ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NST:Nutrition Support Teamコミュの経管栄養の持続投与について。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
質問させていただきます。
脳外科の患者さまで慢性期に移行するにあたり、経管栄養を中心に栄養管理していこうとする患者さまがいらっしゃいます。

経管栄養開始後嘔吐を繰り返しており、排便コントロールを行いながら栄養内容、量、時間をNSTにて検討中です。排便コントロールがつき、腸管の動きも良好で、胃内圧上昇が嘔吐の原因の可能性があったため、マーゲンチューブからEDチューブに変更となりました。

内視鏡などを行ったわけではないため直接的な嘔吐の原因は分かりませんが、S.CやP.Cなどの刺激も誘因の一つと考えられています。

そして現在24時間持続投与で経管栄養をしようと考えています。
しかし、その際のケア(マウスケアや、ベッドバス、体位変換など)をどうすべきかと考えています。
皆さまの施設ではどうされていますか?エビデンスも交えながらご意見うかがいたいです。
また腸管の動きも良好なため減圧は必要ないとの見解もあるのですが、それについてもご意見うかがえたらと思います。

よろしくお願いいたします。

コメント(3)

ふつう様

 お疲れ様です。

ADL・年齢・家族や本人の希望などが もうすこしわかれば回答しやすくなると思います。

 最後まで貴院で診る事ができるのでしょうか?

               管理栄養士・介護支援専門員など

レスありがとうございます。

JCS?-100、ADL全介助です。

当院は急性期病院のため将来的にはPEGを造設し、転院方向かと考えられます。

まず現状でPEGを造設することは考えておらず、EDチューブでの管理していく方向性です。

よろしくお願いいたします。
ふつう様

 お疲れ様です。

とりあえずEDで 後PEGになっても後方支援病院や施設の受け入れがあるかどうか
貴院の社会福祉士などと相談してみると良いかもしれません。

 貴院で使うメーカーに薬剤師・管理栄養士などから問い合わせしていただけると
正しい使い方を指導に来てくれます。

 MR NRに 来てもらったらええねん!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

NST:Nutrition Support Team 更新情報

NST:Nutrition Support Teamのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング