ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

調理師・栄養士の就職・転職コミュの第22回 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
問題 21 ヒトの細胞の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。

1.細胞膜は、脂質の三重層から成る。
2.1つの細胞には、2個以上の核はみられない。
3.核は、核膜孔を通して物質交換を行う。
4.核小体は、リソソーム生成の場である。
5.体細胞は、減数分裂を行う。

問題 22 アミノ酸に関する記述である。誤っているのはどれか。

1.セリンは、リン脂質の構成成分の1つである。
2.γ-カルボキシグルタミン酸は、ビタミンK依存性の翻訳後修飾により合成される。
3.ロイシンは、分枝(分岐鎖)アミノ酸の1つである。
4.グルタミン酸は、神経伝達物質である。
5.アラニンは、フェニルアラニンの前駆体である。

問題 23 糖質に関する記述である。正しいのはどれか。

1.ケトースは、アルデヒド基を持つ。
2.天然の糖質は、D型よりもL型の光学異性体が多い。
3.セルロースは、α-1,4-グリコシド結合を持つ。
4.アミロースは、α-1,6-グリコシド結合を持つ。
5.グリコサミノグリカンは、二糖の繰返し構造を持つ。

問題 24 生体エネルギーに関する記述である。正しいのはどれか。

1.AMPは、高エネルギーリン酸結合を持つ。
2.電子の受容は酸化と呼ばれる。
3.酸化的リン酸化によるATPの合成は、細胞質ゾルで進行する。
4.ホスホクレアチン(クレアチンリン酸)の高エネルギー結合は、 ATP生成に利用される。
5.電子伝達系を伝達される電子は、最終的に水素に移る。

問題 25 代謝経路とその調節に関する記述である。正しいのはどれか。

1.同一の基質に作用し、異なる反応産物を生じる酵素は互いにアイソザイムという。
2.律速酵素(鍵酵素)とは、代謝経路で反応速度の最も速い段階を触媒する酵素のことをいう。
3.たんばく質リン酸化酵素は、プロテインホスファターゼと呼ばれる。
4.カルモジュリンは、 Ca2+をセカンドメッセンジャーとする情報伝達系に関与する。
5.脂肪酸の合成は、ミトコンドリア内で行われる。

問題 26 糖質の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。

1.解糖系では、グルコ-スからガラクトース-6-リン酸が生成される。
2.ピルビン酸の乳酸への還元には、NADPHが用いられる。
3.ピルビン酸脱水素酵素は、ビタミンB6を補酵素とする。
4.骨格筋には、グルコース-6-ホスファタ-ゼが存在する。
5.ペントースリン酸回路では、リボ-ス-5-リン酸が生成される。

問題 27 人体内で合成可能な脂肪酸である。誤っているのはどれか。

1.パルミチン酸
2.ステアリン酸
3.ミリスチン酸
4.α-リノレン酸
5.オレイン酸

問題 28 コレステロールに関する記述である。正しいのはどれか。

1.コレステロールは、甲状腺ホルモンの前駆物質である。
2.血液中のコレステロールのうち、エステル型は30%以下である。
3.コレステロール合成の律速酵素は、コレステロール 7α-ヒドロキシラーゼである。
4.小腸に分泌される胆汁酸の再吸収率は、 50%以下である。
5.コレステロールは、胆汁酸合成の原材料である。

問題 29 たんぱく質の合成・分解に関する記述である。正しいのはどれか。

1.プロテアソームは、たんぱく質分解酵素の複合体である。
2.プロトロンビンは、トロンビンから生成される。
3.ユビキチンは、たんぱく質合成に関与する酵素の1つである。
4.トリプシンによるたんぱく質分解は、 ATPに依存する。
5.分泌たんぱく質は、細胞膜表面で合成される。

問題 30 核酸に関する記述である。正しいのはどれか。

1.核酸の主鎖には、硫酸が含まれる。
2.ミトコンドリアには、DNAが存在する。
3.成熟したmRNA(伝令RNA)は、イントロン部分を持つ。
4.rRNA(リボソームRNA)は、プロモーター領域を持つ。
5.tRNA(転移RNA)は、コドンを持つ。

問題 31 悪性腫瘍に関する記述である。誤っているのはどれか。

1.組織学的に異型性が強い。
2.細胞の核細胞質比(N/C比)が小さい。
3.転移がみられる。
4.浸潤性に発育(進展)する。
5.細胞の増殖が速い。

問題 32 症候と疾患に関する組合せである。誤っているのはどれか。

1.頻脈------鉄欠乏性貧血
2.肥満------クッシング症候群
3.浮腫------ネフローゼ症候群
4.黄疸------非代償性肝硬変
5.るいそう------甲状腺機能低下症

問題 33 疾患の診断・治療に関する記述である。正しいのはどれか。

1.臓器移植時にみられる拒絶反応対策には、免疫賦活薬が有効である。
2.腹膜透析は、人工膜を用いた血液浄化法である。
3.末梢静脈栄養法の合併症には、気胸がある。
4.早期胃がんの完全切除は、対症療法である。
5.植物状態の患者には、対光反射が認められる。

問題 34 胃切除後の合併症とその原因についての組合せである。誤っているのはどれか。

1.後期ダンピング症候群------一過性低血糖
2.胃全摘術後の逆流性食道炎------胆汁の逆流
3.輸入脚症候群------ビルロート?法(Billroth I法)
4.骨粗しょう症------二次性副甲状腺機能亢進症
5.悪性貧血------キャッスル内因子(Castle内因子)の欠如

問題 35 リポたんぱく質とその代謝に関する記述である。正しいのはどれか。

1.アポたんぱく質Bは、HDLの主な構成たんぱく質である。
2.VLDLの主な合成の場は小腸である。
3.LDLの主な脂質成分は、トリグリセリド(トリアシルグリセロール)である。
4.コレステロールエステル転送たんぱく質(CETP)は、コレステロールをエステル化する。
5.リポたんぱく質リパーゼ(LPL)は、トリグリセリドを加水分解する。

問題 36 「メタボリックシンドロームの診断基準」(メタボリックシンドローム診断基準検討委員会, 2005)に関する記述である。正しいのはどれか。

1.内臓脂肪面積は、110cm2以上である。
2.血清HDL-コレステロールは、 40mg/dL以上である。
3.血清LDL-コレステロールは、150mg/dL以上である。
4.拡張期血圧は、90mmHg以上である。
5.空腹時血糖は、 110mg/dL以上である。

問題 37 食道及び胃食道逆流症に関する記述である。正しいのはどれか。

1.食道は、咽頭につづいて胃の幽門に至る臓器である。
2.食道の上皮は、円柱上皮である。
3.腹圧の上昇は、胃食道逆流症の原因となる。
4.下部食道括約部圧の上昇は、胃食道逆流症の原因となる。
5.胃酸分泌の消失は、胃食道逆流症の原因となる。

問題 38 循環に関する記述である。正しいのはどれか。

1.3本の冠状動脈が大動脈から分枝する。
2.脳、外頸動脈から血液の供給をうける。
3.肺動脈の血管壁は、大動脈の血管壁に比較して薄い。
4.リンパ管は、左鎖骨下動脈に合流する。
5.卵円孔は、心室中隔にある。

問題 39 心不全に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。

a 右心不全では、肝臓が腫大する。
b 左心不全では、動脈血酸素濃度が増加する。
c 左心不全では、頸静脈が怒張する。
d 左心不全では、血中アルドステロン濃度が増加する。

(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

問題 40 副腎皮質から分泌され、体液量・血圧の調節に関わるホルモンである。正しいのはどれか。

1.バソプレシン
2.アルドステロン
3.レニン
4.アンギオテンシン?
5.アドレナリン

問題 41 ホルモンと、その作用に関する組合せである。正しいのはどれか。

1.プロラクチン------利尿作用
2.カルシトニン------血中カルシウム濃度の増加
3.コレシストキニン------胆嚢の収縮
4.グルカゴン------血糖値の低下
5.ノルアドレナリン------末梢血管の拡張

問題 42 神経・筋疾患とその原因となる障害部位についての組合せである。正しいのはどれか。

1.重症筋無力症------自律神経
2.筋萎縮性側索硬化症------感覚路
3.パーキンソン病------錐体外路
4.多発性硬化症------骨格筋
5.周期性四肢麻痺------錐体路

問題 43 血液の酸素運搬に関する記述である。正しいのはどれか。

1.体内では、血液100mLは、約100mLの酸素を保持できる。
2.血液のpHが低下すると、ヘモグロビンの酸素親和性は低下する。
3.血液の二酸化炭素分圧が低下すると、ヘモグロビンの酸素親和性は低下する。
4.体温が上昇すると、ヘモグロビンの酸素親和性は上昇する。
5.胎児ヘモグロビンは、成人ヘモグロビンよりも酸素親和性が低い。

問題 44 貧血に関する記述である。誤っているのはどれか。

1.鉄欠乏性貧血の原因には、子宮筋腫がある。
2.巨赤芽球性貧血の原因には、食道切除術がある。
3.悪性貧血には、ハンター舌炎がみられる。
4.重症再生不良性貧血に対しては、造血幹細胞移植が行われる。
5.先天性溶血性貧血には、脾腫がみられる。

問題 45 筋肉に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。

a 大腿四頭筋は、伸筋である。
b 赤筋は、短時間に強力な収縮力を必要とする運動に適している。
c 大動脈の中膜は、平滑筋から成る。
d 胃の外縦走筋は、横紋筋である。

(1)aとb  (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

問題 46 性周期に関する記述である。正しいのはどれか。

1.卵胞刺激ホルモン(FSH)は、下垂体後葉から分泌される。
2.卵胞期には、プロゲステロンの分泌が増加する。
3.卵胞期は、子宮内膜の分泌期に相当する。
4.排卵前には、 LHサージ(黄体形成ホルモンの大量分泌)が認められる。
5.排卵後の卵胞は、白体を経て黄体へ退縮する。

問題 47 空気感染を起こす病原微生物である。正しいのはどれか。

1.MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)
2.C型肝炎ウイルス
3.ロタウイルス
4.単純ヘルペスウイルス
5.麻疹ウイルス

問題 48 アレルギーに関する記述である。正しいのはどれか。

1.?型アレルギーに関与する免疫グロブリンは、 IgAである。
2.?型アレルギーは、細胞性免疫である。
3.アレルギー性鼻炎は、 ?型アレルギーである。
4.?型アレルギーは、ヒスタミンの放出により生じる。
5.アナフィラキシーは、即時型反応である。

問題 49 自己免疫疾患とその症候との関係である。正しいものの組合せはどれか。

a 関節リウマチ------蝶形紅斑
b シェーグレン(Sjogren)症候群------唾液分泌亢進
c 強皮症------嚥下障害
d 全身性エリテマトーデス------ループス腎炎

(1)aとb (2)aとc  3.aとd  4.bとc  5.cとd

問題 50 がんに関する記述である。正しいのはどれか。

1.早期胃がんの肉眼分類には、ボルマン(Borrmann)分類がある。
2.家族性大腸腺腫症(家族性大腸ポリポーシス)は、大腸がんの頻度が低い。
3.膵頭部がんは、閉塞性黄黄疸をきたしやすい。
4.食道がんは、腺がんが最も多い。
5.PSAは、肝細胞がんの腫瘍マーカーである。

↓     ↓     解答をチェック     ↓     ↓









問題21.3 問題22.5 問題23.5 問題24.4 問題25.4 問題26.5 問題27.4    問題28.5 問題29.1 問題30.2 問題31.2 問題32.5 問題33.5 問題34.3    問題35.5 問題36.5 問題37.3 問題38.3 問題39.3 問題40.2 問題41.3    問題42.3 問題43.2 問題44.2 問題45.2 問題46.4 問題47.5 問題48.5    問題49.5 問題50.3

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

調理師・栄養士の就職・転職 更新情報

調理師・栄養士の就職・転職のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング