ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

調理師・栄養士の就職・転職コミュの第20回 社会・環境と健康

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
問題 1 WHO憲章の「健康」に関する記述である。誤っているのはどれか。

1.社会的に良好な状態である。
2.平和と安全を達成する基礎である。
3.身体的・精神的に良好な状態である。
4.万人の有する基本的人権の1つである。
5.経済的条件による健康水準の差は許容している。

問題 2 予防医学における二次予防に関する記述である。正しいのはどれか。

1.早期発見・早期治療
2.健康増進
3.機能回復
4.特異的予防
5.社会復帰

問題 3 アスベスト(石綿)との関連が明らかな悪性腫瘍である。正しいのはどれか。

1.骨肉腫
2.肝血管肉腫
3.悪性中皮腫
4.悪性黒色腫
5.悪性リンパ腫

問題 4 物理的環境要因の健康影響に関する記述である。正しいのはどれか。

1.熱射病では、発汗が増加する。
2.無重力環境では、骨量が増加する。
3.騒音難聴では、低音域聴力から低下する。
4.手腕振動障害では、末梢循環障害が発生する。
5.電離放射障害では、遺伝子障害の頻度は減少する。

問題 5 出生と人口に関する記述である。正しいのはどれか。

1.合計特殊出生率は、昭和50年以来1.0を下回っている。
2.母の年齢別にみた出生率は、どの年齢層でも20年前より低下している。
3.老年人口割合は、年少人口割合よりも小さい。
4.沖縄県と東京都を除く道府県では、人口が減少している。
5.総人口に占める生産年齢人口の割合は、低下傾向にある。

問題 6 人口動態の現状に基づくわが国の死因別死亡の動向に関する記述である。正しいのはどれか。

1.心疾患の年齢調整死亡率は、上昇傾向にある。
2.悪性新生物の粗死亡率は、上昇傾向にある。
3.脳血管疾患死亡数の約半数は、脳内出血による死亡である。
4.心疾患死亡数の約8割は、虚血性心疾患による死亡である。
5.悪性新生物死亡数が最も多い部位は、男女ともに胃である。

問題 7 コホート研究(cohort study)が症例対照研究(case-control study)より優れている点に関する記述である。正しいのはどれか。

1.二重盲検法を用いることができる。
2.寄与危険(attributable risk)を計算できる。
3.観察期間が短いので費用・労力が少ない。
4.調査人数が少なくてすむ。
5.稀な疾病の相対危険(relative risk)を求めやすい。

問題 8 大腸がんのスクリーニング検査を行った。大腸がん患者200名のうち150名が、大腸がんでない者200名のうち20名が検査陽性と判定された。この検査の敏感度(sensitivity)と特異度(specificity)の組合せに関する記述である。正しいのはどれか。

1.敏感度90%、特異度75%
2.敏感度90%、特異度10%
3.敏感度75%、特異度10%
4.敏感度75%、特異度90%
5.敏感度25%、特異度90%

問題 9 健康情報の根拠の質に関する記述である。(A)の方が(B)より質が高いものの組合せはどれか。

a (A)無作為化比較試験------(B)症例対照研究
b (A)学会での口頭発表------(B)学術誌に掲載された論文
c (A)系統的文献レビュー------(B)権威者の意見
d (A)生態学的研究------(B)コホート研究

(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

問題 10 運動に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。

a 平成15年国民健康・栄養調査による運動習慣のある者の割合は、総数では男性より女性の方が多い。
b 「健康づくりのための運動所要量」(1989年)では、目標心指数は年齢が高いほど大きい。
c 「健康づくりのための運動指針」(1993年)では、1日30分の運動を目標にしている。
d 「健康日本21」では、成人の日常生活における歩数増加の目標値は、約1,000歩である。

(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

問題 11 喫煙に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。

a 喫煙による健康影響の1つに、出生体重が低くなることがある。
b 健康増進法によると、施設管理者は受動喫煙防止の努力義務がある。
c 「健康日本21」では、未成年者の受動喫煙をなくす目標を設定している。
d 平成15年国民健康・栄養調査によると、20歳以上の男性で現在習慣的に喫煙している者の割合は50%以上である。

(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

問題 12 「健康日本21」の循環器病に関する目標の記述である。誤っているのはどれか。

1.カリウム摂取量の増加
2.運動習慣者の増加
3.たばこ対策の充実
4.飲酒対策の充実
5.成人の貧血の減少

問題 13 糖尿病の現状に関する記述である。正しいのはどれか。

1.「糖尿病実態調査」では、経口糖負荷試験が実施されている。
2.「糖尿病実態調査」によると、糖尿病が強く疑われる人のうち現在治療を受けているのは約半数である。
3.「人口動態統計」によると、死因順位第5位である。
4.新規に人工透析導入された患者の原因疾患の第3位である。
5.「患者調査」による外来受療率は、高血圧性疾患より高い。

問題 14 歯科・口腔疾患に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。

a 幼児のむし歯予防として、フッ化物塗布が実施されている。
b わが国の12歳児1人当たりの平均むし歯数は、WHOの目標よりも多い。
c 喫煙は、成人の歯周疾患のリスクファクターである。
d 「健康日本21」では、「60歳において20歯以上の自分の歯を有する者の割合」の増加を目標にしている。

(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

問題 15 感染症法(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律)に基づく1類感染症である。誤っているのはどれか。

1.コレラ
2.エボラ出血熱
3.ペスト
4.痘そう
5.SARS(重症急性呼吸器症候群)

問題 16 社会保障に関する記述である。正しいのはどれか。

1.国民健康保険の保険者は、都道府県である。
2.学校保健法は、教職員を対象としていない。
3.医療法には、病院・診療所の開設や管理に関することが定められている。
4.予防接種による健康被害の救済は、薬事法に定められている。
5.介護保険では、利用者がサービスを選択できない。

問題 17 介護保険制度についての記述である。正しいのはどれか。

1.指定介護療養型医療施設は、介護保険施設ではない。
2.要支援者は、介護給付の対象となる。
3.介護保険の財源に、公費は投入されていない。
4.一次判定は、主治医の意見書をもとに行われる。
5.短期入所療養介護は、居宅サービス事業に含まれる。

問題 18 母子保健に関する組合せである。正しいのはどれか。

1.フェニルケトン尿症------公費負担制度による医療給付
2.未熟児養育医療------実施主体は保健所を設置していない市町村
3.3歳児健診------実施主体は都道府県
4.エンゼルプラン------「健康日本21」の一環
5.健やか親子21------少子化対策

問題 19 産業保健に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。

a 労働災害による被災者数は、減少してきている。
b 労働安全衛生法による定期健康診断項目で、有所見率が最も高いのは「血圧」である。
c 業務上疾病で最も多いのは、「じん肺症及びじん肺合併症」である。
d ベンゼンとの関連がみられる疾病は、白血病である。

(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

問題 20 保健・医療・福祉に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。

a 健康危機管理の中核的な機能をになうのは、市町村保健センターである。
b 国民医療費のうち、傷病分類別一般診療医療費では、新生物が最も多い。
c 病床整備は、2次医療圏を基本に進められている。
d 認知症高齢者は、成年後見制度を利用することができる。

(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

↓     ↓     ↓     解答をチェック     ↓     ↓     ↓









問題1.5 問題2.1 問題3.3 問題4.4 問題5.5 問題6.2 問題7.2 問題8.4 問題9.2 問題10.5 問題11.1 問題12.5 問題13.2 問題14.2 問題15.1    問題16.3 問題17.5 問題18.1 問題19.3 問題20.5

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

調理師・栄養士の就職・転職 更新情報

調理師・栄養士の就職・転職のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。