ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

調理師・栄養士の就職・転職コミュの第19回 栄養学

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
問題 108 消化管ホルモンに関する記述である。正しいのはどれか。

1.ガストリンは膵臓からの消化酵素の分泌を促進する。
2.ガストリンは胆のうを収縮させる。
3.コレシストキニンは胃酸の分泌を促進する。
4.コレシストキニンはペプシノーゲンの分泌を促進する。
5.セクレチンは膵臓からの炭酸水素イオンの分泌を促進する。

問題 109 栄養素の慢性的過不足と疾病との関連に関する組合せである。正しいのはどれか。

1.飽和脂肪酸 --- 不足 --- 高脂血症
2.たんぱく質 --- 過剰 --- 肺気腫
3.ヨウ素 --- 不足 --- 甲状腺腫
4.カリウム --- 過剰 --- 高血圧
5.ナイアシン --- 不足 --- 骨粗しょう症

問題 110 栄養状態の評価・判定に関する記述である。 正しいのはどれか。

1.肩甲骨下部の皮下脂肪厚測定は、内臓脂肪型肥満の判定に有用である。
2.DEXA法は骨密度測定法の1つである。
3.血清のA/G比はたんぱく質栄養状態の判定には用いられない。
4.ウエスト・ヒップ比は、皮下脂肪型肥満の判定に有用である。
5.血漿プレアルブミン濃度は、静的アセスメントの指標の1つである。

問題 111 栄養状態の評価・判定に関する記述である。正しいのはどれか。

1.尿中 3−メチルヒスチジン排泄量は体脂肪量を反映する。
2.ヘモグロビンA1cは測定前約1週間の平均的血糖値を反映する。
3.尿中クレアチニン排泄量は全身の筋肉量と相関する。
4.血清アルブミンは血清たんぱく質の40%を占める。
5.血清レチノール結合たんぱく質は長期間のたんぱく質栄養状態を示す。

問題 112 栄養素の利用に関する記述である。正しいのはどれか。

1.卜リプトファンは、体内でリボフラビンに変換される。
2.グルコースの腸管からの吸収は、エネルギーを必要としない。
3.窒素出納は、同時に摂取する食事のエネルギー量に影響されない。
4.卜リアシルグリセロールの消化・吸収には、胆汁酸塩が必要である。
5.腸管からの亜鉛吸収は、 フィチン酸によって促進される。

問題 113 人体における水分とその分布に関する記述である。正しいのはどれか。

1.水分の占める割合は加齢に伴って増大する。
2.女性は男性よりも水分の占める割合が多い。
3.水分は体重の約40 %である。
4.細胞内液は体重の約20 %である。
5.リンパ液は細胞外液に属する。

問題 114 脂質に関する記述である。正しいのはどれか。

1.VLDLは、食事由来の脂質を運搬するリポたんぱく質である。
2.コレステロールは、体内のエネルギーの貯蔵物質として役立っている。
3.中鎖脂肪酸は、主としてリンパ管経由で吸収される。
4.炭素数20個のn-6系およびn-3系の多価不飽和脂肪酸は、エイコサノイドの前駆体である。
5.スフィンゴミエリンは、神経組織には存在しない。

問題 115 たんぱく質の栄養に関する記述である。正しいのはどれか。

1.たんぱく質は脂肪よりも食事誘発性熱産生が低い。
2.分岐鎖アミノ酸は肝臓で効率よくエネルギーに転換される。
3.ストレスによりたんぱく質の必要量は減少する。
4.米と大豆を同時に摂取すると、アミノ酸価は低下する。
5.アミノ酸価には消化・吸収率が考慮されていない。

問題 116 ビタミンに関する記述である。正しいのはどれか。

1.ビタミンB1が欠乏するとペラグラになる。
2.ビタミンB2は、生体内ではピリドキサールリン酸として作用する。
3.葉酸が欠乏すると巨赤芽球性貧血になる。
4.ビタミンCは、生体内ではメチルコバラミンとして作用する。
5.ビタミンEは、生体膜の酸化を促進する。

問題 117 鉄に関する記述である。正しいのはどれか。

1.潜在性鉄欠乏の状態では、血清フェリチン濃度の変化はみられない。
2.貯蔵鉄が低下すると、ヘム鉄と非ヘム鉄の両方の吸収率が上昇する。
3.日常食からの鉄の吸収率は、ヘム鉄と非ヘム鉄の間で差はない。
4.ヘム鉄の吸収率は、ビタミンCの共存により低下する。
5.非ヘム鉄の吸収率は、動物性たんぱく質の摂取により低下する。

問題 118 食物繊維、糖関連物質に関する記述である。正しいのはどれか。

1.食物繊維の大部分は小腸内で腸内細菌により嫌気的発酵をうける。
2.糖アルコールは口腔内細菌によって利用される。
3.難消化性オリゴ糖の過剰摂取では便秘が誘発される。
4.日常摂取している食物繊維の大部分は難消化性のたんぱく質である。
5.ペクチンは血清コレステロール濃度を低下させる。

問題 119 エネルギー代謝に関する記述である。正しいのはどれか。

1.動作強度(activity factor)とは各種動作のエネルギー消費量が基礎代謝量の何倍であるかを示したものである。
2.体重当たりの基礎代謝量は、女性に比べて男性のほうが低い。
3.甲状腺機能が亢進すると基礎代謝量は減少する。
4.低い身体活動レベル(生活活動強度)の時、基礎代謝量は全エネルギー消費量のうち約40%を占めている。
5.基礎代謝量は安静時代謝量の約1.2倍である。

問題 120 幼児の栄養状態に関する記述である。正しいのはどれか。

1.体重(kg)÷身長(m)2×10をカウプ指数という。
2.クワシオルコルはマラスムスに比べ、たんぱく質欠乏の徴候が著しい。
3.周期性嘔吐症(自家中毒症)は血中アンモニアの増加によって生じる。
4.幼児は体水分量が多いので脱水をおこしにくい。
5.幼児の肥満は良好な栄養状態の指標である。

問題 121 母乳に関する記述である。正しいのはどれか。

1.乳汁の分泌は、エストロゲンによって促進される。
2.母乳中の免疫物質は、主にIgGである。
3.プロラクチンは下垂体前葉から分泌される。
4.授乳期間の平均1日当たり泌乳量は約1.5Lである。
5.母乳のエネルギーのうち脂肪由来のものは約20 %である。

問題 122 妊娠期の栄養指標の生理的な変化に関する記述である。正しいのはどれか。

1.体重増加が20kgを超える。
2.基礎代謝量が減少する。
3.血清トリアシルグリセロール濃度が非妊娠時の1.5〜2倍になる。
4.血清アルプミン濃度が1/5〜2/5に低下する。
5.血中ヘモグロビン濃度が11mg/dL未満になる。

問題 123 学童期・思春期の健康障害に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。
a 学童期・思春期の肥満は、成人期の肥満に移行しやすい。
b 神経性食欲不振症の原因は、消化管の炎症性病変である。
c 思春期にみられる貧血の多くは、鉄欠乏性貧血である。
d 起立性調節障害の原因は、ビタミンB12の欠乏である。

1.aとb 2.aとc 3.aとd 4.bとc 5.cとd

問題 124 高齢者の栄養に関する記述である。正しいのはどれか。

1.身体活動レベルの低い高齢者では、低栄養の問題が起こりにくい。
2.高齢者では、 kg体重当たりのたんぱく貿必要量が減少する。
3.寝たきりで日光を浴びる機会の少ない高齢者では、ビタミンD必要量が減少する。
4.萎縮性胃灸を持つ高齢者では、ピタミンB12の欠乏に注意すべきである。
5.食事摂取量が減少した高齢者でも、水分不足が起こることは稀である。

問題 125 呼吸商に関する記述である。正しいのはどれか。

1.呼吸商とは、酸素消費量に対する二酸化炭素産生量の比である。
2.糖質が燃焼した時の呼吸商は、約0.7である。
3.脂肪が燃焼した時の呼吸商は、約1.0である。
4.たんぱく質が燃流した時の呼吸商は、約0.9である。
5.非たんぱく質呼吸商を求める場合には、排泄たんぱく質量を考慮しない。

問題 126 寒冷環境に対する生体反応に関する記述である。正しいのはどれか。

1.アドレナリン(エビネフリン)の分泌が増加する。
2.基礎代謝量が減少する。
3.血圧が低下する。
4.末梢血管が拡張する。
5.副交感神経が興奮する。

問題 127 35歳男性、事務職。学生時代、柔道選手として全国大会に出場。会社の健康診断の結果は以下の通りであった。身長:180cm、体重ニ72kg、血圧:140/88 mmHg、空腹時血糖:98mg/dL、ヘモグロビンAc:6.2%、血清総コレステロール:200mg/dL、血清トリグリセリド:340mg/dL、 AST:341U/L、 ALT: 54IU/L、γ-GTP: 184IU/L。次のうちで、二の結果を招いたと推定される最大の理由として最も適切なものはどれか。

1.コレステロールの摂取過剰。
2.エネルギーの摂取過剰。
3.食塩の摂取過剰。
4.アルコールの摂取過剰。
5.脂肪の摂取過剰。

↓     ↓     ↓     解答をチェック     ↓     ↓     ↓









問題108.5 問題109.3 問題110.2 問題111.3 問題112.4 問題113.5       問題114.4 問題115.5 問題116.3 問題117.2 問題118.5 問題119.1       問題120.2 問題121.3 問題122.3 問題123.2 問題124.4 問題125.1       問題126.1 問題127.4

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

調理師・栄養士の就職・転職 更新情報

調理師・栄養士の就職・転職のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング