました!
若い人も結構来てて、吹田の事を考えてくれてるのかな〜と思うと嬉しかったです。
あ、それから生まれて初めてNHKの出口調査を受けました!
マスコミの関心の高さの表れでしょうか。

あいにく雨も降り出し、投票率が下がるんじゃないかと案じてます。
まだの方、是非投票へ!
姥桜さん、

こういうサイトにちゃんと出てるんですね!

ほんとに勉強になるなぁ〜
今NHKで少しやってましたね。

7時時点で約40%。
先に姥桜さんが紹介してくれたサイトと同じですね。

NHKの出口調査では(円グラフをぱっと見た限り)
坂口さん 45%
岩根さん 35%
寺尾さん 20%
てな感じでした。

予想通りと言うか…うーん。
どうなりますか。
http://www3.nhk.or.jp/senkyo/senk/27/skh2722.html

開票の結果が出始めましたね。
まだ横並びですが。

最終投票率は45.96%ですか…
前よりは上がってますが、それでも低いですね。
くちばかりのおっさんが当選してしまった…

住みにくい吹田になってくのか。。

引っ越し考えよぉ〜(-.-;)
トラックいっぱいの中ぢゃ暮らせないよ。。
うーん、残念。
更に暴走増えなければいいのですけど。
決戦投票して欲しいです。。。
本気で城山公園造るんでしょうか。。。
さっきまでガックリとしてたんですけど、反阪口派が多いっていうことがわかって、逆に心強いことかもって考え直しました。

自分の気に入った市長さんが当選すれば、それでお終いって言うわけではありませんよね?

ぱぴぱさんの言うとおり、

>変だ!、これはいいのか?
>という思いは声にしていきましょう!
>その一つ一つが阪口の暴走を止める力になります。

だと思います。

市議会ウオッチや、吹田に住んでて市の恩恵を受けてないところなんか、これからみんなで出し合っていきませんか?
かなーり凹んでます。
まんまとやられたなって感じです。
最初に誰かが言うてた、「対抗候補で票割れして、阪口再選にでもなったら・・・」ってことがほんとになりましたね。
ま、この件に関してはいろいろ思うところありますがね。
反阪口やったんならさぁ・・・って愚痴のひとつも言いたくなりますよ。いや、マジで。

実はこのトピに参加しだしてから、「あなたがプロフに書いてる現市政への批判は全部嘘ですよ」というメッセが来たのです。
阪口支持者なのか、ただ面白がってんのか・・・。
ま、そういう輩がいるって事ですね。

私にとって、こんなに熱くなった選挙は今だかつてありませんでした。
そして、時折雨の降るあいにくの天気にも関わらず投票率が上がったこと、“うめかも”移転の是非を問う住民投票請求に署名して下さった4万1000人以上の投票数があったことが救いです。
私のとこに足跡をつけて下さった方の日記に、今年初めて投票に行ったという若い方もいらっしゃいました。
このコミュが、今回の選挙に少しでも貢献できたのかな?

私にとっては次の市長選への戦いが始まりました。
子供達の将来と、自分の生活を守る戦いです。
皆さん、しっかり監視しましょうね!
このトピに参加し、闊達な意見を出し合ってくださった皆さんに心から感謝いたします。
お疲れ様でした!!
対立候補が割れたのがやはり厳しかったですね。
二人足したら間違いなく逆転出来る票だったので残念です。
まぁ、市長継続になったからといって無限の権限を持つ訳
じゃないので、昨日の投票で選ばれた市議達が市長の
横暴を牽制してもらえればと思います。
>びっぐふらわ〜さん

残念でした…

で、プロフは見てないのでよく分かりませんが、花咲かさんも仰ってますが岩根さんの指摘には大げさな部分が確かにあります。

岩根さんが散々取り上げた以下の3点について
・操車場跡地の開発で1000億
・地下鉄伸張工事で500億
・城山公園で14億
詳しく見ると

操車場跡地の開発に1000億ってのも総工費であって全額吹田持ちって訳でもないです。
吹田の負担がある事も、市長の30億と言う根拠もあいまいなのも確かなので指摘自体は間違ってないのですが。
後の方のビラや説明では企業誘致型の開発は散々他で失敗しているやり方じゃないかと、もう少し具体的な指摘になっていますね。

また地下鉄伸張の件の500億、これも全額じゃないです。
ただ、国と府の負担で吹田は0って言ってる市長の言葉も変で、実際に大阪市では大きな負担が問題になってて、南方向の伸張工事は凍結されてます。
北側も同様の理由で実現は難しいと言う風潮みたいです。
(今里線の採算が黒字になるようなら…と言う事ですが、長堀鶴見緑地線同様かなり厳しい状態みたいです)
そんな中、実現するとすると吹田に費用負担求めて来ないとは限りません。
市長は御堂筋線の伸張では吹田は負担していないと言うのを根拠に説明してましたが、万博で盛り上がってた時期とはあまりに時代や背景が違い過ぎて参考になりませんよ。
吹田が負担する位なら伸張イランと言ってくれるなら良いのですけど…

で、城山公園。
これは前にも書きましたけど、お城作るってのはありません。
資料館?や学習施設みたいなのを作って…と言う14億かかる開発事業なのは確かで、ハコモノ行政と指摘されても仕方ないと思いますが。

と、どれも問題点としては間違ってませんが、大げさだったり正確ではなかったり(わざとぼかしたり)してます。
この辺は市長側の主張も臭い所にフタをした様な所もあるのでお互い様かもしれませんが、ある程度自分たちでも調べていかないといけないですね。

私も結構踊らされましたから(汗)
吹田ケーブルテレビ見てます。
このコメンテーター誰ですか。
以下の発言してますが。
「阪口さんなんですが、八年間市政の失策もなく、もう少し票が伸びても良かったんじゃないでしょうか。」
「まぁ、これからの市政も頑張って欲しいですね。」
とか言われましても。
皆様お疲れ様でした。
嫌な予感が当たってしまいました。
もっと吹田市の事を考える人が多ければ、こんな結果に
ならなかったのに…と残念です。
もう一つのトピの方に書かれてあった、
「寺尾氏出馬は票を割らせるための阪口氏の策」
(↑こんなあからさまな書き方ではなかったですけど^^;)
これが悔しくてなりません。
うちの周りも新築マンションだらけ。さらに建設中が
2,3ありますorz

ぱぴぱさん、タキbonさんの仰るように今後阪口氏の
言いなりにならずに、一つ一つ声に出して行かなければ
ならないな…と思いました。署名も益々増えるでしょうね。
とても残念なのですが、こうなってしまった以上は、せっせと市議会の傍聴に行ったり、(委員会も傍聴できるようですが)吹田市のHPで議事録をチェックしたり、あと委員会などをケーブルTVで中継するように要望したり。

とにかくしっかりと見るようにしないといけませんね。
えらそうなことを書いていながら、今日は全く元気ありません(^ ^;)

こば提督さんのおっしゃるとおり、いわねさんの主張には、ちょっぴり大げさな感じを受けていました。

ほんとに何が真実なのか自分たちでも調べていかないといけないんでしょうが、それぞれ時間的な余裕が無い中難しいもんがありますよね。

皆様が直接つかんだ情報は、こういう場所でシェアしていけるといいなと思ってます。
そして2011年交代しましたね。
井上哲也市長、どうなんでしょうか。

ログインすると、残り107件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

おなか吹田市 更新情報

おなか吹田市のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング