ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

横須賀姉妹都市☆交換学生コミュのユースフォーラムに参加して…

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お久しぶりですわーい(嬉しい顔)手(パー)
ずっとコミュ放置しててすみませんでしたあせあせ
でもでも、横須賀のイベントにはいくつか参加していましたょ指でOK

さて、12月14日に毎年恒例の≪国際ユースフォーラム≫が開催され、私も何人かと参加してきましたハート
そしてとてもショックなできごとが…。
大雨雨だったとは言え、お客さんの数がものすごく少なく、しかも学生の参加者が全然いなかったのです。

現役の交換学生をはじめとして、フォーラムの実現にあたって一生懸命努力してきた学生がたくさんいました。国際交流協会、国際交流課のスタッフの方にも協力していただきました。
そうなのに、伝えられる相手がいないのはとても悲しいことですよね涙

そこで、帰り道にプチ反省会を開きました。
みなさんにも危機意識…というか、現状を知っていただきたいのでその際のログをアップさせていただきます。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――


【2008年度横須賀国際ユースフォーラム(勝手に)反省会♪】

・日時:2008年12月14日(日)フォーラム後
・場所:久里浜Wing内ミスタードーナッツ
・メンバー:石原、顧葉(グ イェ)、諏訪、高瀬、森川、山崎<50音順>
・目的:今回、フォーラム参加者数が少なく、しかもターゲットである中・高生の参加がなかったことに不安を感じた。この状況を改善したいと思ったから。

1.今回なぜ人が来なかったのか?<問題点>
・気候の問題(大雨+風)
・開催時期の変更(前回は2月実施)
・宣伝不足?(特に学生に対して)
・来てくれた人への目に見える特典があまりない…交流会での飲食くらい?
・出演者のフォーラムへの参加がなかった…吹奏楽部の方には発表以外に観客としての協力もしてほしかった
・お手伝いのボランティアが今回いなかった
・そういえば…スカリンも来てくれなかった;(
※撮影したビデオの使用方法が詳しく知りたい!

2.次の交換学生事業関連のイベントについて
・次回のイベントは4月の応募者説明会?→今回フォーラム内でアナウンスできなかった
・次年度の交換学生応募者の倍率が下がってしまう←今回のパネルディスカッションの主旨と大きく違ってしまう…というのもターゲットに直接聞いてもらえなかった
・“国際”という言葉が入っていると何となくかっこよく聞こえるが、詳しくは理解していない人が多いと思う→だからこそ、やり方によっては多くを巻き込めるはず!
・とにかく宣伝の工夫が必要!!

3.反省点を踏まえて考えた<案>
?プログラムの宣伝
・各学校へのアピール…私たち自らも母校へ乗り込むこと
・広報の出し方…若い世代は何から情報を得るのか?に着目
・他のイベントとも提携してお互いのイベントアナウンスを行う
 ex.カレーフェスティバル、ベース開放、撮影場所貸し出し事業


?フォーラムに多くの方を巻き込むために
・フリータイムの提供→パフォーマンス時間、場所の確保の代わりに参加を求める
 ex.吹奏楽部に第1部で発表の場を提供→フォーラムに参加してもらう呼びかけ
・横須賀総合高校周辺の小・中学校を集めて参加してもらう
・横須賀の魅力(カレーなど)を積極的に利用して、スポンサーとしてついてもらう
・フィリピンetc.地域や民族コミュニティへ協力のお願い→国際交流の輪も広がる
・ボランティア募集の工夫…中学生まで巻き込めないのか?広報の工夫は?

?その他、話し合いで見えた問題点etc.
・OB・OGと現役とのつながり…問題をはっきり認識しているOB・OGがそれをしっかり現役に伝え、話し合う機会が必要
・フォーラムへの参加が姉妹都市交換学生参加の第一歩となるように取り組みの工夫
・横須賀国際交流協会主催のイベントボランティアに若者が少ない?

?大きな活動の提案
・横須賀のNGOやNPOどうしをまとめ、つなぐ団体が横須賀にはないのでは?←それぞれのイベントが孤立しているように感じる
 ⇒各団体のパイプ役となれるようなユースNGO?NPOの立ち上げ?
・交換学生会の立ち上げ?→プログラム・横須賀の魅力を私自身で伝えるために
・今年度のOB・OG同窓会の実施?→縦のつながりをより大切に
・成人式委員会に誰か委員を排出する?→今年度の委員募集はいつ始まるのか?
 ※成人の日関係行事検討委員会(18〜22歳の公募委員で構成)の会議傍聴はいつでも可能らしい→http://www.yokosuka-benri.jp/db/g_info/l100050701.html参照

コメント(6)

こんにちは手(パー)ぴかぴか(新しい)
おととしメドウェイに派遣されました高瀬と申します電球


「今年の参加者数が少なすぎて、来年度できるかどうか定かではない」

この情報は初めて聞きました。もし本当ならば本当にヤバイと思います。ヤバイです。みんなやることたくさんあるとは思うけど、自分も、横須賀国際交流協会も、この問題のプライオリティーを上げる必要を感じました。
なんとかしないと!!げっそり
彩香chan、さっそくの回答本当にありがとうございます揺れるハート
今年の交換学生はスキットを取り入れたりと、今までの枠にはまらないプレゼン方法で私たちOB/OGも本当に楽しませてもらっていますわーい(嬉しい顔)
その分、多くの方にあの素晴らしい発表を見てもらえなかったのは残念でした涙

私たちも中学校や「英語部」の活用は大切だと思いました。
私たち自身で学校訪問をするのも先生がOKでぃて下さればきっと効果的ですよね電球

現在、国際交流協会や国際交流課とメールラブレターで連絡をとっていますので、随時内容についてはこのコミュにもアップさせていただきますねexclamation

みなさんも積極的な意見お願いいたします。
横山さんからいただいたメールラブレターです。
(2008年12月16日19:35)

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

YIAの横山です。
ユースフォーラム反省会のまとめ、ありがとうございました。
私も、今回の一番の反省点は、集客努力が足りなかったこと
だと思っています。何より、質の高い発表をしてくれた出演者の
みんなに申し訳ない気持でいっぱいです。

菜摘ちゃんがまとめてくれた反省・提案は、事務局スタッフも
大いに参考にさせていただきます。
あと、交換学生独自の組織、活動の姿が見えてきて、
個人的にとても感心し、わくわくしました。

「ご自由に転送…」の配慮も、ありがとう。
こういうところに気づける人って、社会人でもなかなかいません。
菜摘ちゃんは、本当に素敵っ!

また何かあれば、ご連絡します。
あ、来年度の姉妹都市応募説明会は、
4月11日(土)13:00〜15:00 ヴェルク6階 第1会議室
です。・・・ユースフォーラムで宣伝するべきでした。

ありがとう。
これからもどうぞよろしく。

横山
高橋さんからいただいたメールラブレターです。
(2008年12月17日14:50)

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

 いろいろ本当にありがとう。
 反省会では、「国際ユースフォーラム」「交換学生事業」「国際交流協会の役割」など多岐に渡って話し合ってくれて、頭が下がるばかりです。
 月曜日に教育長とも今後について話しましたが、「国際ユースフォーラム」のあり方についても再考したいですね。直ぐに答えは出ませんが、頂いた反省事項も踏まえて改善していきたいと思います。場合によっては、皆さんにご協力いただくかもしれません。
 取り急ぎ、気になるビデオの使い道ですが、来年のプロモーション用です。今まで先生方の所を回っても、書類だけでは伝わらないと感じていたので・・・。
 交換学生事業や横須賀市を思ってくれている皆さんに感謝します。ありがとう。
 
                  横須賀市国際交流課 高橋

 皆さんに転送してください。
高瀬くん、いつも本当にありがとう泣き顔
私もその情報は初めて聞いてびっくりしました衝撃

なんとしてでも私たちでこのすばらしいプログラムを守っていかなきゃですよねダッシュ(走り出す様)
学生会とか、どの程度まで私たちにはできるんだろぉ…

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

横須賀姉妹都市☆交換学生 更新情報

横須賀姉妹都市☆交換学生のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング