ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

DDRパネルメンテ研究会コミュの質問用トピック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
DDRパネル、パネルメンテに関する質問はこちらにどうぞ☆

即レスできるかはわかりませんが、わかる範囲で答えたいと思います。また管理人に限らず、わかる人がいたらどんどん答えてあげてください。

コメント(38)

こんにちはexclamation三重のDDRER-NTですわーい(嬉しい顔)

早速質問なんですが、パネルのゴムっぽいセンサーは取り外して付け直すことは出来るのでしょうかexclamation & question
何故こんな質問をするかというと、自分のホームの筐体でゴムっぽいセンサーがパネルの中心の方に少しズレていて、白い金具の動きを微妙に妨害していた気がするからですたらーっ(汗)
今のままだと高速縦連のときのレスポンスに微妙に影響しそうなんで、何か対策があればアドバイスの方宜しくお願いしますあせあせ
それと新筐体なので、センサー自体は正常でパーツの欠落もあまり無いですうまい!
DDRER-NTさん、こんにちは。

1つ質問ですが、質問中の「ゴムっぽいセンサー」とは、写真の「センサー」ですか、それとも「ゴム枠」のことでしょうか?
ゴム枠の方ですexclamation ×2
ちなみにゴム枠は両面テープか何かで付いてるんでしょうかexclamation & question
ゴム枠の底は接着剤で鉄板にくっついてるので、簡単にははがせません。万一ゴム枠をはがす時は、カッターナイフを底に入れて、少しずつ削いでいけば取ることは可能です。またくっつけ直す時は、ゴム枠の底面に両面テープをきっちり貼って、しっかり鉄板に粘着させればよいです。ゴム枠には結構な力がかかるので、しっかり貼らないとプレー中にずれたり、最悪脱落します。

しかしゴム枠が内側にずれているというような例は(特に新筐体では)あまり聞いたことがありません。それほどひどく内側にはみ出ているのでしょうか?
酷くはみ出しているという訳でもないですが、1〜2mmくらいはみ出してるところもあったと思われますあせあせ
やっぱり出来るだけ外側に付けた方が反応は良いんですよねexclamation & question
ちょっと長レスです。

ゴム枠を外側にずらしても、センサーの反応を良くするような効果はあまりないと思います。反応を良くするための一番簡単な処置は、反応が弱くなっているセンサーを見つけて、それを新品のセンサーと交換することです。

センサーの劣化速度は新筐体でも旧筐体でもそれほど差はなく、むしろどれくらい(頻度・強度)パネルが踏まれるかに依ります。よく踏まれるパネルなら大体1-2か月もあれば、センサーのうちの幾つかは劣化の兆候を示します。極端な例だと、DDRXのロケテ筐体はたかだか1週間くらいしか置かれてないはずですが、川崎でのロケテ最終日にはパネルの反応切れが相当悪くなっていました。

またセンサー交換ができない場合は、応急処置として、センサーの”下”に8mm x 80mm に切った名刺を1枚入れて、紙の厚さ分センサーを底上げしてやると、感度アップに効果があります。ただ高速縦連の場合、むやみに反応を良くすると(足を浮かしたときの)反応切れが悪くなり、かえって2歩目以降でboo, almostが出やすくなります。反応の良さと、反応”切れ”の良さが両立するように微調整(名刺紙の厚みを変えるとか)することが不可欠です。

また、そもそも1-2 mm程度の出っ張りなら、白金具の動作には影響しないはずです。白金具を留めているネジにはスペイサーがかましてあるはずなので。またパネルが踏まれることで、ゴム枠の上部は徐々に摩耗+外側に湾曲していくので、パネルが使い込まれるにつれて、パネル中心方向への出っ張りは解消されるセンスです。


つまりは反応を良くする為の一番の方法は、センサー四つの高さを均一にするのがBESTということですか冷や汗exclamation & question
センサー四つの高さを均一にすることはBESTというより、良いパネルの”必要条件の1つ”です。

高さが均一になってないと、パネルの真ん中を踏んでパネル板が均一に下がったとしても、圧力が伝わるセンサーとあまり伝わらないセンサーが出てしまいます。高さが不均一で、たとえばそれが原因でパネル板がカタカタして座りが悪い場合は、まず白金具の高さを0.5 mm程度の精度で揃えるような処置が必要です。

ただし、圧力が各センサーに均一に伝わるようになるだけではだめです。

センサーが全部新品に換装された直後ならともかく、一般に1つのパネルの中でもセンサーによって劣化具合に差がでることが多く、結果としてセンサー自体の感度にちがいがある場合がほとんどです。↑のレスにある名刺をセンサー下に挿入する方法は、特定のセンサー自体の反応を良くするためのものです。

名刺を1枚下に入れると、センサーは大体0.2 mm持ち上がります。0.2 mm程度ではパネル板のバランス(つまり4センサーの高さの均一性)には大きな影響はありません。しかしセンサー自体の反応感度は実感できるほど上がります。

まとめると、反応ムラがなくどこを踏んでも感度がいいようなパネルにするには、

1. 白金具の高さをなるべく均一にして、パネル板が4つの白金具に均等にのるようにする

2. 次にその状態でセンサーの感度を別々にチェックして、弱いところがあれば上記の名刺を使った方法などを用いて、特定のセンサーの感度を増してやる

という方法論になります。
なんだかちょっと脱線してしまいました。すいません。

DDRER-NTさんの元の懸案に戻ると、私の経験によれば、1-2 mm程度ならゴム枠が異常にはみ出しているとは言えないと思います。なので、もし白金具の上下動がつっかかるなら、何か他に原因があるのではないか、と想像します。白金具を留めているネジのどれかがゆるいとか、逆に固いとか。またどれかのネジのスペイサーやワッシャーが無いとか(新筐体だからこの可能性はないか....)。

ただゴム枠のはみ出しに関しては実際に見てみないと確実なことは言えないので、もし可能ならゴム枠の状況の拡大写真(携帯撮影程度でも可)を見てみたいです。それが見られれば、もう少し的を射たアドバイスができるかもしれません。
長々と色々有難うございますあせあせ

一応スペーサーとワッシャーが付いていることは全て確認してあります指でOK
ただ、一箇所スペーサーに青錆らしきものが付いてくっついていた所があったので、それも原因の一つかも知れませんがまん顔
あと前々から疑問だったんですが、旧筐体と新筐体ではパネル板の厚さ違いますよね目exclamation & question
踏んだときのフィーリングがかなり違うんですがあせあせ(笑)
あと写真は今度開けたら撮っておきますねカメラ
センサーのローテーションが出来ると聞いたんですが、どうやればいいんでしょうかexclamation & question
>DDR-NTさん
ローテーション??ですか??
通常のセンサー交換とは違うもののことですか?
というかセンサーの取り外し方が分からないんですよ泣き顔(笑)

質問の意味は、四つあるセンサーの入れ替えしてもちゃんと反応するかということですわーい(嬉しい顔)
>DDRER-NTさん
センサーはどこの箇所も同一のものなので、入れ替えには何の問題もありません。

ただ、特に内側センサーが悪いと踏んだ時の反応も悪いので、
内側には良いものを入れたほうがよいです。
逆に外側は多少反応が鈍ったセンサーでも問題が無いことが多いです。

なので、うちでメンテする場合は、内側に良いセンサーを、
外側はちょっと古くなった(反応の鈍った)センサーを
入れるようにしています。

センサーの取り外し方はやり方を知らないとできないかもしれませんね。
白いプラスチックの接続部分の上側を押せば簡単に抜けるんですが、
無理に引っ張るとセンサーに繋がる線を断線してしまうので注意が必要です。
こればっかりはできる人の手元を見て教えてもらうのが確実だと思います。
KOHさんなら判るんじゃないでしょうか。
ということは、白い金具をはずして白いプラスチックのとこ外せば取れるという訳ですねわーい(嬉しい顔)電球

今度一回やってみますわーい(嬉しい顔)
有難うございますexclamation ×2
久しぶりに質問させていただきますわーい(嬉しい顔)

ゴム枠とセンサーの間に入れる紙は何センチ四方に切ればいいんでしたっけあせあせ

あと白い金具を止めているパーツはいくらくらいで買えますか冷や汗
>DDRER-NTさん

ゴム枠とセンサーの間には挟み物は入れない方がいいと思うのですが。。。
不用意な挟み物は、センサーの寿命を縮めます。

ただし、かなり劣化しているのに換えのセンサーが無いとか、
パネル4辺の高さを揃えるためとか、
そういう場合には例外的に挟み物を入れる手もあります。
いずれにせよ、センサーに最後の一花を咲かせる、というところでしょうか。

管理人と私のメンテでは基本的に挟み物はやりませんが、
白金具がパネルと面する四角面のサイズが幅25×奥行65mm程度ですので
それより短辺を短く、長辺を長く(幅20mm×85mmくらい?)
切ればゴム枠とセンサーの間には入りますし、
かつメンテ時に端を引っ張って取り出しやすいのではないかと思います。


念のため以下も参考にしてください。

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=28903769&comm_id=3070806

ここに「名刺で底上げ」と出てきますが、管理人と私のメンテでは
センサーの”下”(つまりゴム枠の底の部分)に
名刺位の厚みの紙を1枚入れます。
白金具とセンサーの間に挟み物をするよりはセンサーが長持ちします。

続きです。

白金具を固定するネジ部分は、細かく言うと
「ネジ」「スペーサー」「ワッシャー」の3つのパーツからなります。

「スペーサー」は白金具がカチャカチャ動く分の”遊び”を作ります。
これが無いときにうっかりネジを締めすぎると白金具が動かなくなり、
パネルを踏んでもスムーズな反応ができなくなってしまいます。
「ワッシャー」は「ネジ」の留まりを補強します。


これらについて、
ジャストサイズの径・長さの代用品を探すのはなかなか難しいです。
取り外して金物屋に持ち込んで探すのも難しいですしね。

コナミはメンテナンス用のネジは売ってくれないんでしょうか?
管理人・私はゲーセンの店員でも何でもないので、
その辺りの流通についてはよくわかりません。
申し訳ないです。
書き込みありがとうございますわーい(嬉しい顔)
パーツの件については店の人に聞いてみますぴかぴか(新しい)
先日メンテナンスしたときにセンサーの中央付近の反応が悪く、端の方は反応が良いやつがあったんですが、やはり対処方としては下に何か敷くのがいいんでしょうかあせあせ
>DDR-NTさん

そうですね、反応の悪い辺りに名刺を敷いてみたらどうでしょうか。

あとは、反応が悪くなってきた・過敏になってきた部分というのは
よく加重がかかる所だとも考えられますので、
反応が悪くなっている部分の位置を少しずらして対処できる場合もあります。
センサーはゴム枠の中で多少位置を前後にずらせますよね?
コードが折れない程度に前にずらす、もしくはギリギリまで後ろにずらして
反応を見てみてください。

なお、反応が悪くなってきたセンサーは
なるべくパネルの外側(上パネル上、下パネル下、右パネル右、左パネル左)
に付け替えるのがベターです。
パネルの内側にはなるべく良いセンサーを入れてください。
そう思ってとりあえず中心から一番離れたとこにローテーションはしときました指でOK

あとセンサーは大丈夫なのにフリーズの効きが若干悪いパネルがあったんですが、これも底に敷いたほうがいいですかねあせあせ
>DDRER-NTさん
センサーは大丈夫でフリーズの効きが悪いとなると、
パネルが傾いているのでしょうか・・・。
新筐体だとゴム枠の劣化は旧筐体ほど酷くないと思うので、
白金具上のクッション材の高さが4辺で不均等になっているのではないかと思います。

パネル四隅のネジと金具を外したとき、
4辺にある固定枠(ネジの固定穴のあいてる金属枠)に対して
パネルの角部分がほんの少し低くなる程度が理想なのですが、
フリーズの効きの悪いパネルのところは、他の角より下がっている角がありませんか?
手で触って段差を確認すれば判るのではないかと思います。

もし他より段差が激しい辺があるのなら、
その辺の白金具のクッション材が他よりヘタって低くなっていると考えられます。
(旧筐体の場合はその辺のゴム枠がヘタっている場合もあります)

その場合、そのクッション材の上に1枚紙を張るか、
もしくは上で書いた”挟み物”を入れて、高さを調整し
パネルを水平にすることになります。
それにより踏んだ時の力が4つのセンサーに均等にかかり、
フリーズ等は切れにくくなるはずです。

ただし、高さの調整は非常にデリケートです。
その辺だけ高くなってしまうと、
逆にその部分のセンサーが痛みやすくなったりします。
注意して行ってください。

また、センサーが大丈夫なのに底敷すると、フリーズの効きは直っても
反応しっぱなしが出やすくなると思います。


ただ、このレベルになると、DDRER-NTさんのところの
筐体の癖などもあると思うので、
この話は参考とする程度にしてください。
試行錯誤して良い方法を見つけていただきたいところです。
恐らくうちのはハズレ筐体ですから泣き顔(笑)

いろいろ有難うございましたグッド(上向き矢印)わーい(嬉しい顔)
久しぶりに質問させて頂きます!

来月の9/26(土)に自分のホームである三重県津市オークランドシティーで大会があるので、大会前にパネルの調整をしようと思っています。
最近、反応がちょっと微妙な感じがするのでたらーっ(汗)
そこで、幾つか判らないことがあるので、もし判る方がいらっしゃれば情報を提供してくださいませ!orz
ちなみに、オークランドの筐体はX筐体です!

【1】
センサーとゴム枠の間に紙を挟んで高さを調整するときは何センチ四方にカットすればぴったりサイズになるでしょうか?
あと使用する紙はノートと折り紙で微調整しようと思うんですがそれで大丈夫でしょうか?

【2】
パネルの当たりを調整する場合、上記のセンサーとゴム枠の間に挟み物をするやり方とゴム枠の下の両面テープの高さを調整して当たりを調整するのでは、どちらの方がパネルの切れへの影響が少ないでしょうか?
ホームの筐体が結構吸い込みが多い気がするんですが、これは新筐体の特製なんでしょうか…?
旧筐体に比べると明らかに吸い込みが多いんですよねぇたらーっ(汗)

回答よろしくお願いいたします!
>DDRER-NTさん

私と管理人は、まだ新筐体のパネルを開けたことがないのです冷や汗
旧筐体とどこが変わったかもよく判りませんので、
質問事項にはお答えすることができません。

ただ、あちこちの新筐体で踏んだ時、
ネジが落ちているように感じることはありましたが、
ゴム枠の劣化が始まっているように感じたことは、まだ一度もありません。
挟み物をしたり高さ調整をするには時期尚早ではないかと思います。

反応が微妙な気がする、というのであれば、
まずは一度センサーを交換してみてはいかがでしょうか?

また、もし可能であれば、NTさんの行った新筐体のメンテについて、
コミュのトピックに上げていただけると
参加者の方の参考になるのではないかと思います。


それから、新筐体の吸い込みについては、
DDRの判定を議論しているコミュがありますから、
そちらで聞かれた方がより有用な情報が得られると思います。

あまり参考にならなくて申し訳ないですが、
よろしくお願いします。
SATOさん

コメント有難うございます!

新筐体も基本的に従来の筐体と構造はかわらないので、SATOさんが旧筐体で得られた知識で答えて頂いても全然かまわなかったんですが…。(笑)

ちなみに、新筐体と旧筐体で違いがあるとすればパーツの色が変わったこと、ライトがLEDになったこと、パネルを止めているネジがトラスネジから皿ネジに変わったことくらいだと思います(^^)

あと紙のサイズはこの前実際に寸法を測ってきたので、もう大丈夫と思います!

それから、次の水曜に調整するので、それまでにどうしても解決しておきたいことがあるので、回答のご協力お願いしますm(__)m

【1】
ゴム枠を固定している両面テープは出荷時には黒のゴム系の両面テープを使っていると思いますが、これを市販の紙製の両面テープに変えても問題は無いでしょうか?(事務用とかでよくあるやつです)
黒いのだとベタベタしたものがパーツ類についたりして少なからず反応に影響を与えているような気がしてなりません(汗)
あとゴム製の両面テープは若干分厚い気がするので、紙製に変える場合は2,3枚重ねにした方がいいでしょうか?

【2】
センサーの出力をチェックするモードがありますよね?
その内の一つ一つのセンサーの出力をチェックする方で、体重60kgの自分が上パネルと下パネルの中心を踏んだとします。
その時に、4つのセンサーのうち1つでも反応しないようなら当たりが均等じゃないので、高さを調整しないといけないですよね?
ちなみに、SATOさんは何個反応すれば許容範囲と思われますか?

回答よろしくお願いいたしますm(__)m
そういやコミュの立ち上げについての返答をすっかり忘れていたんですが、とりあえず中身の写真でもとってくればいいんでしょうか?(´∀`)
>DDRER-NTさん
そうですか。X筐体もパネル内部の構造はほとんど同じなのですね。

【1】についてですが、紙の両面テープで問題ありません。ゴム枠の上部が以前と同じ高さになるように、適当に両面テープの厚さは調整して下さい。DDRER-NTさんも言われているように、注意することとしては、ゴム枠底部からテープがはみ出ないようにすることです。(埃がくっついたり金具がひっかかったりすると不具合の原因になる)

【2】についてですが、スコア大会で使うレベルであれば、4つ全てのセンサーが反応するようにしておくべきです。

あと、センサーのチェックモードはスイッチのON/OFFの細かいタイミングがわかりにくいので、このモードに頼ってセンサーチェックするのはやめておいた方が無難です。踏んだらパネルが光る状態(もし可能ならイベントモードのプレーモード選択画面、待ち時間無限?)にしておいて、各パネルごと、"四辺"と"四隅"を足で踏んでみて、”反応の良さ” と 強く踏みつけてパッと足を離した時の”反応切れの良さ” の両方を丁寧にチェックします。

DDRのパネルでは、反応が良いことも大切ですが、それと同じくらい、足を離した時に瞬時にスイッチがオフになることも重要です。この”反応切れ”が悪いと、場合によっては吸い込みの原因にもなります。
>そういやコミュの立ち上げについての返答をすっかり忘れていたんですが、とり
>あえず中身の写真でもとってくればいいんでしょうか?(´∀`)

そうですね、パネルの中身を上から撮った写真と、あとは白金具周りにフォーカスした写真を、ちがう角度から2-3枚、くらいでしょうか。このトピックのところでもいいのでアップして頂けると助かります。
Eastpointさん

コメント有難うございます!

写真は当日覚えていたら撮ってきますねw(´∀`;)

あと紙の厚さについても伺いたいんですが、Eastpointさん夫妻は0.2mmくらいの名刺を使ってるらしいですが、自分が用意したのは厚さ0.05〜0.06mmくらいの方眼紙なんですが、やっぱり薄い方が微調整出来て良いですよね?

では、当日は過反応で吸い込みが発生せず、フリーズもそれなりに利き更に高さが均等になるよう調整してみせます!(笑)
随分遅くなりましたがメンテナンス完了しました!
9/2の午前中だけでは全然時間が足らず1P側しか出来なかったので、9/9に2P側はメンテしました(笑)

で、新筐体の写真は店の許可が下りなかったので駄目でしたたらーっ(汗)
メンテのときに店長さんが居なかったのであせあせ(飛び散る汗)
でも立ち会ってくれた店員さんによると、内部構造的にはSN赤筐体と全く同じだそうです電球
赤筐体が白ベースでX新筐体が黒ベースって感じですね晴れ

あとパネルを止めている超低頭ネジのサイズは『3』であることが判明しましたexclamation
>DDRER-NTさん
情報ありがとうございました。
写真がないのはちと残念でしたが、赤筐体と同じなのですね。それでは基本的な構造は黒筐体からほとんど変わっていないということですか。なるほど。
またまた質問させて頂きます。

パネル内部のL字金具を固定している三組のネジ、スペーサー、ワッシャーの内のスペーサーの事なんですが、これの代用品は何処を探せば売っているのでしょうか?
色々とホームセンターをまわったんですが、M6×10mm(M4×10mmだったかもしれない…。)なら売っているのですが、純正と同じと思われる5mmの長さのスペーサーが何処にも売っていません…。
もし売っている場所が分かる方がいらっしゃれば教えていただきたいのですが…。
>DDR-NTさん

私もかなり探し回りましたが見つかりませんでした。

ただ、つい先日、風の噂で聞いた話ですが、
L字金具を固定している金具一式(ネジ・スペーサー・ワッシャー)は
コナミの無償サポートに入っているとか・・・。
マイミクのマイミクさんに、
実際にまとめて取り寄せた方がいらっしゃるようです。

私も先の日曜日に出入りのゲーセンに頼んでみましたが、
まだその後どうなったかは判りません。
DDR-NTさんの方でも一度店舗に頼んで、
検証してみていただけないでしょうか?
>SATOさん

なんとそれはマジですかexclamation & questionΣ(゚д゚)
一度確認してもらいますわーい(嬉しい顔)
ありがとうございます晴れ

ちなみに、L字金具の上に張ってあるクッション材も貰えるんですかねぇ?冷や汗
まぁこれについてはホームセンターで代わりになるものを発見したからいいんですがうまい!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

DDRパネルメンテ研究会 更新情報

DDRパネルメンテ研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング