ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

調理師・栄養士の就職・転職コミュの第22回 応用力問題

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
次の文を読み「191」、「192」に答えよ。

56歳の男性。身長160cm、体重70kg。ある日の明け方、睡眠中に突然、左第一中足祉節間関節の激痛発作で目が覚めた。歩行が困難で救急車にて救急病院を受診した。受診時の緊急採血の結果、尿酸9.0mg/dL、γ-GTP148IU/L、総コレステロール232mg/dL、トリグリセリド186mg/dLであった。

問題 191 本疾患の特徴に関する記述である。正しいのはどれか。

1.感染症の1つである。
2.男性よりも女性に多くみられる。
3.女性では、閉経後に減少する。
4.尿管結石の合併がみられる。
5.尿のアルカリ化により発作が生じやすくなる。

問題 192 本疾患の今後の食生活指導に関する記述である。誤っているのはどれか。

1.アルコールの摂取を禁止する。
2.水分の摂取を控える。
3.高プリン食の摂取を控える。
4.エネルギーの過剰摂取を控える。
5.激しい無酸素運動を禁止する。

次の文を読み「193」、「194」に答えよ。

50名の会食で25名が、食事を摂った4時間後に激しい嘔吐に加えて、腹痛と下痢を生じた。発熱はなかった。マスターテーブルを作成したところ表1、表2のようになった。また, x2(カイ2乗)検定を実施したところ表3の結果を得た。

問題 193 この食中毒の原因食品と可能性の高い原因菌の組合せである。正しいのはどれか。

1.おにぎり------黄色ブドウ球菌
2.だし巻き卵------サルモネラ菌
3.ほたて貝照焼き------腸炎ビブリオ
4.鶏肉照焼き------カンピロバクター
5.ポテトサラダ------黄色ブドウ球菌

問題 194 この食中毒を予防する方法として、最も効果的なものはどれか。

1.手指に傷のある人は調理に携わらない。
2.卵を殻ごと洗浄後使用する。
3.ほたて貝を真水で洗浄後使用する。
4.鶏肉は中心部まで良く加熱する。
5.調理済み食品を再加熱する。

次の文を読み「195」、「196」に答えよ。

健康づくりのための食環境整備を目的に、地域の飲食店等において、「食事バランスガイド」の考え方に基づき、栄養表示の取組を始めることになった。以下の朝食メニューについて答えよ。

[朝食メニュー]
ご飯(大盛1杯)、目玉焼き(卵1個)、納豆(小鉢1杯)、漬物少々、みそ汁(ナメコとネギ少々)、みかん(1個)、緑茶(1杯)

問題 195 栄養表示を行うにあたっての対応である。正しいのはどれか。

1.各料理の重量がはっきりしないので、栄養表示を行わない。
2.このメニューはバランスが良くないので、栄養表示を行わない。
3.それぞれの料理の食材総重量を計量して、料理別重量を表示する。
4.主材料に基づいて「SV」を算出し、料理区分別に表示する。
5.料理区分別提供量「SV」は、小数点以下第一位まで詳細に表示する。

問題 196 上記朝食メニューを、 「食事バランスガイド」のコマのイラストで表示したもが上図(左)である。正しいのはどれか。

次の文を読み「197」、「198」に答えよ。

63歳の女性。 6か月前の体重は50kgで、倦怠感、食欲不振、嘔吐が出現し、急激に体重が減少し受診。入院時身長152cm、体重41 kg、上腕三頭筋皮下脂肪厚9mm、ヘモグロビン7.2g/dL、血清アルブミン3.2g/dL、血清クレアチニン0.7mg/dL、血清総コレステロール121mg/dLであった。胃がんと診断され胃亜全摘の手術となった。

問題 197 栄養アセスメントに関して述べたものである。正しいのはどれか。

1.手術前、エネルギー摂取量は必要量を満たしていた。
2.手術前、たんぱく質は必要量を満たしていた。
3.体たんぱく質の異化亢進はみられない。
4.たんぱく質エネルギー欠乏状態にある。
5.手術直後、エネルギー必要量は、手術前に比べて低下している。

問題 198 手術後の栄養管理について述べたものである。正しいのはどれか。

1.全粥食から始める。
2.侵襲(ストレス)係数は0.6として、エネルギー必要量を算定する。
3.N-バランスが正になるようにたんぱく質を投与する。
4.たんぱく質投与量は、 0.7g/体重kg/日とする。
5.半消化態栄養食品を用いてはならない。

次の文を読み「199」、「200」に答えよ。

50歳の男性。事務職。既往歴に特記すべき事なし。身長170cm、体重75kg。会社の定期健診の結果、早朝空腹時血糖値115mg/dL、早朝空腹時血清トリグリセリド値270mg/dL、血清LDL-コレステロール値150mg/dL、血圧140/90mmHg、ウエスト周囲径92cmであった。

問題 199 この症例に合併すると考えられる病態に関する記述である。正しいのはどれか。

1.低尿酸血症
2.下半身肥満
3.インスリン分泌不全
4.食後高血糖
5.高HDL-コレステロール血症

問題 200 この症例の食事療法に関する記述である。正しいのはどれか。

1.炭水化物の摂取エネルギー比率は、70%とする。
2.たんぱく質の摂取量は、 30g/日とする。
3.脂肪の摂取エネルギー比率は、 35%とする。
4.単糖類の摂取は、可能な限り制限する。
5.摂取エネルギー量を2,200kcal/日とする。

↓     ↓     解答をチェック     ↓     ↓









問題191.4 問題192.2 問題193.5 問題194.1 問題195.4 問題196.5       問題197.4 問題198.3 問題199.4 問題200.4

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

調理師・栄養士の就職・転職 更新情報

調理師・栄養士の就職・転職のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング