ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

調理師・栄養士の就職・転職コミュの第21回 応用力問題

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
次の文を読み「191」、「192」に答えよ。

患者は20歳の男性。3か月前から腹痛と下痢、ときに血便を生じるため受診した。来院時の身長は170cm、体重は50kg(最近の3か月で5kg減少)。大腸内視鏡検査を施行したところ、回腸末端から盲腸にかけて、びらん、縦走潰瘍を認めた。また、肛門には難治性の痔瘻が認められた。

問題 191 上記疾患の病態として誤っているのはどれか。

1. 食道にも病変が生じる。
2. 高齢者にも発症する。
3. 炎症部位に肉芽腫が認められる。
4. 炎症は粘膜層に限局する。
5. 病変は非連続性に出現する。

問題 192 上記疾患に用いられる成分栄養剤の特徴である。正しいものの組合せはどれか。

a 窒素源がアミノ酸である。
b 脂肪含有量が多い。
c 吸収が容易である。
d 浸透圧が低い。

(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

次の文を読み「193」、「194」に答えよ。

下表は、ある食品の栄養成分について、五訂増補日本食品標準成分表(脂肪酸成分表を含む)の一部を抜粋したものである。

水分 たんぱく質 脂質脂 肪酸
             総量 飽和 一価不飽和 多価不飽和 n-3系 n-6系
55.8 18.5    24.6  19.25 4.23 10.44   4.58    3.95 0.53

問題 193 この食品名として正しいのはどれか。

1. うし(和牛肉、かた、脂身つき、生)
2. ぶた(大型種肉、かた、脂身つき、生)
3. くるまえび(養殖、生)
4. さんま(生)
5. まだい(養殖、生)

問題 194 この食品の可食部100g当たりのエネルギー(kcal)として、正しいのはどれか。

1. 110
2. 210
3. 310
4. 410
5. 510

次の文を読み「195」、「196」に答えよ。

1〜3歳までの子どもを対象とした生活調査の結果から、就寝時刻が遅くなるほど朝食を食べる子どもの割合が少ないことが明らかとなった。そのほかに調査から上の図の結果が得られた。

問題 195 子どもと母親の朝食習慣の実態に関する記述である。正しいのはどれか。

1. 母親の95%が、毎日朝食を食べている。
2. 母親の40%が、毎日朝食を食べていない。
3. 子どもの95%が、毎日朝食を食べている。
4. 朝食を食べない母親の子どもの45%が、毎日は朝食を食べていない。
5. 朝食を食べない子どもの15%の母親が、毎日は朝食を食べていない。

問題 196 調査対象の子どもが朝食を食べる習慣をつける栄養教育を行いたい。教育内容として、誤っているのはどれか。

1. 母親が一緒に朝食を食べるようにする。
2. 早寝早起きの習慣をつける。
3. 錠剤、カプセルで栄養補給をする。
4. 簡単に作れる朝食を紹介する。
5. 朝食向きの市販食品を紹介する。

次の文を読み「197」、「198」に答えよ。

62歳、男性、胃がんにて胃全摘手術を受けた。手術2か月後、食後2時間頃、動悸、冷や汗、手の震えをきたすようになった。身長160cm、体重54kg。血中ヘモグロビン濃度13.2g/dL、血清アルブミン濃度3.9g/dL、血圧132/77mmHg。

問題 197 症状に関する記述である。正しいのはどれか。

1. 食物が小腸に、急速に落下流入することにより生じる。
2. 高脂肪食が、小腸へ移動することにより生じる。
3. 一過性にインスリン分泌が、過剰になることにより生じる。
4. 高血糖症状である。
5. 早期ダンピング症候群である。

問題 198 食事療法に関する記述である。正しいのはどれか。

1. 高糖質食を指導する。
2. たんぱく質は、1.5g/標準体重kg/日以上とする。
3. 経管経腸栄養とする。
4. 1日に5〜6回の分割食を指導する。
5. 食物繊維の摂取を制限する。

次の文を読み「199」、「200」に答えよ。

主治医から食事療養部門に対して、以下のような食事せんが発行された。

59歳男性、身長165 cm、体重61.5 kg、冠動脈バイパス手術後、ワーファリン(ワルファリン)投与中、食事形態:常食、エネルギー:1,800 kcal、たんぱく質:70 g、総脂質:50 g、食塩相当量:7 g以下

問題 199 この症例において、特別に制限を必要とする栄養素である。正しいのはどれか。

1. ビタミンA
2. ビタミンC
3. ビタミンD
4. ビタミンE
5. ビタミンK

問題 200 治療食の調製において、多量の使用を避ける食品に関する記述である。正しいのはどれか。

1. かぼちゃ
2. にんじん
3. ピーマン
4. ブロッコリー
5. トマト

↓     ↓     ↓     解答をチェック     ↓     ↓     ↓









問題191.4 問題192.2 問題193.4 問題194.3 問題195.4 問題196.3       問題197.3 問題198.4 問題199.5 問題200.4

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

調理師・栄養士の就職・転職 更新情報

調理師・栄養士の就職・転職のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング