ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ドラゼミコミュの小学1年生コース

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。3月から小学1年生コースを始めました。
よろしくお願いします。

カリキュラムカレンダー通りだと30日かかるので
2日づつ進行しています。

ところで、1年生になるにあたり、辞書をひく大切さを
ことば「辞書引き学習の手引き」を読んで感じたので、
どの辞書を買おうかと悩んでいたところ、

「ドラゼミ会員(小学一年生・中期受講)の方には、無料で差し上げます!!」
というドラゼミの公式HPを見ました。
http://www.shopro.co.jp/dora/course/1nen/middle.html
1.学習国語新辞典
2.ドラえもん辞書引き付箋
3.深谷先生監修 辞書引き学習手帳

皆さん、ご存知でしたか?
もし、他にお勧めの国語辞書がありましたら、教えてください。
漢字辞典の購入も考えています。

よろしくお願いします。

コメント(6)

うちも新1年生です。
我が家先取りで年長のときに1年生を受講。
でもドラゼミは内容が濃くてあせあせ(飛び散る汗)経験不足の子供にはかなり難しく定着するのにも時間がかかりまだ9月の途中をやっています。
結局1学期ちょっと分しか先取り学習ができてない状況でもう2年生の受講はやめて本学年の2年生になったら今度は応用の方で復活しようかと思っています。

辞書ですが3学期に入ってから我が家の取り組みのほうにも入れだしました。
はじめはドラゼミについていた辞書で。
でも載ってないんです。。。
3つ調べて2つも載っていなくて・・・。結局私が昔から使ってる辞書で一緒に引いたりして〜。
子供は今辞書引きが楽しいのにこんなに載ってなかったらやる気損失しないかと。
初めて50個ぐらい引いたところで辞書買い換えました。

候補が3つあって本屋さんで子供と同じ意味を引いて一番わかりやすい言葉で説明されていてそして見やすいのを選びました。
もちろん振り仮名つきの辞書です。

ベネッセの国語辞典でした。
それで今までなかった分を引きなおしたのですが全部載っていましたよ。
漢字辞典も一緒に思ったのですがこの辞書で漢字辞典の役割も今のところ果たしてくれるので購入は見送りました。
はじめまして!
同じく3月から息子が小学一年生コースを始めました。
よろしくお願いします。

早速ですが、辞書のプレゼントびっくり!!!
実はクリスマスプレゼントに「入学したらいるものだし・・」と思ってもう買ってしまいましたげっそり
中期受講の方ということは、届くのはもう少し先なんでしょうかね・・
それまでの間に活用して、がっかり感を薄めることにします・・・

うちは、数社を見比べ検討した結果、ベネッセのものにしました。
ふりがなが、漢字の横に並んでつけてあることと、端の見出し?普通なら「あ」「か」「さ」・・・と書いてあるところに「あいうえお」が書いてあって、探しやすそうだったのが決め手でした。
http://www.benesse.co.jp/jiten/jiten/syou4.html
テレビなどみてて、すぐわからない言葉を聞いてくるのですが、言葉の説明が難しいことも多く・・・
そういう時には「辞書引いてみよう!」と張り切ってます。
付箋つけは、とりあえず貼ってはいますが、文字を書き込むところまでは行かず・・ぼちぼちやっていく習慣だけついていけばなーと思っています。
漢字字典は、どうするかな・・・付録などの漢字の本を使って、購入はもう少し先かな〜あせあせ
お返事、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

>さよっちさん
ドラゼミは内容が濃いんですね!選らんでよかった。
ドラゼミでもらえる辞書が少し役不足のようで残念ですが、
教えていただてよかったです。
ベネッセの辞書は見たことがないので、今度見てみます。

>まどかさん
もう辞書を用意しているのですね!さよっちさんの話だと
プレゼントの辞書は少し語彙が少ないようなので、
買った辞書でOK!という感じですね!
ドラゼミがんばりましょう!

>志登勢さん
こんにちは、コメントありがとうございます。
どの辞書を選んでもそれほど大差はないということなんでしょうね。
きっとどの辞書もよく出来ているのでしょうね。
ドラゼミをしているので、ドラえもんの辞書もよさそうと
思っているのですが、、、大きくなって使うことを考えると・・・
などなどいろいろ考えてしまいます。
参考にさせてもらいます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ドラゼミ 更新情報

ドラゼミのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング