ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

佐渡高校コミュの春のセンバツ・21世紀枠

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
速報!!
第83回選抜高等学校野球大会21世紀枠の新潟県推薦校として
新潟県立佐渡高等学校が選出されました。

このあと、北信越から1校を選出(12月中旬)、最終的に出場できるのは
全国から3校選出(来年1月下旬発表)です。

佐渡高校野球部の動向に目が離せません!!

取り急ぎご連絡致します。

コメント(154)

佐渡高校野球部、聖地に初上陸。

19日から始まった甲子園練習で、佐渡高は全体の5番目に登場。
午前10時半に一塁側ベンチ前に整列、サイレンを合図にグラウンドへ駆け出した。
割り当ての30分間、シートノックや打撃練習などで体を動かした。
さて、佐高のHPで応援歌が聞けたので練習してゆこうと思います。
校歌を聞くだけで目頭が熱くなって来ます。

昨日はあまり好きではないですが被災者への思いも込めて献血に行って来ました。寸志ですが寄付金も振り込みました。
甲子園に行く行かないかは、個人の意思の問題でしょう。気になるようであれば、テレビの前で応援すればよいだけのことです。私は、今の自分を形成せしめた佐渡高校への恩貸しの意味も含めて全力で応援したいと思っています。数時間で声が涸れるほど、潰れるほどの応援をするつもりです。
今の自分と対峙して、大昔の高校生だった頃の自分と対決してみたい。それが私にとっての甲子園です。
応援グッズ、アルプス席入場チケットを手にしました。
今日これらを大阪在住の友人に宅配便で発送します。

【甲子園の週間天気】
晴れのち曇りが多く、今のところ雨の心配はなさそう。
気温も11℃〜13℃くらい。ちょっと肌寒いくらいか・・・。



はじめてカキコミします。

当日、甲子園への応援ツアーがあるそうですね。

佐渡高校に在校生や卒業生が集まって応援する、といった予定はあるのでしょうか?
ご存知の方がいたら、教えてください。
>佐渡高校に在校生や卒業生が集まって応援する、といった・・・?

在校生(新2・3年生)は大半が小木〜直江津航路で甲子園に向かいます。
同窓生は各地区からツアー利用、単体での移動が多いようです。

アルプス席の当日販売は行われるようですが、応援グッズはあらかじめ
ご用意されませんと、甲子園での渡しは不可との事ですのでお気をつけ下さい。

グッズの中のジャンパーには黄色と青色が有り、アルプス応援席では
黄色で佐渡の地形(S形)を作り、青で周囲の海を作ります。
>光さん

応援グッズはツアーの方ですとあらかじめ用意されています。
(JTB・新潟交通・佐渡汽船主催等のもの)
私も知人、延べ20数名にアルプス席とグッズのみを頼まれ、野球部OBを介して
手配して頂き、個々に発送致しました。

どちらにお住まいかは存知ませんが、発送手配等、いずれにしても
日がありませんので、お早めに。OBの方に手配して頂く、送る会に
電話する・・・いずれかですね。

尚、新潟発着(バス)のもので良ければ、私と友人達の同窓生ツアーに空きが
ございます。(25日・19時15分・新潟港発)
> JBLさん

情報ありがとうございます。

できれば、ツアーに参加したいのですが、日程的に厳しくて…

島内に残る人たち対象に、高校やアミューズメント佐渡とかの会場に集まってテレビ観戦する、といった予定はあるのでしょうか?

あれば参加してみたいと思っています。
> くまさん
すいません。No.118の内容を取り違えてました・・・。

金井のコミュニティーセンターと河原田本町で大型モニターを使ってテレビ観戦するようです。
佐渡高校は在校生も応援に出かけますから、緊急対応時の数名の先生しか残らないと思います。
> JBLさん

こちらこそ分かりにくい文章ですみませんでしたあせあせ(飛び散る汗)

大型モニターでの観戦、楽しみですわーい(嬉しい顔)

ありがとうございましたexclamation
いよいよ明日開幕!!リハーサル行われる。
佐渡高は19番目。
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/sports/21169.html
佐渡高校甲子園へ送る会より・・・

「甲子園での応援内容の変更について」   平成23年 3月22日(火)

 このたびのセンバツ高校野球大会では、高野連の指示によりブラスバンドの演奏や鳴り物(太鼓等)を使用した応援はできないことになりました。

 すでに観戦ツアーに申し込まれた方々には、JTBより「甲子園球場内の応援について」という文書を 配布されたかと思います。その紙面には詳細に応援方法が記載されておりますが、実際の応援方法 は甲子園の指示に従い多少変更されます。試合当日は、混乱を最小限に抑えることができるよう学校応援団が全力で取り組みます。上記の旨、深くお詫び申し上げるとともに、ご理解とご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

と、佐渡高校より上記の案内が発表になっております。甲子園本番を想定した、佐和田球場での吹奏楽、チアの練習風景写真。生演奏を楽しみにしていた方も多いと思いますが、この状況では仕方ない。センバツを開催してくれるだけでも、ありがたいと思わなければ・・・。

いよいよ明日から開幕ですね。
横浜、東京発のツアーは先着順とは言っていますが、今週ぎりぎりまで受け付けしています。
ついうっかり申し込み忘れした人も、まだ大丈夫です。

甲子園に一度も行ったことがないので少し不安ですが、応援団の皆さんと同じ土地に生きた人間として一体感を持てるまでにはなりたいと思っています。

さて、選手の名前一覧表はないでしょうか?
予習として、応援歌関係と選手名くらいは頭に入れてゆこうと思っているのですが。。。
始めて書き込みします
母校の出場を知り娘達と当日甲子園球場へ観戦に行くつもりです
土曜日第一試合と有るので前日仕事を終えてから夜に関東を車で出発する
予定で当日到着時間は不明です
いずれにしても現地には疎いので前売り券を購入しました
しかし3塁側と言う事で購入しましたがアルプス席と自由席とは別物
なんでしょうか・・・
応援グッズも間に合わないのでブルーと黄色と言う事ですので
応援着らしきものは用意して行こうと思います
懐かしい校歌をプリントアウトして応援に参加するだけでも意義ありと
思ってます
>つっちーさん

アルプス席と応援グッズは事務局に明日電話して頼むと送ってくれます
ギリギリ間に合うかもしれません

事務局もアルプスの応援がこの事態で足りなくて困っています
わたしもさまざなところに掛け合ってアルプス席とグッズを確保しました

貴重なコメントを書いてくださったJBLさんありがとうございました。
応援グッズ、アルプス席をお持ちでない方へ・・・

応援グッズ配布のシステム変更があったようで、希望者には宅配にて送って
くれるとの事です。(3月22日現在)

あさって(25日)にご出発になられる方が多いかと思います。
本日、朝イチで「送る会」に電話で応援グッズ依頼をすれば、
明日(24日)中にお手元に届くかと思います。
(北海道、東北、九州、沖縄等の遠方を除く)
尚、グッズの中のジャンパ−には(3L・LL・L・M)のサイズが
ありますが、3L、LLはすでに品切れとの事です。
もちろん、アルプス席のチケットも一緒に送ってくれます。

●佐渡高校野球部を甲子園に送る会事務局
●連絡先:0259−52−7011 

(※)佐渡地区の宅配最終集荷時刻は13時のところが多いです。
   送る会の混雑が予想されます。早い対応願います。

【ご注意】
尚、これは昨日現在の情報です。さらにシステム変更の出ている
可能性がありますので、詳しくは同、送る会にお問い合わせ下さい。
センバツ開幕!!
日本文理、初戦圧勝 香川西に8―1

これで佐渡は気分的に楽になったのでは、と思うが、果たして・・・。
本日ツアーのしおりが着きました。

さて校歌と応援歌は1番しか記載がなかったのですが、パンフにあるものしか歌わないということでよいのでしょうか?
暗誦段階に入っているのですが、なかなか頭に入らないものですね。もらった歌詞だけを覚えてゆこうと思っています。
進行表をみると、あっという間に応援が終わってしまいそうな予感がします。気を抜かずに、精一杯全力で応援する準備をしてゆきたいと思います。

こんなわくわくする舞台に行かせてもらえることを喜び、選手らに感謝しています。
佐渡高校、グラウンドへの入場(写真=送る会より)
ご準備は・・・
大半の方(?)が明日出発されるのでは・・・と思います。
先陣を切って甲子園に行ってる仲間から連絡が入り、甲子園特有の
浜風の影響でかなり寒く感じられるそうです。ネック・ウォーマーや、
マフラー、手袋等の防寒具をお持ちになった方がベターとの事です。

【学校事務局より】
アルプス席入場券と応援グッズ配布は終了しました。
26日の試合当日は、入場券のみ5号スパン(甲子園球場駅前の高速道路高架下)
で7:30〜8:30の間配布しています。
光 さん

行き来も出来ないのですかぁ・・
情報ありがとうございます 買い替え出来るか尋ねてみます
是非とも アルプス席で一丸となって 声を合わせ
応援したいです♪

ちゃか さん
ありがとうございます
早速事務局へ電話を入れたのが昨晩19時過ぎでして
当然どなたもお出に為られませんでした
計画停電に振り回されておりまして仕事も思うように
捗らず焦ります なんとしても甲子園へ!! の思いは選手
に引けを取らない程です♪

JBL さん
いつも的確な情報をありがとうございます
そして入場行進の写真アップありがとうございます
開会式も日中で見ることが出来なかったので ほんと嬉しいです
佐高選手の行進 まるで音楽が聞こえてくるようです
懐かしい校歌、応援歌を練習しましたので 当日は佐高OB心を
一つにして精一杯応援します
そしてそちらで大震災の募金もさせていただくつもりです





今日行われた加古川北の3塁側アルプススタンド。
背中合わせの「K」の人文字が浮き上がっている。
佐渡高校は先にコメントしたように、黄色で佐渡の地形(S)を
青色で海を作ることになっている。さて出来具合はいかに・・・。
さて、明日はバスの中です。

JBLさんにはいろいろと有益な情報を発信してもらって感謝しています。
なかなか情報交換できる場がないので、このサイトに頼りきりでした。本当にありがとう。

土曜日は佐渡の風を甲子園に吹かせたいものです。選手らの真剣さに期待します。

それでは、佐高を愛するすべての皆さん。後輩たちを応援しましょう!!


いよいよ明日、応援ツアーが出発ですね。

私もバスツアーで参加させていただくことになりました。
このトピックのおかげで詳細を知ることができたし、試合もより楽しみになりました。ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)

皆さん、応援がんばりましょうねウインク
1896年(明治29年)、旧制佐渡中学校として創立以来110余年。
硬式野球部の創設は昭和38年。いよいよ明日、新たな1ページを刻む時が来た。
甲子園の出場を誰が予想しただろうか。同級生での集まりで野球の話になると、
「甲子園なんか死ぬまで無いよ」といつも酒の肴になっていた。

甲子園の出場が決まった1月28日以降、到底、体育会系、野球に縁も無さそうな
同級生(失礼!)から「甲子園行くでしょ?」・・・と当初ほぼ毎日、
代わる代わるに連絡をもらった。
甲子園への出場がみんな自分の事のように誇らしげに話している。
みんな佐渡高校が好きなんだ、佐渡高校の同窓生で本当に良かった・・・
という気持ちが手に取るように感じ取れた。

世代、時代を越え、佐渡高校のOB、OGらがアルプスに集い、母校の応援を
する。考えただけでも身震いする。後世に継がれる一世一代のイベント。
勝敗はどうであれ、この目でしっかりと焼き付けて来たい。
まさに「♪集う健児の意気高し・・・」とはこのことであろうと、
自分勝手な解釈をしている。
勝敗はついてしまいましたけど最高の試合でしたね電球

夢のような時間でしたわーい(嬉しい顔)

またこのような幸せな時間を過ごしたいものでするんるん

アルプスに行った人も行けなかった人もテレビで応援してくれた人もできなかった人もすべての人に感謝ですexclamation

また出場できるようみんなで応援していきましょうexclamation ×2

感動を有り難う、佐渡高校exclamation ×2

良く頑張った、佐渡高校exclamation ×2
皆さん、お疲れ様でした。満足のゆく応援はできましたでしょうか?
球児たちに対する暖かくて、熱い声援が感じられてよかったです。こんなに多くの「佐高がんばれ!」を叫ぶ人がいるのかと、感慨深かったです。
1点取れたし、1桁未満で守備できたし、選手たちも手ごたえを感じたのではないでしょうか?

伴奏がなくて調子が狂い、せっかく覚えた歌詞も目で追いながら歌わざるをえなかったのが悔やまれますが、精一杯応援できてよかったと思います。
次回行くときには、体に浸み込ませて、あふれ出るように合唱したいものだと思います。

帰りに、ある女性が応援席の球児にかける言葉が胸に響きました。
「君たち!伝統はつないでゆくものだから、君たちもしっかりがんばってゆきなさいよ!」

「祭りの後」が「祭りの始まり」になるのかどうか?後輩たちに声援を送りたいものです。
なんだかんだと言いつつ、甲子園に駆けつけましたあせあせ(飛び散る汗)行きの高速バスでOBに声を掛けられ、13番口での先輩や同期生との懐かしき再会、スタンドに入っては選手、応援団のハツラツとしたプレーと賢明な応援。ありがとうの言葉しかありませんでした。
加えて、佐渡在住の佐渡高校以外の高校の0Bも幾人かお会いしました。ご尽力ありがとうございます。
ご声援ありがとうございました。

ここ数年、佐渡高校の野球部を取り上げ書き込みして参りましたが、
ついに念願の甲子園初出場を果たし、佐渡高校の歴史的1ページを
開く事が出来ました。ひとえに学校関係者、父兄の皆様、同窓生の方々の
力強い支援の賜物だと感謝しております。

また、春の大会等や情報が入りましたらトピックを立てて、
ご案内させて頂く所存でございます。
選手たちも今回の甲子園出場で、大きな自信を得た事でしょうし、
さらに磨きをかけ、夏の大会には自力で甲子園に出場できますよう
引き続き、ご声援の程、宜しくお願い致します。

私も昨日甲子園から戻り、疲れが取りきれないまま今日を迎えました。

しかし、佐渡高校の同窓生一同で歌う校歌、蒼穹高くは「圧巻」でしたね。
佐渡VS智弁和歌山 総集編 (高校野球レポートより)

この日、甲子園に向かう早朝の阪神電車には、青の帽子を被った佐渡の大応援団がひしめき合った。彼らは巨大な三塁側アルプスを埋め尽くし、故郷の日本海のイメージそのままに、スタンドを青一色に染め上げていく。そして、中央には黄色の人文字ならぬ“人地図”で佐渡島を描いた。試合前には校歌に併せてマフラータオルを大きく広げ、島民の大願を成就させた“英雄”たちの勇姿を讃えている。島からの応援は3000人にのぼったという。

21世紀枠で選出された佐渡の深井浩司監督は、「緊張しているのなら、スタンドを見上げてあの人文字を見なさい」と言い、智弁和歌山との甲子園初戦にナインを送り出したのだった。

 初回に佐渡の先発・鎌田侑樹が2点を失った。智弁和歌山の4番・宮川祐輝、7番・中村恒星に2本の適時打を許す。ここで青いアルプスを見上げた鎌田は落ち着きを取り戻したのか、内外角にきっちりと投げ分ける丁寧な投球を取り戻し、
誰もが恐れをなす智弁和歌山打線を5回まで2失点に抑えた。

 初めての甲子園に沸く佐渡アルプスも、素晴らしくリアクションがいい。
一球のファウル、平凡に見えるワンプレーであっても、ワット歓声を上げ、大きくどよめく。これは序盤の佐渡ナインを後押しする、大きな原動力になったはずだ。

 4回に3番・鈴木峻太郎の左中間三塁打で1点を返し、守ってはその鈴木が好守を見せるなどして、試合の流れは硬直状態から徐々に佐渡へ。佐藤は6回も先頭打者に出塁を許すも、相手のエンドランが一塁の正面を衝く併殺となり、いよいよ流れを引き寄せたかに見えた直後だ。

 鎌田は二死から智弁和歌山の8番・川崎晃佑に中前打を許す。それをきっかけに智弁打線に捕まり、1番・山本隆太の右前打、3番・道端俊輔の右中間三塁打で4点を失った。これで勝負ありだ。

 鎌田は9回を投げて完投したものの、被安打14、7四死球で8失点。6度先頭打者の出塁を許し、うち3度が失点に結びついた事実は、鎌田本人も夏への課題としっかり受け止めていることだろう。

試合後、佐渡の深井監督は、
「戦った後に『やっぱり強かった』と言うのはやめようと選手たちには言っていました。ただ、智弁和歌山さんは本当に素晴らしかった。ああいうチームを叩けるようにならなければ、と実感しました。とにかく、二死からの4失点が本当に悔しい……」と歯ぎしりした。手応えを感じているからこそ味わう悔しさなのだろう。

6回の失点場面を振り返り、こう続けた。
「どれだけ調子が悪かろうと、ウチは鎌田で勝ってきたチーム。この試合も、彼の粘り強さに賭けました。四死球も適時打も、すべては勝負に行ってのもの。責めることはできません」

「地元の皆さんの為にも、もう少しいい試合をしたかったのですが……」
 と言ったところで、深井監督はタオルで顔を覆った。

佐渡の島民が長く、長く夢に見てきた場所。勝った、負けたの話ではないのである。東北関東大震災の影響もあり、移動手段の確保もままならない状況で、3000人以上の島民が無理を押して駆けつけてくれたのだ。その期待と声援の中でプレーできた感激は、とても我々が簡単に推し量れるものではない。

「ひとりには『土を持って帰りなさい』と言いました」
 その土は佐渡の土となり、永遠に島の歴史の中で生き続けていくことになる。
「今度来る時は、全員で持って帰ろうな」 涙を拭った指揮官と、堂々たる島の英雄たちの背に「ありがとう」の声が降り注いだ。

【番外編・応援グッズについて】
応援応援グッズの希望者が後を絶たないという。地元では応援グッズの希望者が多く、「記念に欲しい・・・」とういう人が殺到しているようだ。佐渡高校の同窓生なら当然欲しいであろう。残念ながら、事務局にはすでに在庫なし。幻の一品となることは間違いのないところであろう。(完)
毎日放送のホームページで 第82回選抜の全試合がustream視聴できます(PCのみ、携帯不可)
http://www.mbs.jp/senbatsu/game/25.shtml

ログインすると、残り122件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

佐渡高校 更新情報

佐渡高校のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング