ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ST1100,STX1300ツーリングGrpコミュのSTX1300のバッテリー新品交換についてご教示ください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2006年白パンのono と申します。
冬場でも放置プレー 夏場でも放置プレー で年月ばかり経ってオドメーターはなかなか増えません。

自転車さて、冬場1か月放置プレーでもエンジン一発始動の我が白パンでしたが、
最近、44日ぶりにエンジンをかけたら、バッテリー切れでエンジンがかからず・・・

がく〜(落胆した顔)


もう、バッテリー寿命かもしれません。

ヘッドライトが2灯もあってライトつけっぱなしなので、バッテリの負担が大きいのかもしれません。

もちろんHISSのランプがチカチカしないようにランプを切ってありましたが。

STX1300のバッテリーを新品交換するにあたって、
おすすめの銘柄、規格、購入店あるいは購入サイト などなど ございましたらご教示くださいませ。
関連する話題など、なんでも歓迎です。

書き込みおまちしています。

コメント(30)

私は中華バッテリとか、格安を散々買いましたが、最長で一年でした。
割り切って、毎年買えばOKと思えば有りですが、其の間も、毎週(毎日)?の様に
充電をしてましたが、やはり一年が限度です。

純正ユアサとか考えましたが、思い切ってリフェを買いました!
http://www.shoraipower.jp/

正直メチャクチャ良いです!! 全然乗っていなくても、あっさりと掛かります!

軽いです、小さいですヾ(@⌒ー⌒@)ノ
私のお薦めも愛用中のリチウムフェライトのSHORAI POWERです。
いろいろなバイクで使った経験では、鉛バッテリではの信頼度を
おおむね
古河、国内ユアサ、台湾ユアサ、その他ごろごろのじゅんです。
中華は当たればいいですが、当たりの確立が低いです。
パンのバッテリ上がりで押しがけはつらいので、当然信頼性優先の選択となります。
パンのサイズは古河からは出てないので、純正でもある国内ユアサが鉛では一番とおもいますが、
前回から、容量も多く、軽量なリチウムフェライト使っていますが、
調子もいいので、お勧めですよ。
比較的重いパンで軽く出来るカスタムポイントってバッテリ位ですから。
wow みなさんコメントありがとうございますわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)

リチウムフェライト 略称 リフェ というんが良いみたいですね!!

SHORAI POWER

「力を招来する」というネーミング?!

さっそく探してみます

ありがとうございました

ご教示いただいたshoraiのサイトの互換表をみました。
http://www.shoraipower.jp/download/SHORAI_interchange.pdf

容量といい、重量といい、湯浅の鉛バッテリーとは雲泥の性能差に刮目ですね!
わしの場合、家の前が下り坂なので、楽に押し掛けできましたが、
炎天下で、ちんちんに暑いアスファルトの平地でPAN押し掛けは、死にますねげっそり
私のパンは2週間乗らないと上がる前みたいな状態になります。
ちなみにユアサです。
バッテリーを外してましたが毎度のことには面倒で、
オークションでバッテリーに繋げてダイヤルで強制的にオンオフできるものを購入しました。
オーディオや時計はその都度リセットされますが、手間が省けてナイスです。


Xライダーさん
ご教示ありがとうございます。
さっそく検索してみたところこんなものがでてまいりました。
バッテリー カットオフスイッチ (DIN)
https://www.jo-ya.com/store/products/detail.php?product_id=1258


ST1300のバッテリは、黒い内蓋と表のカウルで2重に覆われているですが、何処にどうやって「ダイヤル」をとりつけたのでしょうか?
ハーネスで別の箇所に取り付けると思われますけど。
もう少し教えてくださるとうれしいです。

あと、オーディオと取り付けたというのはすごいですね。
どのようなオーディオか、社名と型番を教えてくださるとうれしいです。

私が購入したのはオンオフのダイヤルから太い線が出ており、
簡単に取り付けできました。
元々バイク用のものだったのかもしれません。
確かバッテリーと車体側のネジを緩めて、間にかませただけだと記憶しております。
約2年前なので記憶はあいまいですが…あせあせ
一応写真を載せておきます。

オーディオはソニーの車用で、右パニアに乗せてます。
6連MDチェンジャーからFM電波を飛ばして、1DINデッキのFMラジオで聴いてます。
ソニーだとリモコンのみではなく、別売りのコントローラーが使用できたので便利で気に入ってます。
コントローラのみでミュートやボリューム、電源オンオフを調整できるので支障はありません。
チェンジャーの液晶(コントローラー機能あり)でMD入れ替えも可能です。
スピーカーはフロントと、ヘルメットの中にオークションで落札した超小型のスピーカー(サイズはKETELとほぼ同じです)を入れております。
今はほぼヘルメットのスピーカーのみで音楽を聴いてます。
ただ、ソニー自体がカーオーディオ生産を止めたので今はお勧めしません。
それにコントローラーやチェンジャーの液晶は防水ではありませんので、
故障のリスクもあります。
走行中雨が降ったらオフにしていますが、未だに壊れません(そろそろ10年です)が、保証はありません(笑)

今ならKETELとMP3を利用された方が絶対にいいと思います。
私もオーディオが壊れたらそうしようと思ってますうれしい顔
連投すいません。
バッテリーのスイッチですが、私が購入した出品者は今の時点では出品していないようですが、
評価欄をみると2012年7月22日付けで載っているので、その内出品されるかもしれません。
今後、ヤフオ○で「バイク バッテリー カットスイッチ」で検索するとヒットすると思います。
出品者IDを書くことが規約違反かどうか分かりませんのでお察しください。あせあせ(飛び散る汗)

長々と失礼いたしましたあせあせ
こんなのもあります。
リチウムイオンバッテリーだそうです。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b135692047
Xライダーさん 追加情報ありがとうございます!!
鉛電池 + バイク バッテリー カットスイッチ で上等、
リフェ + バイク バッテリー カットスイッチ で最強ですがものぐさなわたしはリフェ単体になりそうですわーい(嬉しい顔)
totoさん
情報ありがとうございます。
わたしはへたれなので5℃以下で運転中止ですね。出先で5℃以下になったら、数回セルを回して電流を流して元気にしますねわーい(嬉しい顔)
SAKAさん
情報ありがとうございます。
リンク先をよみました。
アメリカのメーカーskyrich製:オートバイ用リチウムイオンバッテリー
17500円、2000回の充電可能 は魅力的!
ST1300の電池は湯浅だとYTX9−BSだそうですね。さがしてみますわーい(嬉しい顔)

えー??、違いますよ?
これだと容量小さくてダメでしょう。
ユアサだとYTZ14Sのはずです。 再度お確かめ下さい!
kataさん
そうでしたか! ご指摘ありがとうございます。
まあ湯浅を使用しないで、shoraiのLFX18A1-BS12にしますね。
適合確認ページ:
http://www.shoraipower.com/display/
ono さん、使用インプレお待ちしております。

そーは言っても、2年後くらい経過してからの方が良いのでしょうけど。
情報
鉛バッテリーは スターターを使用するエンジンに良い 瞬発力がありますが、電力の減りに弱い 

リチウム等のバッテリーは、電気自動車、電動車いす等に良い 持久力があり減りに強く繰り返し充電に強い がスターター使用時の負荷の大きさに注意
なので、レベルを下げて重量を軽くするとバッテリーに負担が掛かるそうです
倉庫や車庫の電源のある方なら下記の物という手がありますバッテリー外すことなく充電できます

http://www.daytona.co.jp/?/p/products.p10/family_id/5226/

http://www.daytona.co.jp/?/p/products.p10/family_id/7588/
kataさん
既設の鉛バッテリがいまのところ、まだ何とか働いてくれるので、まだリフェに交換していないんです。すみません。そんなわけで目下、情報を収集中の次第です。

shoraiのサイトを読むと、充電済みのリフェを宅配してくれるそうなので、今年の冬(にボーナスが出たら)目処に交換しようと思いますぴかぴか(新しい)

その節には、ぜひ感想を書きますね。

フリクラさん
バッテリー電源防水ソケットとトリクル充電器・・・・
こんな便利なものが世の中にあるのですね。
情報ありがとうございます。

ご指導のおかげで、いろいろ知識が付いて参りましたぴかぴか(新しい)
前略
みなさま、ご指導ありがとうございます。
夏は2,3週間オキにイグニッションボタンを押せば老いぼれバッテリの電力でちゃんとエンジンがかかりました。

しかし最近、寒くなってきたせいでしょうか。
3日毎にイグニッションボタンを押してエンジンをかけようとしてもついにセルモータがぎくしゃくしてまわりにくくなりました。バッテリがへたばってきたようです。
ただしエンジン停止後数時間以内にエンジンを始動するなら、バッテリの力でセルモータが回りエンジンがかかります。
目下、おうちの近所の下り坂道で原始的にエンジンをかけています。
12月のボーナスでショーライバッテリを購入することになりそうです。
草々
★うちのへたれ鉛ばってりーは12月ボーナスまでもちこたえそうにないです。
ST1300は重すぎるしパニアが邪魔で、押し掛けできません。
そろそろ新品バッテリを調達しないといけません。
既にショウライを御使用されている先達のリュウさんとsakaさん、他みな様の助言を受けましたので、情報をフィードバックします。

・ユアサのYTZ14Sが対応します。楽天市場で14490円みたい。
・ショウライのLFX18A1-BS12が対応します。楽天市場でさがしてみようとおもいます(送料込み20800円らしい)。
・Antigravity 9200 ハードケースシリーズ(品番:AG1601)が対応すると思われますが使っている人から聞いたわけじゃありません。楽天市場で42000円。

ショウライとアンチグラビティの比較サイト:
http://www.italian.sakura.ne.jp/sons_of_biscuits/?p=2781


ショウライとユアサの比較サイト
http://www.shoraipower.jp/download/SHORAI_interchange.pdf


バッテリ用語
http://www.soundwavemeiwa.com/battery/battery-tisiki.html


ショウライを実際買った人のブログ
http://cetus4.blog47.fc2.com/blog-entry-349.html







<おまけ:Antigravityについて>
以下、Antigravity代理店の鈴木様からの回答

1.Antigravity 6900 ハードケースシリーズ(品番:AG1201)でよろしいでしょうか? あるいは、
Antigravity 9200 ハードケースシリーズ(品番:AG1601)でよろしいでしょうか? 

1200cc以上の車両にはAG1601が適合します。

2.今まで12V鉛蓄電池を使用中です。なので車両本体側の充電電圧が14.6V 未満という理解でよろしいでしょうか。

車両側の発電電圧は鉛バッテリー搭載車量でも14.6Vを超える車種もございます。
取付けを行なう車両の発電電圧の測定をお願いします。

3.インターネットで注文可能でしょうか

可能です。お支払は代金引換便でお願いします。

4.その場合、付属品一式を付けてくださるのでしょうか。

付属品はバッテリー本体と六角ボルトx 2個、T型ボルト x 2個となります。

5.その場合、送料込みでいくらになるのでしょうか。

お支払総額はAG1601 : \42,000(税込) + 代引き手数料:\630の合計 \42,630(税込)となります。
送料は無料です。

ご検討下さい。


装備結果を報告します。
ショウライのLFX18A1-BS12を、楽天市場で送料込み込み20800円で仕入れてきて、本機に取り付けました。battery holderの六角ネジが奥まったところに配置されていて、メガネレンチはお勧めしません。
ショウライのLFX18A1-BS12はモックアップみたいに軽くて、楽天市場にインチキ商売のはりぼてをつかまされたのでは心配しました。
しかしそれは杞憂でした。セルボタンを押せば、エンジン一発始動。強力な電力です!
買ったとき既に90%充電されています。 最終ユーザーが自分で充電したりそれに類する作業をする必要はありません。

本当は2年後のインプレッションを書くべきですね。
みなさんいままでご指導ご鞭撻ありがとうございました。


バッテリのことをいろいろ勉強したら、
バッテリというものは、摂氏0℃ぐらいが一番ながもちするそうです。
本機を年中おなじ場所に駐機していますが、冬場の放置プレーでもエンジンがかかったけど、夏場の放置プレーでバッテリが上がってしまった理由に納得しました。
新品のSHORAIバッテリーで2013年1月6日に走り初めをしました。
約1か月ぶりのエンジン始動。気温6℃。
わずか1秒でエンジンがかかりました。
SHORAIバッテリー絶好調です。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ST1100,STX1300ツーリングGrp 更新情報

ST1100,STX1300ツーリングGrpのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング