ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆今日のご飯なに?☆コミュの☆ふっくら、おいしいご飯のキーワードは3つ! ☆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
『洗う』
お米を洗うのは、お米のまわりについたヌカやヨゴレを取るため。そこで、一番大切なことは、すすぎを手早くすること。のんびりと洗っていると、水に溶けたヌカがお米について、ヌカ臭いご飯になってしまいます。まずはきれいな水をワッと入れ、2〜3回手早くかきまわして、10秒ぐらいで捨てます。2回目も同様に手早くかきまわして捨てます。
 この繰り返しを水が澄むまで続けてください(米3カップ程度の場合2〜3分)。あくまでも手早くが、おいしく炊きあげるコツなのです。
昔は、力をこめて米をすり合わせましたが、精米技術が進んだ今では、それほど力を入れて洗う必要はありません。   

・初めは2〜3回かき回してから、すぐ水を捨てる。
・お米は押すように洗う。まず、お米を手前に寄せる。
・てのひらのつけ根を使って押すようにして洗う。

『浸す』
さて、洗い終わったら次にお米を水に浸します。おいしいご飯を炊くには、米の芯までたっぷりと水を浸透させてから火にかけなければなりません。もちろん研いでからすぐに火にかけてもご飯は炊けますが、ふっくらせず少しかために炊きあがってしまうのです。
しかし、浸す時間が長すぎてもだめということは覚えておいてください。あまり長時間、水に浸けすぎるとお米が水分を吸いすぎて、ベトついてしまいます。

お米に十分水をしみ込ますために冬場なら最低1〜2時間、夏場でも30分以上は浸してください。どうしても浸す時間がないときは、ぬるま湯に最低10分、浸してください。十分に浸したら、いよいよお米を炊きます。
水の分量は正確に。浸すからといって多めにはしない。
おいしく炊くには炊きあがりが炊飯器の容量の3/4程度になるように。

『蒸す』
炊飯器のスイッチが切れたときは、まだご飯の芯の部分は煮えていません。二度炊きで保温もできる炊飯器なら、自動的に蒸らしてくれますが、一度炊きの炊飯器なら炊けたあと、すぐ蓋を取らずに蒸らすことが必要です。蒸らす時間は10〜15分程度。蒸らしすぎてもご飯がベトついてしまうので要注意。
蒸らしが終わったら、しゃもじを内釜の周辺にそうようにいれ、そこから返すように手早く混ぜます。あまり力を入れすぎないように。これは余分な水分を飛ばして「お米を立たせる」ためと、「味を均一化」するため。炊飯器で炊きあがったご飯は、場所によっておいしいところとそうでないところがあるからです。
炊飯器で炊きあがったご飯には、場所によっておいしさにムラがあるので注意が必要。
内釜のまわりをしゃもじではがして真ん中を少し高くする。
ベトつかないようご飯を切るように混ぜ、お米を立たせることがポイント。

だってさ。
まずは、手ほどきにご飯の炊き方。乗せてみたよー!!w

コメント(2)

一緒に行ったよね〜♪
「若鯱家」
  ↑
ココのカレーうどん&なす鶏そぼろ丼がウマイ!!
カレーうどんはトッピングが出来るのが魅力★★★


http://www.wakashachiya.co.jp/index.html
爆笑
っていうか、なんでhpみつけてるのー。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆今日のご飯なに?☆ 更新情報

☆今日のご飯なに?☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング