ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

調理師・栄養士の就職・転職コミュの第21回 公衆栄養学

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
問題 151 公衆栄養に関する用語の説明である。正しいものの組合せはどれか。

a 健康とは、単に病気でない、虚弱でないというのみならず、身体的、精神的そして社会的に完全に良好な状態を指す。
b プライマリーヘルスケアとは、高い危険度を有する個人を対象に危険因子を減らす保健サービスである。
c エンパワーメントとは、個人、組織、コミュニティが自分たちの生活への統制を獲得するプロセスである。
d 健康寿命とは、70歳時平均余命から病気や事故などで健康を損ねた期間を差し引いた年数である。

(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

問題 152 食生活状況調査における質問法に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。

a 郵送法は、集合法より回収率が高い。
b 電話法は、面接法より詳細な質問がしやすい。
c 電話法は、留置法より調査者によるバイアスがかかりやすい。
d 集合法は、面接法より回答者が特定されにくい。

(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

問題 153 栄養指導員が特定給食施設指導の計画をするにあたって、事前に行う事項である。誤っているのはどれか。

1.給食施設側の栄養士配置の有無を確認する。
2.給食施設側が実施すべき栄養管理の内容を、地域保健法で確認する。
3.食品衛生監視員との事務調整を行う。
4.給食施設の設置場所、設置数を把握する。
5.給食施設指導に使用できる予算を確認する。

問題 154 A市では、糖尿病の患者および高リスク者を対象に、公衆栄養上の対策を計画した。短期目標として正しいものの組合せはどれか。

a 糖尿病教室参加者の糖尿病に関する知識の向上
b A市の医療費の減少
c A市の糖尿病篠患率の減少
d 糖尿病教室参加者のうち、食事の改善を行っている者の増加

(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

問題 155 「健康日本21」の2010年の目標値である。誤っているのはどれか。

1.20歳代女性のやせの者の割合----------------15%以下
2.成人男性の運動習慣者の割合----------------39%以上
3.成人1人1日当たりの平均食塩摂取量----------10g未満
4.成人1人1日当たりの野菜の平均摂取量--------350g以上
5.成人1人1日当たりの緑黄色野菜の平均摂取量--200g以上

問題 156 公衆栄養活動における地域の社会資源の役割についての記述である。正しいものの組合せはどれか。

a 保健所は、地域住民に身近で一般的な栄養相談を行う拠点である。
b ボランティアに期待される役割は、行政指導型活動の企画である。
c 関連する専門職能団体の役割の1つに、行政との連携による社会貢献活動がある。
d 市町村行政栄養士の役割として、地区組織の育成・支援がある。

(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

問題 157 市町村における老人保健法に基づく事業に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。

a 医療を除く保健事業は、60歳以上の者を対象としている。
b 保健事業の1つとして機能訓練事業がある。
c 基本健康診査において「要指導」と判定された者には、個別健康教育を実施する。
d 健康度評価には、介護を要する状態等の予防に関する評価は含まれない。

(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

問題 158 市町村または保健所の行政栄養士が取り組む障害者に関する事業である。誤っているのはどれか。

1.障害を持つ未熟児への栄養指導
2.障害者に対する要介護認定
3.労働災害で障害をもった者への栄養指導
4.栄養士未配置の障害者施設への献立内容、調理方法等の指導
5.障害者に対する自立支援のための栄養指導

問題 159 A市では、肥満の改善を目的とした対策を実施した。経過評価と結果評価に分けた場合、結果評価の指標として正しいものの組合せはどれか。

a 肥満者の割合
b 肥満教室の開催回数
c 肥満教室の参加者数
d メタボリックシンドロームと判定された者の減少

(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

問題 160 食事摂取量を反映する生体指標に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。

a 体重の変化は、エネルギー出納の動向を反映する。
b 尿中窒素排泄量は、たんぱく質摂取量を反映する。
c 血清アルブミン濃度は、糖質摂取量を反映する。
d HbA1Cは、脂質摂取量を反映する。

(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

問題 161 24時間食事思い出し法の長所に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。

a 回答者が幼児であっても、正確な調査が可能である。
b 調査による食事内容への影響が小さい。
c 1回の調査でも集団の平均的な摂取量を把握することができる。
d 調査結果は、調査員の技術による影響を受けない。

(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

問題 162 ある地域における栄養疫学研究に関する記述である。[ ]に入る正しいものの組合せはどれか。

研究スタート時点で健康な者の集団を対象に、野菜摂取量を調査し、その後10年間の大腸がんの発生数を調べた。研究終了後、1日当たりの野菜摂取量によって全体を5グループに分け、グループごとの大腸がんの発生率を比較した。この研究手法は、[ a ] または、[ b ] と呼ばれている。結果説明に際し、野菜摂取量が最も少ないグループの発生率を1.0とする[ c ] を各グループごとに算出し、野菜摂取量と大腸がん発生との関係を分かりやすく示した。

    a           b          c
1.症例対照研究   時系列研究    相対危険
2.症例対照研究   追跡研究     オッズ比
3.コホート研究   追跡研究     相対危険
4.コホート研究   時系列研究    オッズ比
5.時系列研究    追跡研究     オッズ比

問題 163 平成16年の我が国の健康指標に関する記述である。正しいのはどれか。

1.人口動態統計による老年人口(65歳以上)の割合は30%を超えている。
2.人口動態統計による乳児死亡率は出生1000対10である。
3.簡易生命表による女性の平均寿命(0歳の平均余命)は78歳である。
4.人口動態統計による悪性新生物、心疾患、脳血管疾患の3大死因の割合は、全死因の約40%である。
5.国民健康・栄養調査によるメタボリックシンドロームが強く疑われる者は、40〜74歳男性で約4人に1人である。

問題 164 平成16年国民健康・栄養調査結果に関する記述である。正しいのはどれか。

1.朝食の欠食率は、20歳代男性で約1割である。
2.脂肪エネルギー比率が25%を超えている者の割合は、20歳以上の女性で約3割である。
3.乳・乳製品の成人1人1日当たりの平均摂取量は、200gを超えている。
4.カルシウムの成人1人1日当たりの平均摂取量は、600mgに達していない。
5.食物繊維の成人1人1日当たりの平均摂取量は、約20gである。

問題 165 我が国の食環境に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。

a 平成16年の食料需給表によると、食料自給率はカロリーベースで約60%である。
b 外食料理に栄養成分表示をしようとする場合は、国の基準に従わなければならない。
c 平成16年の食品ロス統計調査によると、世帯食の食品ロス率は約4%である。
d 食の情報提供と安全・安心の確保に向けた対策の1つとして、トレーサビリティのシステムがある。

(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

問題 166 栄養・食生活関連法規に関する記述である。正しいのはどれか。

1. 栄養士法には、都道府県知事による管理栄養士免許の付与が定められている。
2. 母子保健法には、都道府県による3歳児健康診査の実施が定められている。
3. 食育基本法には、食品関連事業者等は自ら積極的に食育の推進に努めることが定められている。
4. 健康増進法には、市町村長による栄養指導員の任命が定められている。
5. 食品衛生法には、飲食店への調理師の配置が定められている。

問題 167 平成16年国民健康・栄養調査に関する記述である。正しいのはどれか。

1. 血液検査は、満40歳以上の人を対象とする。
2. 身体状況調査に、腹囲の計測が含まれている。
3. 歩数計を用いた1日の運動量の調査は、実施していない。
4. 栄養摂取状況調査は、3日間行う。
5. 栄養摂取状況調査は、個人単位で食事を秤量する。

問題 168 A氏(35歳、男性)の1週間の食事記録から、ビタミンAの摂取量を調べたところ1日当たり平均650mgREであった。「食事摂取基準(2005年版)」では、30〜49歳男性のビタミンA推定平均必要量、推奨量および上限量は、それぞれ550、750および3,000mgRE/日である。A氏が必要量を満たしている確率として妥当なものはどれか。

1. 0%
2. 10%以上
3. 30%以上
4. 50%以上
5. 100%

問題 169 「食事摂取基準(2005年版)」におけるエネルギーに関する記述である。誤っているのはどれか。

1. 推定エネルギー必要量は、エネルギーの不足と過剰のリスクが最も小さくなる摂取量である。
2. 成人の推定エネルギー必要量は、基礎代謝量に身体活動レベルを乗じて求められる。
3. エネルギー摂取量のアセスメントは、BMIを指標として行う。
4. エネルギー摂取量のプランニングは、体重を指標として行う。
5. 推定エネルギー必要量の算定に必要な身体活動レベルは、4段階に分れている。

問題 170 諸外国の健康・栄養問題の現状に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。

a アメリカ合衆国では、過去20年間で肥満者割合は変化していない。
b 開発途上国では、肥満の問題は存在しない。
c 開発途上国では、ビタミンAの欠乏症が多い。
d 2002年のWHOの報告では、5歳未満の死亡者の90%以上が開発途上国の子どもである。

(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

↓     ↓     ↓     解答をチェック     ↓     ↓     ↓









問題151.2 問題152.5 問題153.2 問題154.3 問題155.5 問題156.5       問題157.4 問題158.2 問題159.3 問題160.1 問題161.4 問題162.3       問題163.5 問題164.4 問題165.5 問題166.3 問題167.2 問題168.4       問題169.5 問題170.5

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

調理師・栄養士の就職・転職 更新情報

調理師・栄養士の就職・転職のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング