ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

女性ライダー(女性限定)コミュの保険について教えてください。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
管理人より:このトピは、保険一般についての情報交換にお使いください。


- * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * -
2006年01月18日 23:06
はじめまして。
私、このたびマイバイクをゲットしました。
スズキのボルティー君です。

そこで、保険に入らねばなりません。
21歳。バイク保険は初めて。
「お見積もり」をしましたがいまいち分からない。。。
どの程度のものに入ればいいのか・・・。

お勧め?など教えていただきたいです。
お願いします。

コメント(46)

私も対人・対物無制限です。

そして、今まで良く解らなかったのですが、
「人身」と「搭乗者」は違う・・・と言われて
人身ではなく、搭乗者保険も付けました。
そちらのほうが、手厚いらしいですよ。

保険会社の方に聞いてみてくださいね。
Σ(〇д〇;)…そ、そうでした…<特約は125cc以下
皆様フォローありがとうございます<(_ _)>
自分が大きいのにのってないんで忘れてました…

特約だと、車の任意保険の補償内容をほぼ網羅した状態で、年額1万円以下で済んだりします。

ワシの場合、自分の車の任意保険にバイク特約追加で、初心者(免許取得3年以内)、27歳以下不担保、日常レジャー使用、対人対物無制限、自損・人身・搭乗者障害1000万円まで保証、友達運転保証あり
…で年間11万円弱です。(特約コミ)

本人限定で任意保険をかけ、年齢が上がれば(また免許取得から時間が経っていれば)もっと下がると思います。

あと、自損(特に自分の怪我)は、もし他で医療保険等に入っているのであれば、安めに設定すると掛金下がりますよー。
クレジットカードの携行品保証とか、代替できるものが結構あるし、ご家族で病気や怪我の保険に入ってることもあるので、任意保険加入前に確認してみたほうがいいかも。

会社員や公務員なんかだと、団体割引(車もバイクも)が福利厚生であったりします。1割〜2割くらい引いてくれることもあるので、これ使えると更にお得ですよー。
わぉ。
みなさんありがとうございます!!!!!
同じ内容のトピックあったのにすみません><。

私もはじめは車に追加できるのではないかと
思っていましたが、ダメなんですね。。。

対人無制限。対物2000万でいこうと思います。

熊さん>
はたけさん>
くろねこさん>
yuka@3女さん>
t Roadさん>
くれいじーふぃんがーさん>
marilynさん>
ありがとうございます!!!!!!!!
本当にありがとうございます!
トピ移動のため、コピーを貼ります。

2007年10月31日 00:36
ハレルヤッ:http://mixi.jp/show_friend.pl?id=9996146

【質問】
みなさん、生命・医療保険って入っていますか?
バイクに乗っている分、危険と隣り合わせと思うことがある反面、事故をしなければ大丈夫と考えたりします。
私は現在20代後半なんですが、30歳くらいに入ろうかなと考えています。

みなさんは、どうされていますか?



上記の書き込みに対するコメント

2007年10月31日 03:28
ゆっこ
保険は年齢で金額上がりますから思い立ったが吉日、入った方がいいですよ。

あれもこれもとつけなくていいのですが、
最低限死亡と入院保障で金額が折り合うものが良いかと思います。

保険詳しくないですが。職場に保険屋さん来ますか?または家族が懇意にしている保険屋さんがいたら相談してみてはいかがでしょう???

ライフプランの見直しにもなりますので是非!!


2007年10月31日 09:53
郁金香
うちは自動車保険入ってて本当に助かりました。
手術代、入院費、ガードレールの修理代、相手方の車の修理代、などなど。
全て保険で何とかなりました。
保険屋さんの担当の方が「病院にはアレとコレと持ってって!」とアドバイスしてくれて、心強かったです。
職場の団体払いを利用すれば少し保険料が安くなります。

事故やるたんびに保険に詳しくなる、ってのは何か嬉しくないですけどね。


2007年10月31日 10:36
咲良
まず、任意保険(所謂自動車保険)は「任意」と言っても必須です。
たまに若い方で「保険料が高いし任意だから」という理由で加入されていない方が見えますが、事故リスクの高いバイクに乗るのであれば必ず入るべきです。

任意保険無しで大きな事故を起こした場合、到底自力では償えません。
自分が被害者になったときのための搭乗者傷害保障をつけるのはもちろんのこと、加害者になったときのためには、できるだけ対人・対物保障も無制限にしておきたいところです。

さて、実際に事故を起こした場合、相手があり、相手に過失がある場合は(10:0でなくても)医療費は基本的に相手の自賠責保険から支払われます。
さらに自分の任意保険で傷害保障をつけている場合は、入院1日あたりいくら、というかたちで保険金を受け取ることができます。
自爆事故の場合は、保険の条件によって、保険金がもらえる場合もあればもらえない場合もありますから、加入時にしっかりこのあたりを確認しておきたいところです。

「バイクの事故リスク」だけを考えた場合は、自動車保険に入ることでほぼカバーできますが、医療保険に入っていることで、さらにプラスの保障が受けられるわけです。一人暮らしなどで「事故→仕事ができない→無収入→生活の危機」となってしまう場合は、ここでプラス保障があるととっても助かります。

厳密に言えば、「生命保険」は死亡保険金を受け取るもの、「医療保険」は、ケガ・病気による入院・通院に対して保険金を受け取るものですが、いずれも「特約」というかたちで「生命保険+医療保障」「医療保険+死亡保障」がつけられるケースが多いので、詳しくは保険会社に問い合わせてみてください。
この場合、実際に事故を起こした時に助かるのは「医療保障」ですね。

また、基本的に保険というのは、保障内容を手厚くすればするほど、保険料がアップしますので、備えておきたい保障内容と、実際に払える保険料の額のバランスを考慮してチョイスしたいところです。

保険の話は詳しく始めると長くなってしまうので、とりあえずこのあたりで。


2007年10月31日 16:12
ペスーコ
医療保険に入ってて、とっても救われました。

先日、単独で転倒したのですが、病院に行ってみると肋骨が折れてました。
ただコケただけだったし、警察に連絡することなどできなかったので、任意保険が利くことはなかったのですが、医療保険のほうに「運動器損傷特約」というのが付いてたおかげで保険が下りることになりました。

病気の時用にと思ってた保険が、思わぬところで役に立った一例です。

任意保険は当然ですが、生命・医療保険も入っておくと結構使えますよ!
搭乗者ってのは「バイクに乗ってる人」ってことです

後ろに乗せる人だけでなく、運転者も搭乗者です

自分が怪我をした時の為のものですよ
バイク買って最初に入った任意保険は
バイク屋が代理店やってる保険会社のもので
まあ、有無をいわさずって感じだったのですが
数年前に車の方で契約している保険会社がバイクもはじめたので見積もってみたら
安いし24時間の全国無料ロードサービスも付いていてなかなかよいです♪
〜ダイレクトって保険会社とかはネットで色々シュミレーション&特約の見積もりも自由に出来るので便利ですよね〜。
>ゆっこさん
>郁金香さん
>咲良さん
>ペスーコさん
コメント(返答)ありがとうございます。
経験談、とても参考になり今後のことを考える良い機会になりました。
職場に保険屋さんが来る事はないので、心当たりのある保険屋さんに相談をしてみます。
そうですよね、いつ何が起こるか分からないですよね。
検討していきたいと思います。

ホントーにありがとうございます。
少し古いトピックですが、保険関係だったので質問させていただきます。
場違いでしたらしかるべきトピへ誘導・訂正ご指示願います。

車両は既に注文済み、来週納車を控えてるモノです。
そこで心配事が発生しました。

任意保険は、納車後、バイクを引き取りに行く前に加入しておくべきなのでしょうか。
事前に加入しておかないと、万が一バイク屋さんからの帰りに事故にあったりしたらふらふら・・・大変なことになってしまいます。
まだナンバープレートとかも分らない状態なので、今すぐ自分で勝手に手続きをするわけにもいかず、ちょっとした不安を抱えております。
(任意保険無しで走るのはコワ〜!!)

任意保険は販売店に任せようと思っていたのですが、契約時に軽く説明はしたものの、「保険にもネット販売とか色々あるから、納車までに決めてね」ぐらいの軽いノリでバイク屋さんには言われたので、
納車日当日にバイク店で保険契約すれば、その(お金を払った)時点から任意保険は適用され始める(最悪帰り道にドーンとやってしまっても保険が適用される?)ということでしょうか・・・
書類に不備とかあったらどうなるんだろう。
ともあれ、初めての事でちょっと不安なので、図々しいかと思いますが直接バイク屋さんに聞いてみようかと思います。

この書き込みをご覧になる諸先輩がもしいらっしゃったら、「私の時はこういう順番だった」など契約→納車までの経緯をお聞かせ願えますと嬉しいです。ではでは。
>18
参考になれば。

わたしは、販売店で、任意保険の手続きもやってもらいました。
(販売店が、保険の代理店もやっていて、内容も不服なかったので。)

細かい事(保険の手続き用に特別必要だったもの)とかは、覚えていませんが、
納車の時に、保険の手続きも一緒にしましたよ。
その場で書いた書類を、FAXで保険会社に送信し、簡単な審査の後、(収入とかかな?)
販売店に保険会社から電話がかかってきて、その電話で保険会社の人と、直接話しました。
なんか聞かれて答えて、という流れがあって、なんだかんだで契約完了。

保険料は、わたしは、年払いにしたので(月払いより安いから)
一括で、代理店にとりあえず収め、本日付で保険適用。
最悪、帰りに事故っても、保険ききますよ。って言われました。

買った当時、仕事しはじめで、しかもバイトだったので、
保証人がいるかどうか微妙な感じでして。
(保証人が必要かどうかは、収入や、年齢などが主に関係する理由だと思います。)
仮に、保証人が必要となった場合、
保険会社からの連絡電話を、保証人が受けれる状態であれば、
そこで、確認などがきちんととれれば、その日付けで契約になると、前もって聞いていたので、
念のため、親には、契約の時間帯に、家を開けないようにしてもらってました。
わたしの場合、結果として、保証人無しで大丈夫だったんですが。

保険会社によって、対応は違うと思うので、販売店がどこの保険会社の代理店なのかによって、
代理店で保険加入したとしても、流れは変わるとおもうのですが、
参考になれば。

販売店での保険契約を決めているのなら、
直接販売店に電話して、確認するのが1番早いと思いますよ。
全然、図々しくないと思います。

私もはじめての事で、なにかと不安だらけだったので、
バイクの契約時に、保険の説明だけで、1時間くらい聞きましたし。
納車時にプランなどを決めてきて下さい。という感じで、パンフレットを貰いましたが、
そこでの疑問を納車時に、確認して、相談して、決めて・・・ってしたので、
納車当日、カウンターに2時間くらいいてました・・・。

相方(バイク乗り)についてきてもらってましたが、
「バイク契約であんなに時間かかるの、はじめてみた。疲れた。」
って言われましたけど、不安なものは、不安ですからね!

販売店に聞いてみたらいいと思います。
詳しく聞きたかったり、相談にのってもらいたかったりすれば、
その旨を伝えて、日時決めて、販売店に向かえば、
相手も時間あけててくれるはずですし。
cayoさん

万が一を考え納車の日を契約日として加入された方が良いと思いますよ。

私は総合保険代理店(何社もの保険会社を取扱)で契約しています。
二輪は、保険会社によって付帯出来る内容・支払金額がかなり違うそうです。継続の度に安くて内容の良い保険会社を選んで説明してくれます。(私は今回保険会社を変更しました。)
車検証が出来れば、販売店からFAXをもらい保険契約が出来ます。

納車までに時間の余裕が有り、近くに総合保険代理店(もしくわ代理店何社に)が有れば相談した方が良いと思いますよ。
cayoさん

お久しぶりです!いよいよ納車ですね♪

>>任意保険は、納車後、バイクを引き取りに行く前に加入しておくべきなのでしょうか。

そうすべきだと思いますよ。
カード決済ができれば確かスグ契約できるはず。です。

バイク屋からの事故率って結構高いんですって(と脅す)。

ちなみに私は対人対物無制限、搭乗者をちょこっとだけかけました。
30歳以上だし、ゴールドだから年3万ちょい。

元々自分の生命保険でケガ特約があるので人身はかけませんでした(高いから)。
納車日前にナンバーは取れてるので、販売店にナンバーが決まった時点で連絡をもらい、ネットで契約しました。
2万円ちょいでした。
どこで加入するにしろ加入するポイントを販売店や保険に詳しい人に聞かれると良いですよ人差し指

任意保険も納車日から効力を発揮するように
契約しておいた方が良いと思います。
ちなみに、日にちだけではなく、
時刻の記載もあるので注意が必要かも知れませんね。

内容は、保険会社によっても保険料に差がありますし、
同じ会社の中でも各項目別(対人対物等々)に、
細かく加入非加入や金額設定も出来ると思います。
特約もいろいろとありますしね。

時間があれば、比較検討して契約される事をお勧めします。
ご自身の生命保険や医療保険の内容も確認して、
重複しないようにすると金額を抑えられると思います。

支払方法も選べますし、もし会社勤めの方でしたら、
給与控除も出来、団体契約していれば、
団体扱割引と言うのも受けられます。

我が家は夫婦で複数台所有していますが、
勿論全て任意保険加入していますし、
それぞれ違う条件や金額で契約しています。
8等級(30%割引)〜20等級(60%割引)で、
大口団体扱割引(30%割引)でも、結構な金額になります。
でも任意と言われていますが、
我が家的には強制だと思っていますので。

思いつくことだけ書き込んでみました。
cayoさん
納車、楽しみですね♪
損保代理店に勤務してますので、お役に立てればと思いコメントさせていただきますね。

バイク屋さんが保険代理店もやっていれば、その場で契約は可能です。
ただ、保険会社によって、保険料にけっこう差が出ますので、前もってどこの保険会社なのかを聞ければ、聞いておいたほうがいいですね。
その上で、数社の見積りを一度で出してくれるHPなどで比較検討しておいたほうが良いと思います。
新規で加入の場合6等級からスタートとなり、年齢条件によっては、かなり高い保険料となります。
ちなみに、外資系のネットなどによるダイレクト販売の保険は、保険料は安めです。
逆に、代理店を通じて保険契約を採っている日本社は高めです。
保険料の差によるサービスはどうか?というと、一概には言えませんが。。
これは、契約者のニーズによっても変わってくるかなと思います。
近くに代理店さんがいて、きめ細かいケアをしてくれるのが良いというヒトもいれば、パソコンでささっと済ませられるほうが良いと言うヒトもいますから。
話がちょっとそれましたが。。

とにかく、バイク屋さんの敷地を出た時点から、保険が適用となるように契約をした方が良いです。
自賠責は損害を与えた相手に対してのみ支払われる保険です。
自分の体のためには、任意保険に入っておくしかありませんからね。
保障内容は、対人・対物無制限で、搭乗者傷害500万くらいでしょうか。
保障開始は、保険料を支払った時点からとなります。
前もって契約する場合は、日時の指定も可能ですので、代理店さんに聞いてみると良いですよ。

長々と失礼いたしました。



☆3510さん>>私もこういう手続きは人生で初めての事なので、わからないことが沢山です。納車の時に疑問が残らないよう、不安な事はメモして聞いておこうとおもいます。

スヌーピーさん >>万が一のための保険ですものね。教習所を卒業してから約2ヶ月乗ってないので、ちゃんと走れるかさえ心配・・・です。

へーめんさん>>見つかってしまった!お久しぶりです。バイクライフどうですか?納車帰りは浮かれてるし、実際事故起こしてしまう人もいるみたいですね。
納車の日は、雨が降らないと良いなぁ。

姫☆さん>>最近はネット契約も多いみたいですね。ネット加入の割引も意外と高いですよね。来年からは、作業にも慣れてくると思うのでじっくり考えて加入しようと思います。

舞夢さん >>任意といえども、万が一の事を考えると加入しないと大変な事になりますよね。実際、自賠責のみで走ってる人もいるようですが、私は不安でそんなことできませんあせあせ(飛び散る汗)

じゅんさん>>実際保険を扱ってる方からの貴重なご意見、ありがたいです。
確かに、チューリヒとか外資系は保険料が安めに思えます。慣れてきたら、ネット契約も手軽で良さそうですね。
特にバイクは事故率が高いそうなので、保険は重要だと思います・・・万が一のために、自分、そして相手の方のためにも。


皆さん、沢山の貴重なご意見、ありがとうございました。
早速、販売店さんに電話をかけて確認しました。
(納車の帰りに事故っても適用されますか?と念を押してしまったあせあせ(飛び散る汗)

自分の不安に思ってることを伝えると、引き取りの日から保険適用されるように書類を作成しておいてくれるとのことです。
話しやすい女性スタッフさんのいるお店なので、本当によかったです。

本当は色々と保険プランを見比べるのが良いのだろうけど、納車の時期が今週末と迫っていたのと、最初はプロに手取り何とりやってもらった方が良いと思い、今年分は販売店さんが提示してくれたプランにすることにしました。

でも、できれば保険のお世話にならないように、安全運転を心がけますexclamation

質問ですがく〜(落胆した顔)
もうすぐ卒検です。!
うかったらすぐにばいくをexclamation ×2
なんて思ってますが
まだ19です。
保険ってやっぱり、
成人になったほうが
安いのでしょうか(・_・`)?
>>cayoさん

保険に安心しないで、安全運転で納車してね〜!
報告待ってます〜!!

>>★ゆかん★さん

私の手持ちの資料(MS海上)は21歳で料金が異なってますよ。
いずれにせよ保険はかけないと・・ですね。

>へーめんさん、Believerさん

ありがとうございます、ほっとした顔ハート
21歳からなんですねげっそり
残念です(´・ω・`)
でもだいすきなばいくの
ためなら我慢できそうです指でOK
本当にありがとうございましたハート
大同火災さんの保険内容が少し変わったようです。
この間保険見直しにいったら原付二種の同乗者にかけれる保険が上限500万になってました…orz
対人・対物は無制限でかけれるそうです

「同乗者の〜」は最近原二の事故が多い為だそうです泣き顔

保険屋さんも大変でしょうがバイク乗る方としても心配&困った話です

何か起きた時(勿論起きない方が良い)ちょっと不安ですが、何より事故を起こさず楽しいバイクライフを送りたいものです冷や汗
これからバイク乗る方も既に乗られてる方も事故だけは気をつけてくださいね!
> 薄雲太夫さん

そうなんですか?あせあせ(飛び散る汗)
バイク乗りには色々切ない話ですね
( ̄○ ̄;)
事故が多くなってるのも原因の一つでしょうか…?

自分所の会社もバイクは歓迎されてないっぽいです
でも乗ります(笑)

保険の事って色々難しく考えてしまうのですが有るのと無いのでは気持ち的に変わりますね…

楽しく安全が一番ですね!
こうゆう情報有り難いです!
このコミュ入って良かったです!ハート
 外資系は止めた方が無難
 農協の共済は近年だいぶサービス向上
 損保は代理店で差があります
125cc迄ならファミリーバイク特約使えませんでしたっけ?
うちは110は、車の保険にファミリーバイク特約つけてるんで、数千円?だったような…


くろねこさんも書いてますが、単独で契約するより、こっちが安いし、同居の家族の誰が乗っても保険出ますよ
110って二人乗りできるんですか・
> きょぽ(^w^)さん
50ccを超えて、二人乗りが出来る装備(専用シートやステップ等)が備わっていれば二人乗り出来ます。
もちろん、それに伴った免許証が必要ですがほっとした顔
そうでしたか!そのあたりの事はすっかり頭から抜け落ちてました。
主筋と関係ない質問失礼しました。
お二方ともありがとうございました。

ログインすると、残り20件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

女性ライダー(女性限定) 更新情報

女性ライダー(女性限定)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング