ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

調理師・栄養士の就職・転職コミュの第21回 基礎栄養学

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
問題 76 栄養に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。

a 生物が生存に必要な物質を摂取して生命を維持する営みを栄養という。
b 食品中に含まれている成分を総称して栄養素という。
c 食事より摂取した栄養素から生体成分は合成できない。
d 摂取する栄養素の過不足は、身体機能の障害や疾病の原因となる。

(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

問題 77 栄養と代謝に関する記述である。正しいのはどれか。

1.インスリン分泌が高まった時には、脂肪酸がエネルギー源として利用されやすい。
2.糖質を過剰に摂取し続けると、グリコーゲンの蓄積量は脂肪の蓄積量より多くなる。
3.脂肪酸は、グルコースの合成材料になる。
4.ケトン体は、肝臓においてエネルギー源として利用される。
5.ビタミンの中には、他の栄養素からつくられるものがある。

問題 78 脂肪組織に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。

a 褐色脂肪組織の細胞質内には、多数の小さな脂肪滴が存在する。
b 白色脂肪組織の紳胞質内には、褐色脂肪組織に比べ多数のミトコンドリアが存在する。
c 脂肪組織は、生理活性物質を放出する。
d 成人では白色脂肪組織より褐色脂肪組織の方が多い。

(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

問題 79 消化・吸収に関する記述である。正しいのはどれか。

1.たんぱく質の胃内滞留時間は、糖質よりも短い。
2.β-でんぷんは、α-でんぷんより消化が速い。
3.水の吸収は、グルコースを一緒に摂取することにより促進される。
4.小腸において、アミノ酸とジペプチドの輸送体は共通である。
5.分泌された胆汁酸は、十二指腸で吸収される。

問題 80 栄養素の消化吸収率に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。

a 内因性損失量とは、ある栄養素を摂取した時の、その糞便中排泄量のことである。
b 見かけの消化吸収率は、食品の種類によらず一定である。
c 見かけの消化吸収率は、調理によって影響される。
d 真の消化吸収率の算出には、内因性損失量を求める必要がある。

(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

問題 81 糖質の代謝回路の主な働きに関する記述である。正しいものの組合せはどれか。

a コリ回路は、急激な運動時に筋肉へグルコースを供給する。
b グルコース・アラニン回路は、空腹時に肝臓での糖新生の材料を供給する。
c ペントースリン酸回路は、グリコーゲン合成のためのエネルギーを供給する。
d グルクロン酸経路(ウロン酸回路)は、核酸合成のためのリボースを供給する。

(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

問題 82 食後の脂質代謝に関する記述である。正しいのはどれか。

1.血中遊離脂肪酸濃度が上昇する。
2.血中キロミクロン(カイロミクロン)のトリアシルグリセロールの分解が進む。
3.血中HDL-コレステロール濃度が上昇する。
4.肝臓における脂肪酸合成が低下する。
5.脂肪組織におけるトリアシルグリセロールの分解が進む。

問題 83 たんぱく質とアミノ酸の代謝に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。

a インスリンによって、体たんぱく質の合成が促進される。
b 分枝アミノ酸を代謝する主要な臓器は筋肉である。
c 早朝空腹時には、肝臓から筋肉へ分枝アミノ酸が供給される。
d たんぱく質の摂取量を制限すると、体たんぱく質の合成が促進される。

(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

問題 84 ビタミンの栄養に関する記述である。正しいのはどれか。

1.葉酸を過剰摂取すると、貧血が生じる。
2.ビタミンCを過剰摂取すると、鉄の吸収が阻害される。
3.ビタミンAを過剰摂取すると、頭蓋内圧が亢進する。
4.ビタミンDを過剰摂取すると、低カルシウム血症が生じる。
5.ビタミンEを過剰摂取すると、溶血性貧血が生じる。

問題 85 ビタミンに関する記述である。正しいのはどれか。

1.β-カロテンの大量摂取は、胎児奇形のリスクを高める。
2.活性型ビタミンDは、小腸上部におけるカルシウム吸収を促進する。
3.ナイアシンは、非必須アミノ酸から合成することができる。
4.葉酸の摂取不足は、血中ホモシステイン濃度を低下させる。
5.ビタミンCは、コラーゲンの分解に必要な栄養素である。

問題 86 体内における鉄の代謝と栄養に関する記述である。正しいのはどれか。

1.機能鉄は、血液中より筋肉に多い。
2.貯蔵鉄は、トランスフェリンと結合して存在する。
3.鉄の必要量は、閉経後に増加する。
4.非ヘム鉄の吸収率は、鉄欠乏により上昇する。
5.非ヘム鉄の吸収は、フィチン酸により促進される。
問題 87 水・電解質の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。

1.不可避尿は、体内で産生できる最大限の尿である。
2.不感蒸泄は、汗として失われる水分である。
3.代謝水は、栄養素が代謝されることにより産生される水分である。
4.水欠乏性脱水症では、水は細胞外から細胞内へと移行する。
5.塩欠乏性脱水症では、水は細胞内から細胞外へと移行する。

問題 88 エネルギー代謝に関する記述である。正しいのはどれか。

1.栄養素の物理的燃焼値と生理的燃焼値の差は、たんぱく質で最も大きい。
2.体重あたりの基礎代謝量は、加齢により増加する。
3.単位重量あたりのエネルギー代謝量が最も大きいのは、脂肪組織である。
4.二重標識水法では、呼気ガス分析によりエネルギー消費量を算出する。
5.糖質の呼吸商は、脂質の呼吸商より小さい。

問題 89 遺伝形質と栄養に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。

a 遺伝子1塩基多型とは、生活習慣によって後天的に蓄積する遺伝子変異をいう。
b 生活習慣病の遺伝素因があると、生活習慣を改善しても発症リスクは変わらない。
c 2型糖尿病の発症に関連する複数の遺伝子多型が知られている。
d 遺伝子多型の中には、その遺伝子でつくられるたんぱく質の機能に影響を与えない変異がある。

(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

↓     ↓     ↓     解答をチェック     ↓     ↓     ↓









問題76.3 問題77.5 問題78.2 問題79.3 問題80.5 問題81.1 問題82.2    問題83.1 問題84.3 問題85.2 問題86.4 問題87.3 問題88.1 問題89.5

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

調理師・栄養士の就職・転職 更新情報

調理師・栄養士の就職・転職のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング