ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

片耳難聴者 相談コミュニティーコミュの皆さん器械体操ってどうですか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちはムード以前から皆さんに聞いてみたいと思ってたことがあるので良かったら書き込みしてくださいわーい(嬉しい顔)

耳って音を聞くだけじゃなくてバランス感覚とかも司ってるから、聴覚障害者は器械体操に弱い…ということを昔聞いたことがあるんですが、皆さんどうですか?ちなみに私は鉄棒、跳び箱、マット運動…悉くダメです。倒立も逆上がりも努力しましたができないまま今に至っています。特に逆上がりは、小4までに出来ないと一生できるようにならない、と担任に言われました涙そんなことってあるんでしょうか?逆上がりできるようになりたいなぁー揺れるハート

ちなみに合気道を始めて6年半位になります。前方回転と飛び受身はできるんですが(やる気の問題でもある!?)、倒立が出来ないので困っています失恋

コメント(18)

こんにちは。私は 常葉学園大学 教育学部時代 マットと鉄棒の試験に合格しないと 体躯実技の単位をもらえませんでした。体躯実技1は 合格したのですが、体躯実技2は3年連続不合格で、常葉学園大学では 小学校教員免許を取得できませんでした。 マット(倒立前転、開脚前転、など)はかろうじてできたのですが、鉄棒の 蹴上がり はどうしてもできませんでした。 懸垂逆上がりはできました。3年連続不合格辛かったです。 当時 資質ないものには免許を与えないという方針に転換していたので 単位認定が厳しかったです。 その後 昨年27歳にして 玉川大学で 単位ゲットし 念願の小学校教員免許取得しました。
体育全般駄目です。
でも逆上がり出来ましたよ(小学校時代かなり練習しました)
跳び箱、倒立は出来ませんが・・。
たぶん私は中学まで片耳難聴と診断を受けなかったんで周りも何で出来ないの?という感じで皆に教えてもらいました^^
剣道もやっていましたがDrストップで辞めました。

まややさん自転車もだめですか?
難聴の方って平衡感覚が無いらしく自転車も子供の頃乗れたら大人になっても乗れるらしいんで、逆上がりと同じですね。

こなきさんへ
 私も剣道やっていました。 あれまぁ、ドクターストップものだったんですね。知らずにやっていました。まぁ中学の3年間だけだけど。 まぁ 今更気にしても仕方ないですね。 高校からはワンダーフォーゲル部でしたよ。
>常葉1003さん
私も実は中・高の国語と、副免で中学社会科の教員免許を持っているのですぴかぴか(新しい)私が大学生だった当時は小学校の方が採用枠が広かったので、副免で小学校の免許取る人が多かったのですが、私は逆上がりが出来ないことを理由に諦めました失恋
体育なんて出来る人が教えればいい、と個人的には思うんですけどねー。

>こなきさん
自転車と車は普通に乗れますよ。ただ、自転車で後ろから来る車の音に気付かず事故りかけたことが度々ありましたけどあせあせ(飛び散る汗)やっぱり個人差あるんでしょうね。
まややさんへ
 国語に社会科の免許を持っていらっしゃるんですね。憧れるなぁ。格好良いなぁ。 お互い 片耳難聴で辛い経験があるのですね。 このコミュニティーから 社会に 片耳難聴に対する温かい理解を得るための活動をしたいのです。 まだまだ 水面下の小さな小さな活動ですが、ちりも積もれば山となる、小さな活動を着実に続けてメンバーとの信頼関係を築き、やがてはNPO法人を立ち上げ、本格的に活動したいのです。(かなり長い展望をもっています。長距離レースです。)
 まずは このコミュニティーを盛況にすることを目標にします。ささいなことでも 積極的に書き込みしてくださいね。
>猫飯さん
逆上がりもそうなんですけど、前転を最初に習った時、ちゃんと頭入れないと首の骨折れるよって先生に言われて、すっごく怖くなったことがあります。器械体操苦手なのは耳のせいもあるだろうけど、そういう恐怖感や出来ないっていう思い込みも大きいのかもしれませんね…。私がやっているのは養神館合気道ではないんですが、塩田先生の演武のビデオは持ってますぴかぴか(新しい)先生も勿論凄いんですが、ひたすら受を取り続ける弟子の方々もすごいです。自分もああいう受のプロフェッショナルになりたいなぁ…と思っているんですが、それにはまず飛ぶことや倒立に対する苦手意識を捨てないといけないですよね。大人になってからじゃなかなか難しいでしょうけど…もうやだ〜(悲しい顔)
器械体操が苦手な方はやっぱり大勢みえるのですねあせあせ(飛び散る汗)

我が家の長女(右耳の聴力ありません)は4月から年長さんになります桜
・・・が、平均台が苦手で路肩の縁石の上を歩いていくのも苦手です冷や汗

練習してなんとか克服できるのならと思い、器械体操の練習もやっている地元の体育クラブに入りました走る人

長女は楽しくて仕方がないようで毎週楽しく通っていますが、逆上がりや平均台は他の子がスイスイやる中、長女だけ苦労して他の子に応援されながらもなんとかやっていますあせあせ(飛び散る汗)

長女がいつ他の子との違いに気付いてしまうか不安ですが、今は楽しく通っているので見守っていこうと思っています目
こんばんは。

 耳の近くに バランス感覚を 司る 器官があるそうで、

 片耳難聴でも その原因によっては その器官も一緒に

 悪影響を受けていることがあるようですね。

 ムンプス難聴のように おたふくかぜ によって

 片耳難聴になると バランス感覚を司る三半器官

 も壊されるのかもしれないですね。

 私も 片耳難聴発覚時 バランス感覚に関する

 検査も色々受けました。 結果的に 通常より

 バランス感覚がわるいと診断されましたが、

 しかし、当時は ムンプス難聴という言葉すら

 ない時代で おたふくかぜ と 難聴の関係が

 報告されはじめたばかりの時代でした。21年前です。

 最新の診断を受けてみたい気もします。
> ☆りえりえ☆さん

私は縁石の上を歩くのが大好きな子供で、幼稚園へ行く道々いつも縁石の上ばかり歩いていました(笑)小学校の時も、校庭にある丸太棒(うまく説明出来ないんですが、平均台みたいに渡って遊ぶ遊具です)が好きでよく遊んでました。やっぱり逆上がりとかは最初に出来なくて恥ずかしい思いをした(というかさせられた)ことによるトラウマも大きいのかな…。

合気道でも練習風景を見ていると、大人がなかなかできない飛び受身なんかを子供って割とあっさりやっちゃったりするんですよね。やっぱり大人に比べて子供は恐怖感が少ないし、色々考えなくても身体が自然に動いちゃうからなのか…。なので、小さいうちから体操教室に通わせるのはとってもいいことだと思いますわーい(嬉しい顔)
>まややさん
コメントありがとうございますぴかぴか(新しい)
本人も縁石の上を歩くのが大好きなんですわーい(嬉しい顔)
でも、1メートルも行けずにバランスを崩して落ちる→また上を歩く、の繰り返しでなかなか目的地に着けないんです泣き顔

でも『小さいウチは恐怖感が少ない』というのは娘を見ていて私もつくづく感じますわーい(嬉しい顔)
教室に行くのが本当に楽しくて仕方ないようなのでぴかぴか(新しい)

もう少し大きくなって"なんで自分だけ出来ないのか"と気づく前に、楽しんで練習して少しでも出来るようになって、本人の自信につながっていく事を願っていますグッド(上向き矢印)

>常葉1003さん

私は中学卒業まで年に一度、市内にある聾学校で聴力検査を受けていました。そこの先生に「体育で逆上がりとかどうしてもできなくて・・・」という話をしたら、「実はうちの学校の子達も平均台とか苦手な子が多いんですよ」と話しておられたので、そこから難聴とバランス感覚の関係に興味を持ったわけなのです。実は聴力があるか否かではなく、三半規管が関係していたんですね。耳聞こえなくても器械体操得意な人がいるのは何でだろうなぁ〜と思っていましたが、謎が少し解けました。ありがとうございました。できればもう少し詳しい情報を知りたいです。

そのバランス感覚の検査、アタシも1回受けてみたいなぁ。。。
わたしは、悪性の中耳炎による難聴なので、参考にならないかも知れませんが、小学生の時に器械体操を習っていましたよ。

 体が柔らかかったのでマット運動は得意でしたが、生まれつき運動神経がなかったもんで、バック転も出来ずじまいでしたが。

 バランス能力に欠陥があっても、大丈夫なスポーツはあると思います。

ちなみに私も中学時代の部活は剣道でした。何故か共通点、あるもんですね(笑)
こんにちわわーい(嬉しい顔)
うちの次男は、右がまったく聞こえず左が50db程度なのですが、めちゃくちゃ身軽ですたらーっ(汗)
親の私が見ていて、怖っげっそりっと思うようなことでも、スイスイやってのけますあせあせ(飛び散る汗)

色々なタイプの難聴者さんがいらっしゃると言うことで、調べてみました。笑

耳は、外耳・中耳・内耳と3つの部位から成り立っており外耳・中耳・内耳のうち内耳には、平衡感覚にかかわる働きがあり、体がどのような姿勢でいるのかを感じ、脳に伝えて転倒しないように、体の平衡を保つ役割をしている。
ツマリ、内耳障害の場合、バランス感覚が失われる可能性が多い。

っと言うことらしぃ…冷や汗

あくまで、私が勝手に調べて統合した結果なので、ご参考までにぃ手(パー)
まややさん なおこ☆3さん 萌姐@Funkyさんへ

まとめて お返事 ごめんなさい。


バランス感覚の検査 って 検査ってほど 立派なものでは

ないです。 耳鼻科医の 見守る中 まずは 片足立ちが

何秒間できるか 左右それぞれの脚で 計測、 その後 

同じことを 目を閉じて 何秒間出来るか、

回転運動をした後の 歩行状態はどうかなどを調べました。

医師には健常者の通常データがあるようで それと比較

してくださっていました。

 私も 剣道部でした!! 剣道って良いですねぇ。

また やってみたいです。 ただ 強く面を打たれると

耳鳴り辛いですね。 まぁ これは 片耳難聴に関係なく

皆様そうだと思います。

 萌姐@Funkyさんの御次男さん 身軽なんですね!!

いいなぁ。 やんちゃなんだろうなぁ。調べてくださって

ありがとうです!!
> 萌姐@Funkyさん


わざわざお調べ下さりありがとうございますexclamation ×2なるほど、バランス感覚は内耳障害に関わるものだったんですね!私の場合感音難聴というものらしいのですが、自分の耳がどんな状態なのか自分でもよくわかってないんですよねあせあせ(飛び散る汗)一口に難聴といっても色んなタイプがあるのか…ありがとうございました!わーい(嬉しい顔)

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

片耳難聴者 相談コミュニティー 更新情報

片耳難聴者 相談コミュニティーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング