ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ハッピー六ヶ所☆KANSAIコミュの☆再処理工場OFFアクションリスト☆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
冨田貴史さん監修で編集した☆アクションリスト☆が完成しました。
ぜひ活用してください!
長〜いですが、見てみてくださいわーい(嬉しい顔)

六ヶ所村再処理工場オフ  ☆アクションリスト☆

★★★★六ヶ所村? 再処理工場? よく知らないから知りたい方は こちらへ↓★★★★
《 アクション その1:インターネットで情報を見る 》 
 ☆原子力資料情報室(CNIC)http://cnic.jp/
  説明:故高木仁三郎さんが設立した、日本の反原発運動で中心的存在の組織

 ☆美浜の会  http://www.jca.apc.org/mihama/
  説明:美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会。六ヶ所村再処理工場に関する資料が豊富にあるサイト

☆三陸の海を放射能から守る岩手の会  http://homepage3.nifty.com/gatayann/env.htm     
  説明:このホームページは岩手県の環境に関わる毎日のニュースの見出しと1950年からの岩手県の環境問題年表、そして RI(radio isotope:放射性同位元素)廃棄物に関する動向や問題点について載せていました。
また青森県六ヶ所村再処理工場からの廃液による三陸の海の放射能汚染問題を加えました。 
   
☆Peace Land   http://peaceland.jp/
  説明:六ヶ所村ラプソディーにも出演している山内さんの作っているサイト

☆花とハーブの里  http://www.infoaomori.ne.jp/~ushigoya/
説明:同映画に出ている菊川さんの農園のサイト

☆グリーンアクション  http://www.greenaction-japan.org/
説明:関西で活動している団体のサイト

☆哘 清悦(サソウ セイエツ)さんのブログ  http://www.saso.sakura.ne.jp/
説明:同映画に出ている農家 哘さんのブログ
 
☆六ヶ所村  http://www.rokkasho.jp/
説明:六ヶ所村の村役場。青森県環境放射線モニターが見れます。

☆日本原燃  http://www.jnfl.co.jp/
説明:再処理工場の事業主体で、東京電力をはじめ9社の電力会社が出資運営している。

☆資源エネルギー庁  http://www.enecho.meti.go.jp/
説明:経済産業省の外局の一。鉱物資源の合理的な開発と、電力などのエネルギーの安定した供給の確保などを主な任務とする

☆関西電力  http://www.kepco.co.jp/
説明:関西電力 - 関西地区を中心とした地域に電力を供給・販売する会社。

★市民ニュースサイトもこれから情報が充実していくでしょう。
注目しているのは「PJニュース」:http://news.livedoor.com/category/list/38/
「オーマイニュース」:http://www.ohmynews.co.jp/
「インターネット新聞JANJAN」:http://www.janjan.jp/
これらは、市民が市民の視点から情報を提供しているサイトです。

★その他、知るための映像を見る。
○田中優さんの講演の映像 :田中優講演DVD「原子力エネルギーと別れ豊かに暮らす仕組み作り
  http://shop.slowbusiness.org/index.php?main_page=product_info&cPath=40&products_id=109
  説明:田中優さんは、地域の反原発運動から環境問題に入り、さまざまなNGO活動に関わり、「未来バンク事業組合」理事長、「足元から地球温暖化を考える市民ネット」理事、「揚水発電問題全国ネットワーク」共同代表、「自然エネルギー推進市民フォーラム」理事などで活躍中。

○原子力資料情報室サイト内の「Atomでナイト」:http://cnic.jp/

《 アクション その2:今、各地で上映されている『六ヶ所村ラプソディー』を観る 》
  ☆六ヶ所村ラプソディー公式HP
   http://www.rokkasho-rhapsody.com/
   説明:前作「ヒバクシャ」の続編とも言える、日本の再処理工場についてドキュメントした映画。監督は鎌仲ひとみさん。 今秋 10/7 東京都・ポレポレ東中野にてモーニングショー

  ☆mixi 六ヶ所村ラプソディーを見よう!コミュ
   http://mixi.jp/view_community.pl?id=1173097

  ☆六ヶ所村ラプソディーブログ  http://rokkasho.ameblo.jp/
   説明:「六ヶ所村ラプソディー」のオフィシャルブログサイトです。上映会等の最新情報や映画制作の裏話などを皆様と分かち合えればと思っています。

  ☆六ラプ日記  http://6rhapdiary.blogspot.com/
   説明:映画ができる前に発表していた「六ヶ所村通信」の続編「六ヶ所村通信N0.4」を制作中。その過程をさらにウェブで6ラプ日記として配信しています。


★★★★知ってる! 何かしたい! でも、どうすれば?という方は こちらへ↓★★★★
《 アクション その1:ネットでメッセージを送る 》
☆グリンピース・ジャパンのサイバーアクションに参加する
 サイバーアクションに参加する。
https://www.greenpeace.or.jp/ssl/enerevo/switch1/?cyber
グリンピース・ジャパン
 説明:「再処理工場からの放射能は1日で原発1年分」ってどういう事か書いてあります
http://www.greenpeace.or.jp/campaign/nuclear/plutonium/rokkasho/20021122_shiryo_html

   ☆A SEED JAPAN:http://www.aseed.org/
Good-bye再処理!放射No! ケータイアクションキャンペーン 
モバイルアクションキャンペーンは、みなさんの想いを集め、核燃再処理工場稼動停止のためのアピールに活用します。あなたの想いを届ける「モバイルアクション」に参加しよう!!

《 アクション その2:朝日新聞全国版に青森県版の記事を載せてほしいとリクエストする 》
   ☆朝日新聞の青森県版に「下北よ! 原子力と私たち」という再処 理工場などの青森の原子力施設の特集記事が出ました。http://mytown.asahi.com/aomori/newslist.php?d_id=0200031

朝日新聞のウェブサイトから意見を送ることができます。
http://www.asahi.com/reference/form.html
[コメント例]
「青森県内版の「下北よ! 原子力と私たち」は大変よかった。 ぜひ全国版にも記事を載せてほしい」と、一行だけでもいいと思いま す。一行じゃ足らない人はぜひいろいろ書いてください
  
 《 アクション その3:ハガキやFAXを送る 》
  ☆ハガキで各代表へ
豊かな自然、食べ物、生命を守るため「六ヶ所再処理工場」本格稼動反対のメッセージを届けよう。
     内閣総理大臣へ  〒100-8914  東京都千代田区永田町1-6-1
     経済産業大臣へ  〒100-8901  東京都千代田区霞ヶ関1-3-1
     青森県知事へ  〒030-8570  青森県青森市長島一丁目1-1 三村申吾 知事
     六ヶ所村村長へ  〒039-3212  青森県上北郡六ヶ所村大字尾鮫字野附475 吉川健治 村長
  
  ☆ハガキで友達などへ 6ラプカード大作戦!
6ラプカード大作戦とは!六ヶ所村再処理工場のことを書いたポストカードを1人が6人に送りそのまた6人が6人にポストカードを送るという大計画!最後には、日本中で繋がってしまおうというものです。
http://postcard6.net/patticipate

  ☆FAXで再処理の問題をファックスで広めよう!
   ・再処理の問題をファックスで広めよう!(だれでも)PDF
http://stop-rokkasho.jp/modules/mydownloads/visit.php?cid=1&lid=19

・再処理の問題をファックスで広めよう!(メディアへ)PDF
http://stop-rokkasho.jp/modules/mydownloads/visit.php?cid=1&lid=20

・ 再処理の問題をファックスで広めよう!(国会議員へ)PDF
http://stop-rokkasho.jp/modules/mydownloads/visit.php?cid=1&lid=21

・国会議員名簿 PDF
http://stop-rokkasho.jp/modules/mydownloads/visit.php?cid=1&lid=22

・マスコミ連絡先 PDF
http://stop-rokkasho.jp/modules/mydownloads/visit.php?cid=1&lid=23

  ★いつでもマスコミや政治団体、電力会社、県庁などに連絡ができるよう、アドレスやFAX番号や電話番号などのリストを作っておくと便利です。

 《 アクション その4:自分の住む地域のお店や県市町村等に青森県の産物について問い合わせる 》
   ☆県や市町村の食品や環境に関する課や、近所のお店(生協、スーパーやデパートなど)に行き、青森県産の食べ物の放射能汚染について問い合わせる。
    
   [問い合わせ例]
    上記の「再処理の問題をファックスで広めよう」の用紙を持って窓口へ。
    「この用紙をもらって心配になって来ました。青森県の農産物は大丈夫でしょうか?
    工場により青森県産の食べ物がどれぐらい放射能汚染されているのか知りたいで
    す。放射能汚染の数値を表示してもらえると安心です。数値を教えてください。」

なぜ問い合わせするのか?
放射能汚染の数値が大きければ、「放射能汚染されているから買わない」と買わない理由を伝えることができます。そうすると、青森県の生産者は産物が放射能汚染されているため、産物が売れなくなっている被害を国や県、日本原燃に訴えることができるからです。ただ不安だから、心配だからと何も意思表示せず買わないと青森県の生産者はどうすることもできず困り、生活できなくなります。

《 アクション その5:新聞社にアピール!! 》
 ☆新聞社(できれば記者に直接)に六ヶ所村再処理工場に関するパンフレットや書籍、映像などの情報を提供し、記事として取り上げてもらえるように依頼する。

☆新聞に原発関連記事が掲載されたら、「よい記事でした。とても参考になりました。ありがとうございます。こういった記事をこれからも載せてください。」などのコメントを送る。

《 アクション その6:ラジオやテレビ局にリクエストする 》
 ☆[リクエスト内容:例]
・六ヶ所村再処理工場について取材してください!
・河野太郎衆院議員にインタビューしてください!
     説明:自由民主党議員 ブログ http://www.taro.org/blog/
・青森県民の声(苫米地さん、菊川さんなど)を取材してください!
    ・映画『六ヶ所村ラプソディ−』の鎌仲ひとみ監督にインタビューしてください!

 ☆マスコミ連絡先 PDF http://stop-rokkasho.jp/modules/mydownloads/visit.php?cid=1&lid=23

《 アクション その7:関連書籍を図書館でリクエストする 》
 ☆『ロッカショ 2万4000年後の地球へのメッセージ(』講談社)などの六ヶ所村に関連する書籍をリクエストして購入してもらえると、新刊コーナーに置いてもらえる。

《 アクション その8:関連書籍の販売を依頼する 》
 ☆よつ葉ホームデリバリー(関西)、安全農産、コープ自然派などの団体に依頼し、会員向けに関連書籍を販売してもらう。

《 アクションvその9:本屋さんに関連書籍を注文する 》
☆「ロッカショ」講談社 、「内部被爆の脅威」ちくま新書など、地元の本屋さんに注文して買う。注文が増えれば、本屋さんが在庫としておいてくれるようになるかもしれません。

★オススメ関連書籍
・「パブリックジャーナリスト宣言」小田光康  出版社:朝日新聞社 2007
・「原子力キーワードガイド」 原子力資料情報室 2001
・「知ることからはじめよう」 スロービジネスカンパニー 2006
・「六ヶ所村再処理工場と私たちの未来」 小出裕章 2007
・「放射能がクラゲとやってくる」 水口憲哉 七つ森書間 2006
・「ガッテン「再処理」市民ハンドブック」 グリーンアクション 2003
・「内部被爆の脅威―原爆から劣化ウラン弾まで」 肥田舜太郎、鎌仲ひとみ 筑摩書房 2005
・「ロッカショ 2万4000年後の地球からのメッセージ」STOP ROKKASHOプロジェクト
・「わたしにつながるいのちのために」 冨田貴史 2006
・「地球温暖化問題の本質 「原子力発電所」を正しく呼ぶと「海暖め装置」」 小出裕章 たんぽぽ社  2007
・「ガッテン「再処理」市民ハンドブック 絵でわかる「六ヶ所プルトニウム工場」のホントの話」グリーン・アクション 2003
・「『 チェルノブイリ』をみつめなおすー20年後のメッセージ」 今中哲二・原子力資料情報室
・「核燃マネー −青森からの報告」 朝日新聞社青森局  岩波書店 2005
・「むだで危険な再処理 −いまならまだ止められる」   西尾 獏  緑風出版  2007
・「放射能で首都圏消滅」  古長谷 稔  三五館  2006
・「自然エネルギー市場  −新しいエネルギー社会のすがた」 飯田 哲也  築地書館  2005
・「アヒンサー  私、こども生んでも大丈夫ですか?」 PKO法「雑則」を広める会
・「浜岡原発の危機  住民の訴え」  小出裕章  実践社 
・「ドキュメンタリーの力」 鎌仲ひとみ   子どもの未来社  2005
・「原子力と人間 −闇を生む光」 小林公吉 星雲社  2005
・「ピーク・オイル 石油戦争と21世紀経済の行方」 益岡賢 訳 作品社 2005
・「環境破壊のメカニズム  地球に暮らす地域の知恵」  田中優  北斗出版  
  
《 アクション その10:メールの最後に署名のようにコメントをつけて送る 》
 ☆友達などにメールを送る際、最後に「今、関心のあること→六ヶ所村 STOP-ROKKASHO  http://stop-rokkasho.org/」を貼り付ける。
「何かな?」とメールを受け取った人に関心をもってもらえる一つのアイデアです。

《 アクション その11:意見広告掲載に協力する 》
 ☆2/29締め切り、3月掲載予定のストップ再処理工場意見広告の会に協力する。
 ストップ再処理工場意見広告の会: http://www.iken-k.com/iken-k/
 説明:皆様からの賛同金をもとに新聞に「放射能をすてないで!」 という内容の広告を出し、核燃料再処理工場の即時停止を求めます。自然エネルギーの導入を進め、最終的に地震大国 日本から原発をなくしていくことを求めます。

《 アクション その12:青森県大阪事務所や農協に消費者の声を届けよう! 》
  青森に行くのは、ちょっと遠い・・・。実は、大阪や東京に青森県の事務所があります。
  ぜひ訪問し、生の声や思いを青森県の職員に届けてください。
  また、青森産の食材を取り扱っている卸売り市場にも、みなさんの声を届けてください。

☆青森県大阪事務所
〒630-0001 
大阪府大阪市北区梅田1-3-1-900 大阪駅前ビル9階 北東北三県大阪合同事務所内
  電話:06-6341-2184   FAX:06-6341-7979
  http://www5.pref.aomori..lg.jp/a-oosaka/6530/cpub.html

(参考)青森県東京事務所
  住所: 〒102-00093 東京都千代田区半河町2-6-3 都道府県会館7階
  電話:03-5212-9113  FAX:03-5212-9114
 http://www.pref.aomori.lg.jp/tokyo/index.html

☆青森県農協協同組合中央会
〒030-0847 
青森県青森市東大野二丁目1番地15
電話:017-729-8760  FAX:017-762-1085
http://wwwa-aomori.or.jp/chuoukai/

☆大阪市中央卸売市場
  大阪市福島区野田1丁目1番86号    電話:06-6469-7955(本場)
  http://www.city.osaka.jp/shijou/top.html

★★★★★★★動いてる! さらに、もっと行動してみたい方は こちらへ↓★★★★★★
《 アクション その1:『六ヶ所村ラプソディー』 の上映会を主催する 》
☆映画上映に関する問い合わせ先  
□配給会社「グループ現代」  http://www.g-gendai.co.jp/
TEL. 03-3341-2863 FAX. 03-3341-2874
お電話は月〜金の10:00〜16:00の間にお願いいたします。

★その他のオススメ映画リスト
・「ホピの予言2004年版」  http://www.h6.dion.ne.jp/~hopiland/
・「アレクセイの泉」  http://www.ne.jp/asahi/polepole/times/sosna/alec/
・「アトミック・カフェ」  http://www.eurospace.co.jp/detail.cgi?idreq=dtl1090916884
・「ヒバクシャー世界の終わりにー」  http://www.g-gendai.co.jp/hibakusha/
・「ブッダの嘆き」  http://www.jca.apc.org/~hiroko/jadugoda/jadugoda-j.html
・「東京原発」 http://www.bsr.jp/genpatsu/main.htm
・「海盗り」  http://www.cine.co.jp/test_new/index.htm

《 アクション その2:署名を集めて送る 》
☆署名を集めている団体
「止めよう!再処理」市民ネット  http://stopsaisyo.exblog.jp/
代表:鳴海清彦    事務局:〒036-8228 青森県弘前市樹木3-2-6 外崎方
 TEL・FAX:0172-32-4543

《 アクション その3:イベントに参加する 》
 ☆3/16(日) 『海に空に放射能を捨てないで』集会 STOP!再処理本格稼動 in仙台
   会場:仙台市情報・産業プラザ 多目的ホール
   内容:『六ヶ所村通信No4』上映会、 基調対談、 市内中心部ウォーク、
 キャンドル アコースティックライブ
*メッセージを書いた布、キャンドルを募集中!
 問い合わせ先: 三陸・宮城の海を放射能から守る仙台の会(わかめの会)
  URL:http://lmswkm.net E-メール:wakamesanriku@yahoo.co.jp
  TEL:090-5402-9952(広瀬)  FAX:022-268-4042(LCNo.9わかめの会宛)

⇒海や空を放射能から守りたいという私たちの思いを集会決議として上げ、翌17日に青森県知事へ決議文を提出します。知事には安全協定にサインせず、再処理工場を本格稼動させないよう申し入れます。

☆3/17 青森県庁での申し入れに参加する 
*映像のコメントを募集中!

《 アクション その4:チラシを配る 》
 ☆チームみつばち製作 六ヶ所村再処理工場についてのわかりやすいチラシを配る。
   http://pub.idisk-just.com/fview/qm1XlzgkL7BFV53npMaTx8Ra9On6F6g-zG5t1DYrIkvFm1-qrDfRCI3pPHFglKm6kfmcsGkp37y7gqgx_z_cTw

《 アクション その5:学習会を開く 》
☆六ヶ所村再処理工場や原発、エネルギーのことについて、多くの人に参加してもらい、事実を知り、意識を高
め、自分達の問題として考えてもらう。

☆太陽エネルギーや自然派エネルギーを広める活動とタイアップして、六ヶ所村再処理工場の稼動をストップさせる活動を行う。



* 転送、コピー、回し読みなど大歓迎です!
* 上記情報は2008年2月現在のものです。

監修:冨田貴史 
編集:ハチドリの井戸端会議、未来をつむぐ母の会
   *情報はリストに掲載された各団体や書籍等から勝手ながら引用
    させていただきました

コメント(3)

ありがとうございます!
さっそく活用させていただきます。
ありがとうございます!!
ひとりひとりが、何か自分にできることをみつけて
動くことが大切ですもんね☆
きっかけをつくっていただいてありがとうございます!
☆山陰中央新報 5月25日☆(第一面記事)を一部もとにしました

〜直下に活断層か〜
青森県六ヶ所村の核燃料サイクル施設の直下に、これまで未発見だった長さ15km以上の活断層がある可能性が高いとの研究を、渡部満久東洋大教授(地形学)らが24日までにまとめたそうです


沿岸部海域の「大陸棚外縁断層」とつながっている可能性もあり、その場合、断層の長さは計約100kmに達し、マグニチュード8級の地震が起きる恐れがあるといいます。

日本原燃は昨年、新潟県中越沖地震とほぼ同じM6.9の直下型地震などを想定しても「施設の安全性は確認されている」と国に報告したが、教授は今回の研究を踏まえ「耐震性を再検討すべきだ」と指摘しています。


原燃は昨年、施設に近い長さ約6kmの「出戸西方断層」を大きめに見積って耐震安全性を検討したが、渡辺教授によると出戸西方断層は、教授が指摘する活断層に派生してできたもので、原燃は断層の本体を見逃した形になるとしています。



私はこの記事を読んで、原燃の調査の不十分さが露呈した気がしました。
そして、今までなかなかマスコミで取り上げられなかったのに、この記事が地方紙のトップで扱われると言うことに大きな流れを感じました。

稼動の中止は勿論の事、日本中の原子力関連施設の停止・解体を目標に、エネルギー源や一人一人の生活の転換が進むきっかけになるのではと期待してます。


ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ハッピー六ヶ所☆KANSAI 更新情報

ハッピー六ヶ所☆KANSAIのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング