ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

FCLA 夏オフ2024 in ABIKOコミュの★終了★【2017】楽譜係より

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
[ご挨拶と楽譜係募集]
楽譜係のコーナーに今年も座ることになりましたVictoireです。
今年も微力ながら楽譜係をつとめますので、よろしくお願いします。

わたしのハンドルですが「ヴィクトワール」と読みます。
でも、長い・ムズカシい・言いにくいの3拍子揃ったハンドルですので、「ヴィー」で結構です(^^;)。どしどし呼びつけて使って下さいまし。

さて、いま参加表明のトピックで福ちゃんが手を挙げて下さっていますが、今年も夏オフをスムーズに進めるためには、楽譜係を担当して下さる方があと何人か必要です。

そこで夏オフ初めて、または過去に何回か出たけれど…という方のために、「楽譜係って何?」の説明を改めて申し上げます(_ _)。以下、ほぼ例年と同じ内容のコピペですが…。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

楽譜係は実際の演奏に使用するパート譜を、演奏が始まる前に各パートに配布し、終わったら回収して、元の部数あるか確認し、貸し出して下さった方にお返しする、という作業です。

夏オフで使用する楽譜は、個人またはその人の所属オケ/バンドから拝借するものが多いです。

そのため、大事な楽譜を失くさないように、また、もちろん滞りなく演奏ができるように譜面が揃っているか確認してゆくのが楽譜係です。

要は:
1) あらかじめ部数確認しておいたパート譜を
2) 演奏前に管・弦・打楽器および特殊楽器と、セクション別に分けて、よっこいしょ、と各セクションのところまで持って行き、
3) 演奏が終わったら各セクションから回収してきて、元の部数あるか確認する

ということなので、どなたでも大歓迎です。音楽に詳しい方はもちろんのことですが、オーケストラや吹奏楽団という一種の有機体がどのように生成されていくかに興味のある方、ぜひご参加下さい。
たくさんの方のご応募お待ちしております。一日・一部だけのご参加でも歓迎いたします。この発言へのコメントでご連絡ください。

詳しい作業手順は次発言にて。どうぞご覧下さい。

コメント(18)


[当日の作業手順]
今年も一日だけ、あるいは一部だけ参加される方も多いことから、楽器の方は「いる時間中、ほぼ全乗り」なんていうことも起きかねないハードな状況ではありますが、基本的にはこれまでの作業手順を踏襲したいと思います。

[楽譜係の作業と演奏との流れ]
だいたい、以下のような自転車操業で、この作業は進んでいきます:
(1) 演奏する楽譜の準備
(2) 楽譜の配布
演奏(その間に(1)‘次の曲の楽譜の準備)
(3) 楽譜の回収
(4) 部数確認
(2)‘次の曲の楽譜の配布
演奏・・・

[楽譜係を含め参加者の皆さまへ]
◎重要なポイントとして:
(1) 前の曲(あるいは企画枠)の楽譜の回収が完了するまで、次の曲の楽譜は配布しない
(2) 前の曲(あるいは企画枠)の部数確認ができるまで、次の曲は演奏しない。
ということをお願いします。
もちろん、確認等は素早く行なうように最大限努力します。

次の発言に続きます。


[各セクションへの/からの楽譜配布/回収]
〇弦楽器は指揮台で配布回収します。コントラバスにはチェロかヴィオラ経由で楽譜が届くようにします。
配布の時はヴァイオリン・ヴィオラ・チェロ、それぞれ第1プルトから後ろの奏者へ回して下さい。
回収は逆手順。後ろのプルトからトップへ向かって順に送って下さい。

〇管楽器・打楽器・特殊楽器の楽譜は:
「各列ごとに」下手側(指揮者から見て左側)で配布回収します。

〇オケ/バンドの外側での配布回収は楽譜係が行ないます。

このルールはもちろん、楽譜の交換を早くすることと、大事な楽譜を失くしてしまわないためのものです。
無駄な時間を少なくして、安全で快適な夏オフを目指しましょう(^_^)。

以上、夏オフに何度も参加されている方にはおなじみの手順ですが、改めて確認のため、また初参加ないし久しぶりの方には事前のご案内としてアップいたしました(^_^)(_ _)。

[楽譜係の道具について]
〇編成/返却チェック表
 わたしが作成して持参します。昨年、吹奏楽にも対応できるよう、福ちゃんとヴァージョンアップしました。
〇文房具
 受付から拝借することもあるかと思いますが、B4サイズの事務用茶封筒を初めとして、
「あったら便利そうなもの」を自分でも考えて持って行きます。

次発言以下でちょっと重要なことを書きます。どうぞ最後までお付き合いください。

[重要:パート譜の事前閲覧について]
1999年のmsaekiさんの英断に始まり、不肖の弟子のわたしが踏襲しましたが、これまでは譜面が無くなる、という最悪の状況は(わたしの知りうる限り)起こりませんでした。

で、今年は(も?)人数的にキツそう、というのは重々承知しておりますが、通常の管弦楽曲(=「企画枠」に入らないもの)については原則として「事前閲覧可」にしたいと思います。
ただし、閲覧には次のとおり制限を設けます:
〇閲覧は楽譜係が誰かしら、楽譜コーナーにいる時間に限ること
〇閲覧は楽譜コーナーの机でのみ。その場からの持ち出しは禁止。
〇上記にかかわらず、会場内での「プログラム進行と関係のない音出し」は禁止。
特にチューニングが始まってからは厳禁。

「企画枠」に入るものについては、次発言で企画者の方々にご相談したく思います。

[企画枠を立てて下さった皆さまへ]
「企画枠」に入るもの、以下の通りと理解しています。以下敬称略にて失礼します。

1日目(8月5日)
・「たいがっ」(企画者:こひる)
・吹奏楽枠(企画者:Chiffon)
・「オレサマ耳(Mimi)」(企画者:に・こ・ぱ)

2日目(8月6日)
・「偽吹奏楽枠2017」(企画者:まっくん)
・「猫弾きぶりっ子」(企画者:猫柳)
・吹奏楽枠(企画者:Chiffon)
・「trpts.の独鎮魂歌」(企画:trpts.)

企画者各位に伺います。この発言へのコメントの形でご回答ください:
1. 当日、楽譜係の席に預けるか否か
2. 預ける場合、パート譜の事前閲覧は可とするか不可とするか
※可とした場合にも、前発言のとおりの制約をつけます。つまり楽譜係がコーナーにいる時に、その場所でのみ閲覧できるものとします。

6人の企画者の方々、ご検討の上、お返事よろしくお願いします。
「trpts.の独鎮魂歌」(企画:trpts.)
1. 当日、楽譜係の席に預ける
2. パート譜の事前閲覧 可

です(^-^)
>>[5] 早速のご回答ありがとうございました。了解です。お預かりいたします。
>>[4]

偽吹奏楽枠も、
1. 当日、楽譜係の席に預ける
2. パート譜の事前閲覧 可

にてお願いいたします。
・「オレサマ耳(Mimi)」(企画者:に・こ・ぱ)
1. 当日、楽譜係の席に預ける
2. パート譜の事前閲覧 可

>>[4]

吹奏楽枠は以下の通りお願いしますm(_ _)m

1. 当日、楽譜係の席に預ける
2. パート譜の事前閲覧 可

ただし、事前閲覧後、必ず返却およびその確認をお願いいたしますm(_ _)m。
お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたしますm(_ _)m。
企画「たいがっ」
1. 当日、楽譜係の席に預けます。(到着は開演直前になります。)
2. パート譜の事前閲覧は可です

お手数おかけします。よろしくお願いします。
>>[7]

ご回答ありがとうございます。了解しました。
>>[8]

ご回答ありがとうございました。お預かりいたします。
>>[9]

ご回答ありがとうございました。お預かりいたします。

最大限の注意を払って取り扱います。
>>[10]

こちらこそお手数をおかけしました。ご回答ありがとうございます。
お預かりします。
両日とも13時ギリギリ到着ですが、楽譜係の末席に加えて下さいませ。
>>[15]

ようこそ楽譜係席へ!お待ちしておりました。

両日ともいらっしゃるのですよね。
いろいろお願いすることになるかと思います。ちょっとした肉体労働(^^;)なので
キツかったら遠慮なくおっしゃってください。

よろしくお願いいたします。
<お礼:楽譜係として>

今年も2日間、楽譜コーナーに陣取っておりましたVictoireです。遅くなりましたがここでは楽譜係としてのお礼を書きたいと思います。

丸2日間、一緒に働いてくれた福ちゃんと えふ☆わいえるさん、いつの間にか現れてお手伝い下さった前川泰晶さんと にょいさん、何やら無理やりお願いしてしまったことも多いリンデさん、お疲れさまでした。

また、大切な楽譜を貸して下さった皆さま、ありがとうございます。無事お手元に戻りましたでしょうか。

昨年も申し上げたことですが、楽譜コーナーにいると、目の前の印刷物の束である楽譜の山が奏者の皆さまの手に渡り、オーケストラあるいは吹奏楽団という一個の生命体があっという間に生成され、音楽が生き生きと立ち現れる瞬間をしっかりと体験することができます。楽譜係ならではの特権というか、醍醐味だと思っています。

また、楽譜係をしていると、多くの方の温かさや思いやり、そして笑顔に触れることができます。これも嬉しいことのひとつです。

私事で参加を一時はあきらめようかと思ったりして、表明がぎりぎりになってしまいましたが、わたしには「やはり今年も参加して良かった」と思える夏オフでした。

最後になりましたが、スタッフ各位と、ご参加下さったすべての皆さまに、改めて心からの感謝を申し上げます。

Victoire/新井紀子

<楽譜係申し送り事項>

・楽譜係が使っていた文房具は、無事に全部わたしの手元に戻ってきました。若干使ってしまった消耗品もありますが(ダブルクリップなど)、来年以降もまだ十分にあります。

・ただし、文房具の入れ物はソフトタイプのファイルケースだと、中身が飛び散りやすいという難があるので、帰宅後、新しいものに変えました。

・角0サイズ(B4対応)の封筒は17枚残っています。FCLAの文具と一緒の荷物に預けてあります。

・譜面チェックシートもいつまで役に立つか分かりませんが、わたしのパソコンの中に保存してあります。ただし、楽譜をチェックする上では、パート譜に通し番号が振ってあると非常に楽であることが分かりました。今後は製本段階で振ってみるといいと思います(どうしても事情があって書き込めない楽譜は除く)。

わたしからは以上ですが、楽譜係の業務に関して何かお気づきの点や、改善すべき点などありましたら、どうぞご指摘下さい。

Victoire/新井紀子

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

FCLA 夏オフ2024 in ABIKO 更新情報

FCLA 夏オフ2024 in ABIKOのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング