ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

蘇州コミュの滬寧城際鉄路が開業

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
現地在住の人はご存知と思いますが、7月1日に上海南京間の高速鉄道「滬寧城際鉄路」が開業しました。これにより上海―蘇州―無錫―常州―南京間の短距離移動事情が激変しています。


まず今まで在来線を走っていた動車組(D列車)のうち、上海〜南京の間で完結するダイヤの列車は全廃となりました。
南京以西・上海以南にまたがって走っていた動車組(D列車)は存続しており、特に武漢便は増発されましたが、これらの動車組は当然ながら長距離移動のためにあり、上海・蘇州短距離移動で買える切符枚数には限りがあるようです。(空席検索サイトによる)
なお動車組も上海南京間では新しい高速鉄道路線を走ります。


そして肝心の高速鉄道の列車ですが、列車番号がGで始まる高速動車組(G列車)が多数設定されました。最高時速は350キロ、本数は以下の通りです。

上海/上海虹橋〜南京 61往復
上海/上海虹橋〜常州 2往復
上海/上海虹橋〜無錫 6往復
上海/上海虹橋〜蘇州 10往復

この全てが蘇州に停まるわけではないですが、今までよりかなり本数が増えたはずです。上海/上海虹橋〜蘇州の所要時間は23分〜です。


停車駅ですが、滬寧城際鉄路は在来線とほぼ並行する形で造られています。蘇州新区など専用の新駅もありますが、沿線各都市のメインターミナル駅は従来の駅にホームを増設した形なので変わりません。蘇州の場合は蘇州駅です

唯一の例外は上海です。従来の上海駅も使われていますが、7月1日に上海虹橋駅も同時開業しており、本数的にもこちらが発着の列車が多いです。上海虹橋駅は虹橋空港第2ターミナルに隣接しています。と言っても巨大なターミナルのため地下鉄1駅分あります。
虹橋駅には地下鉄2号線が乗り入れているほか、今年中にも10号線が虹橋空港第1・第2ターミナルを経て乗入れます。

報道によると虹橋駅はできたばかりで客待ちのタクシーのタクシー台数や路線バス本数が少なく不便なようなので、当面は上海駅発着列車を選んだほうがいいかもしれません。


肝心の料金ですが、かなり値上げされました。

上海/上海虹橋〜蘇州
1等座:65元
2等座:41元

上海/上海虹橋〜南京
1等座:233元
2等座:146元

以上は高速動車組(G列車)の料金で、動車組(D列車)の料金は今までと同じです。ただし上海〜蘇州の短距離移動の切符は南京〜杭州の列車以外は買いづらいです。


なお高速動車組はドイツのICE3モデルのCRH3か日本のE2系モデルのCRH2Cを使用しています。そのうちCRH3には特等座がありますが、貧弱な内容なので乗らないほうがいいです。

コメント(25)

毎度貴重な情報ありがとうございます。
昨日、一昨日と車に乗りながら新幹線を見る度に、7月1日過ぎたな〜と思っておりました。
とっても参考になります。
7月27日に、上海の旅順路付近から出る船で、日本に帰るときの参考に致します。

今まで上海−蘇州は、26元+5元だと、今度は、41元+5元 約50%の値上げ
と考えれば良いのでしょうか。
>うるうるさん

とはいえ自分もまだ乗ったわけではないので、そのうち体験者の話が出てくるといいですね。



>蘇州の何でも屋さん

そうですね。並べて比較すると、

動車組(D列車)
1等座:31元
2等座:26元

高速動車組(G列車)
1等座:65元
1等座:41元

となります。1等座は倍ですね。

駅の切符売り場で買うと市内の代理切符売場とは違い5元の手数料は徴収されません。(※ただし他都市乗車の切符を買う場合は他都市発券の手数料として5元とられます)
蘇州園区駅が近くにできたので、見てきました。
自動券売機がありましたが、客の数がまばらでした。
蘇州園区〜上海切符は本数が極端に少なかったです。
なお、自動券売機は「蘇州園区〜上海」と指定しても、同時に「蘇州」からと、「上海西」「上海虹橋」が同時検索されるようなシステムになっています。個人的には紛らわしい…。
銀行カードと、鉄道カードを挿入する部分とICカードをかざす部分がありましたのでそのうちこの辺の機能も対応していくのではないかと思います。

なお、ニュースによると初日の所要時間は38分(蘇州〜上海)らしいです。
「値上げして、同じ時間なんて信じられない」とコメントが放送されていました。
>バンさん

列車によって停車駅が違うので所要時間も変わります。時刻表を調べたところ列車によって24〜39分まで幅が広いです。(23でなく24でした)
24分は上海〜蘇州ノンストップの場合で、大半の列車は30分前後ですね。



自動券売機の銀聯カード対応ですが、いつになるかはわかりません。現在の動車組用自動券売機は2008年8月の京津城際鉄路(北京〜天津)開業時に導入されたタイプで、当時からカード対応の装置はついていましたが、今だ使えるようにはなっていません。

ただ万博に合わせて上海・蘇州など一部駅のさらに一部の窓口で銀聯カードが使えるようになったので、そんなに遠い話ではないとも思うのですが・・・
7月11日から上海南京間ノンストップ便を13往復増発するのに伴い、運行開始早々11日以降の高速動車組切符販売が停止されています。

鉄道部は11日の増便に伴う措置だと言いはっており、確かに大規模改正の前にはいつもシステム変更のために概ね5日前くらいまで改正後の切符販売を凍結しています。
でも途中停車便の所要時間が従来の動車組とあまり変わらないのに料金が倍であることに対する乗客の不満が根底にあるのでしょうね。


ただ上海・南京間直通移動には便利でしょうけど、途中駅利用者にとっては解決策になりませんね。大体300キロに20駅以上と言うのは多すぎです。蘇州とかは地下鉄も作っているのですから、蘇州駅だけでもいい気がしますが・・・


上海鉄路局のサイトにあった滬寧城際鉄路の路線図です。
http://www.shrail.com/2010cj/1-1.html
D列車運行停止ですか。ありゃ、ですね。
日本人感覚でも今回の高速化による値段アップは高すぎると思いますから、地元の人の反発は凄いでしょうね。
上海-南京ノンストップを増発しても利用者はほとんどいないのでは?と思うのは私だけでしょうか?単に象徴とD列車をなくす方便に過ぎない様に思います。
南京に行く人がそれほど多いとは思えません。

しかも途中下車駅を増やすという一見スピードアップとは逆行する施策も行っている訳で意味が判りません。
地元有力者に対する配慮なんですかね?
なんとも釈然としません。

蘇州新区駅なんて新区に住んでいても蘇州駅の方が便利だろう、って位置だし、望亭駅なんて、ほんとこんな駅作る必要ないですよ。
無駄な公共工事がこんな所にも、と思います。
 D系がなくなるわけではないようです。
ダイヤを見直すので、それ以降の便の発券を見合わせてるみたいです。
 直通を増やせば利便性は下がるし、乗車駅をD系と同等にすれば所要時間もほとんど変わらないので、彼らも難しい選択でしょうね。

 ボクも高速鉄道ができてから、G系3回、D系1回乗りましたが、正直今までとあまり変わった印象がありません。
 G系は列車が新車両できれいなコトと、高架を走るので音がうるさくなったコトぐらいでしょうか。
 所要時間もあまり変わらない列車が多いので、やっぱり、料金を便乗値上げされたみたいでそこが一番の不満ですね。

 ちなみに、昨日は蘇州からの帰りはG系をやめて、Dで帰りました。
 普段の蘇州出張は夕方まで仕事して、18時〜19時ぐらいの列車が便利なのですが、この時間帯の南京行きの列車はこんな感じです。

  号名  蘇州発  南京着  所要時間
  ------------------------------------
  D3014  17:51  19:24  1時間33分
  D5486  18:00  19:29  1時間29分
  G7180  18:28  19:58  1時間30分 ←GでもDでも所要時間は同じ・・・
  D5492  19:08  20:43  1時間35分

 最初はだまされて高いG系に乗りましたが、もうだまされませんw
 この状況で、乗車料金2倍以上の価値を見出せるワケはないですもんね・・・

 とりあえず、明日はG系の価値を有効に使うため、現状では1日1本だけの直通列車「G7101」で上海虹橋まで行ってきます。(1時間13分)


写真左)G系列車「CRH2C」型。日本のE2系「CRH2」に目をつけただけで中国設計w
写真右)明日は直通で上海まで
>うるうるさん

動車組(D列車)は無くなっていません。書き方が悪かったですが、高速動車組(G列車)の切符販売が停止されているということです。動車組(D列車)はダイヤ改正には関係ないのでそのまま販売しています。

従来の客車と違い電車タイプである動車組は加速・減速性能が高いので、本来は色々な駅に停まりつつも高速化が図れるはずなのですが、ダイヤの組み方が悪いのか早くなりませんね。


>プリさん

従来の動車組(D列車)のうち、残っているのは南京以遠・上海以南に跨っている列車で、プリさんが提示した時刻にある2本も上海虹橋発合肥行きです。

空席検索から判断するに上海〜徐州、杭州〜上海〜南京、温州南〜南京とこの2本の合肥行きは上海〜南京の間のみでの切符が多数買えるようですが、上海〜鄭州や上海〜武漢の他の動車組は厳しいようです。

なので時間帯によっては乗りたくなくても高速動車組に乗らねばならないことになりそうです。
今日蘇州駅に行ったら駅の入り口が反対側になってました。
バス停も反対側になってて、それにしても蘇州駅から蘇州北駅まで行くのが
不便になりました。
タクシーもわざわざ反対側まで来るタクシーが少ないのか客待ちが結構ありました。
元の駅がどうなったのか、また調べてみます。
先日乗ったんですが、諸事情で無錫まで乗ってしまいました。
乗り越し運賃を払おうとしたら、新しい鉄道だから(整備が終わってないので)必要ない。と言われました。
ちなみに無錫ー蘇州は20元です。
8月12日に滬寧城際鉄路のダイヤが再度改正されます。メインは上海/上海虹橋〜南京間ノンストップ便の増便です。(1日20往復になるそうです)

これにともない8月12日以降乗車分の切符販売が当面凍結されます。
9月に2度ほど上海に行ってきました。
問題は帰りの切符です。昼間の時間帯「上海→蘇州」のチケットがありません。
座席がないんじゃなくて検索にも引っかからない様です。5時半以降はあるんですが、それ以前が全くない。
1度は3時間待って、1度は鈍行で帰ってきましたが鈍行は酷い。無座の人間がうじゃうじゃいて昔より酷くなった感じです。
虹橋も窓口で買えますから虹橋便が増えたから便が減った、と言う理由ではないと思いますが。
けたたましく不便になりました。
まもなく上海〜杭州間高速鉄道が開業予定ですが、そのダイヤ改正に備えて切符販売期間が短縮されています。

18日以降しばらくは当日含めて5日以内の販売です。(18日には22日の切符販売が開始されるといった感じ)

販売期間短縮ため17日までは21日より後の切符を販売していません。

また現在の上海地区では万博混雑に伴い今年の春節に導入した「発売開始日切符の15時販売開始」を継続していましたが、この期間は従来の8時からになります。


肝心の上海杭州間高速鉄道に関してはダイヤも料金も開業日もまだ未発表なんですけどね・・・
>DAYUANさん
毎度情報ありがとうございます。
杭州が開通ですか。
それよりようやく万博が終わりますね。上海・蘇州間の切符が少しでも取りやすくなってくれると良いんですが。
上海〜杭州の高速鉄道開業が11月26日になりました。

南京〜杭州間にも上海虹橋経由で1日5往復が設定されるので、蘇州から杭州への移動がそれなりに便利になると思います。

なお5往復中4往復は蘇州駅、1往復は蘇州園区駅に停車します。
>DAYUANさん
情報ありがとうございます。
蘇州〜杭州間はバスで2時間程度です。それよりも早くなりますかね?ちょっと料金も気になる所。
うるうるさん

所要時間は最短で1時間13分、長くても1時間34分です。

料金ですが、あくまでも空席検索サイトで判断した限りですが、

一等座:196元
二等座:123元

となります。
DAYUANさん

バスの方は2時間。
料金は71元です。

約2倍ですね。
園区に住んでますが、園区駅に列車が止まっているのを見たことないです。
いつ止まっているんでしょうね…。
上海行きが楽になるならいいんですが…。
バンさん

蘇州園区駅に停まる上海方面の高速動車組(G列車)は1日に10本のみです。(他に動車組が数本)

空く時は2時間以上列車がありません。
日本の地方よりひどいなー。でも10本停まるのか!うまく利用できるかな?
日本の地方もそんなもんでしょう(^^)
もっともこだまは止まるか。
今の線路でこだまみたいな運営したら普通の路線より遅くなっちゃいますね。
今の運行形態は停車駅がバラバラで複雑になり過ぎているのが中途半端に早くない原因な気がします。むしろ上海〜南京ノンストップ、上海・昆山南・蘇州・無錫・常州・鎮江・南京停車、各駅停車の3種別あたりに統一してうまくパターンダイヤを組んだ方が、各駅停車以外は早くなると思います。

ただこの場合、各駅停車しか停まらない駅のことを考えると、地下鉄のようにホーム上で乗り換えができるようにするのが必要ですが・・・
今日万博後初G列車に乗りました。
常州駅も北にまったく新しい駅が出来てて驚きました。線路を全部新しくしたんだから当たり前って言えば当たり前ですが、中国の恐ろしさをまざまざと感じました。

そして今まで当日券なんてほとんど無かったのに今日は豊富にありました。
改めて万博の恐ろしさを知りました。
これで楽になる。普通になる。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

蘇州 更新情報

蘇州のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング