ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

不世出の書家 中林梧竹コミュの中林梧竹 略年譜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
文政10年(1827) 4月19日、肥前国小城新小路に小城藩士・中林経緯の長男として生まれる。幼少より書に天賦の才能を発揮し、神童と称される。 幼時から儒学を草場佩川に、書を水町空斎に学ぶ。
画像「中林梧竹生誕地」
http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1090445197&owner_id=14644084

天保12年(1841) 15歳、小城藩校・興譲館に入学する。

弘化2年(1845) 19歳、藩命により江戸に遊学し、山内香雪の門に入る。また市河米庵に学ぶ。

安政3年(1856) 30歳、小城藩校・興譲館の指南役となる

慶応3年(1867) 41歳、この頃から長崎に出向し、清国の商人・林雲逵に書法を問う。

明治4年(1871) 45歳、廃藩置県により小城藩は小城県となる。この頃から一切の役職を辞し、書に専念する。

明治8年(1875) 49歳、桜岡公園(現小城公園)の建設に尽力し、自らの筆による「桜岡公園」の碑を建てる。

明治11年(1878) 52歳、長崎の清国領事館の理事官・余元眉と出会い、六朝書の研鑽を進める。

明治15年(1882) 56歳、余元眉の帰国に伴って清国に渡航。潘存に師事して書法の奥義を学び、長鋒筆による立ち書きを会得する
「梧竹は立ち書きした?」
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=62029138&comm_id=3041225

明治17年(1884) 58歳、清国から帰朝。副島種臣(蒼海)、松田正久、波多野敬直らの紹介により、銀座の伊勢幸洋服店・青木竹子方に寓居する。

明治24年(1891) 65歳、副島種臣の勧めにより、「十七帖」の臨書を明治天皇に献上。羽二重の御衣を下賜される。

明治29年(1896) 70歳、東京を引き払い、郷里小城への帰郷を決心する。

明治30年(1897) 71歳、清国漫遊に渡航し、帰国した後再び伊勢幸に住む。

明治31年(1898) 72歳、富士山頂に登り「鎮国之山」の銅碑を建てる。
管理人日記「鎮国之山」拓本
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1702201742&owner_id=14644084
画像「梧竹自作詩作品」
http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1064064680&owner_id=14644084


明治37年(1904) 78歳、東京三田、薬王寺境内の山内香雪の墓に面して、寿壙を建てる。
画像「薬王寺扁額」
http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1127463255&owner_id=14644084
画像「中林梧竹の墓」
http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1135281642&owner_id=14644084
http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1135281629&owner_id=14644084
画像「山内香雪の墓」
http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1135281637&owner_id=14644084

明治39年(1906) 80歳、朝鮮に渡り皇帝に謁見する。帰国後、帰京途中、富士山に登る。小城に帰り、観音堂の建設を発願する。

明治41年(1908) 82歳、小城の三日月村に観音堂、梧竹村荘が完成し、帰郷する。観音堂には草場佩川、山内香雪、余元眉三人の木牌を奉祀した。
画像「梧竹観音堂案内板」
http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1101737202&owner_id=14644084
画像「梧竹観音堂」
http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1101737206&owner_id=14644084
画像「梧竹観音堂内部」
http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1102773524&owner_id=14644084

明治42年(1909) 83歳、皇后陛下より香筥を下賜される。7月に北海道に遊び、伊藤博文らと交友。

明治45年(1912) 86歳、上海の呉吟軒に依頼して超短鋒を作らせる。10月に銀座の理髪店にて脳卒中を発して倒れ、左半身不随となる。伊勢幸で療養。

大正2年(1913) 87歳、5月に三日月村に帰る。武雄、嬉野温泉で療養に努めるが、8月4日午前2時に梧竹村荘で逝去。三日月村長栄寺に葬られる。法名は「梧竹堂鳳栖五雲居士」。
トピック「今日は梧竹さんの命日」
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=33731291&comm_id=3041225

大正3年(1914) 9月に梧竹退筆塚が建立される。
画像「梧竹翁退筆塚案内板」
http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1101643712&owner_id=14644084
画像「梧竹退筆塚」
http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1101643714&owner_id=14644084

長すぎるのでこちらに移動しました。このトピックも徐々にグレードアップしていきます。
お楽しみにわーい(嬉しい顔)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

不世出の書家 中林梧竹 更新情報

不世出の書家 中林梧竹のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング