ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

映画のあっちゃこっちゃコミュの子供の頃に観た映画

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「はじめて見た映画」をはっきり特定できる人はたくさんいるのだろうか?

私の場合、まったく定かではないのだけれど、W・ディズニーの『ダンボ』ではないかなと思っている。再見したとき、まったくおぼえてなかったのにも関わらず、胸がしめつけられる懐かしさを感じたのだ。

そのほか思い出せるものは
『白雪姫』(怖い!)『わんわん物語』『101匹わんちゃん大行進』(怖い!)『ローマの休日』『メアリー・ポピンズ』『サウンド・オブ・ミュ−ジック』(後半怖い)
(もしかして、この当時の王道路線?)

しかし、自分から見たいと大騒ぎして連れて行ってもらったのは
’67年の『ガメラ対ギャオス』
この年は『キングコングの逆襲』『怪獣島の決戦ゴジラの息子』も見ており、どうやら私の怪獣好きが爆発した年らしい。
8歳でしたか…。

『クリスマス・キャロル』『野性の少年』『禁じられた遊び』も印象深かった。
71年の『小さな恋のメロディ』を観たのがそれらとほぼ同時期というのが自分ではぴんとこないのだが、どうやらそういうことらしい。

苦手な闇の中から逃げたくなる気持ちを押さえつけ、ぼんぼんと体の中に音が響くのがわくわくする気持ちと少しまだ怖い気持ちををかきたてる、映画館というのはそんな場所だった。

コメント(9)

naja-jaさん早速コミュに参加させていただきました。

「はじめて見た映画」なんだったでしょうか?映画館に見にいったということであれば、1967年「南海の大決戦」これは1歳〜2歳になるので、後で見たのかな。1972年「怪獣大奮戦ダイゴロー対ゴリアス」ゴジラ電撃大作戦の併映だったようです。こちらの方も、なんとなく覚えています。でもこの時点で7歳だからもう少し前に何かみているはず。1968年「ガメラ対宇宙怪獣バイラス」「妖怪大戦争」3歳、記憶はしているけれど映画館だったかどうか?1970年「ガメラ対大魔獣ジャイガー」5歳。これは確かに映画館で見ているはず。「サンダ対ガイラ」とか「大怪獣ガッパ」、「宇宙怪獣ギララ」、「大魔神」シリーズとかはテレビで見たはずです。5歳〜10際くらいでしょうか、怪獣映画ばっかりですね。

洋画では、「名探偵カッレ君」のシリーズを見た記憶があります。小学校の低学年くらいでしょうか、「ダンボ」は学校の上映会でみました小学校高学年になってからでした。あと、ディズニーは、あと「101匹ワンちゃん大行進」くらいでしょうか、これは神戸に祖母に連れて行ってもらった記憶があります。小学校低学年のときです。

何が最初でしょうか?はじめて上映された映画だけじゃなくて、2番館での再映やテレビ放映などでも見ていることもあって時代的には、結構ごちゃごちゃになってしまいますね。単純に上映年では分からなくなってしまいます。一つ一つの映画が自分の記憶の中に堆積して、様々なものと繋がって自分を造っているのでしょうけど、今となっては分からないとしか言いようがないですね。本と違って手元に置けませんしね。(子供の頃はビデオもDVDも無かったですから。今の子供は、親が意識すればすべての映像を残すことも可能なのかな。考えるのは少し怖いけど。)
naja さん、コミュ開設おめでとう〜♪

映画に関しては好き嫌いくらいしか言えず、
女優男優の名前も顔もほとんど知らないのですけど、
そんなメンバーでもいいんでしょうか。(かなり疑問だ)

私も「はじめて見た映画」はディズニーでした。
4歳か5歳の頃だったと思います。

原因は覚えていないけど、二の腕にひどい火傷を負いました。
パジャマを着てた記憶があるので、寝込んでいたのでしょう。
傷口の膿がガーゼにくっついて固まって、とれなくなったんですよ。
ガーゼを替えなけりゃならないのに、
痛くて剥がすことができませんでした。
それで、「これを剥がせたら映画に連れていってあげる」
もしくは「これを剥がせなかったら映画に連れていかない」
と言われて、泣く泣くひっぺがしたのでした。

それが、記憶にある最初の映画です。
『バンビ』だったような気がします。

昔はディズニーの映画が好きでした。
テレビでも毎週見ていたけれど、映画館にも足を運びました。
それから石森(当時)章太郎の『サイボーグ009』がなぜか好きで、
よく見に行ってました。(テレビアニメでは断然、手塚治虫だったのに)
怪獣映画も見たような気がするけど、覚えてないです。
すみません〜。

『小さな恋のメロディ』はむちゃハマりました。
何度も見に行きましたよ。 お弁当持参で、一日中見てました。
マーク(!)・レスターよりジャック・ワイルドが好きでした。
あと、『クリスマスツリー』のオオカミが忘れられないです。
早速おじゃまします。
皆さんが見ているディズニーものはまったく見た記憶が無く
その代りちょっと毛色の違うものを見ていたようです。

始めてみた映画は定かではないですが
おそらく3本のうちのどれかではないかと記憶しています。
?「修羅雪姫」
これは映画館に見に行った記憶があります。(ちなみに6歳)
梶芽衣子がカッコ良かったんですよね〜。
最後はたしか雪の中で死ぬんですけど内容はあまり覚えてないです。主題歌「修羅の花」はレコードが家にあったので今でも歌えます。
?「ミクロの決死圏」
これはテレビで見ました。
不思議な世界に魅了された記憶があります。
最近DVDを購入し30ウン年ぶりに見てみました。
長い年月を経ても充分楽しめる映画でした。
?「アメーバーの恐怖?」
題名はよくわかりませんが、これもテレビで見て一番印象深い映画。
最初ビンに入っていたアメーバー。
猫かなにかによってビンが倒され中のアメーバーがウニョウニョ出てきてしまう。
で最初猫が食べられ、次々と人や物を飲み込み巨大化するというような内容だったように思うのですが
なにせこれも30ウン年前の記憶なので不明確です。

どれも子どもが見る映画じゃない気がしますね。
きっと親と一緒に見ていて、強烈に印象にのこっているのが
この3つなのかもしれないです。

あと「日本沈没」これは映画だったかドラマだったか?
五木ひろしの主題歌がものすごく良かった記憶だけあるのですが。
きゃぽー、仕事から帰って来たら、みなさん来てくださっていたのですね、感激!
ずっと一人でヨタ話飛ばし続けるのもなあ、と思っていたのでとっても嬉しいです。

>りんりさん、ようこそです。
怪獣映画が基本体験って人けっこう多いでしょうね。
でも、かくいう私も中学、高校と忘れてしまうところでした。
でも、それを押しとどめたのが中学からの親友。
手塚治虫と特撮ものの上映会に強制的につきあわされました。
「本当は特撮ファンじゃないのに…」と、思いながら
けっこう楽しく『どろろ』や『悪魔くん』など観たのです。
しかし、ガメラとギャオスの絵が一杯のノートが出て来た時は
『言い訳できない…』と、思いました。

『名探偵カッレ君』原作リンドグレーンですね。『長靴下のピッピ』も好きでした。でも、映像のほうは観てないです…。
連想ですが、近年にも映画化されたケストナーの『エーミールと探偵たち』
たしか、ディズニー映画の併映だったものを観た記憶があります。
痛快でちょっとはらはらして、大好きな話でした。

いくつか古いパンフが残っていて発行日まで書いてあるので、いつ頃観たか特定できるものもあるのですが、それ以外は記憶の海の彼方です。
でも、母と一緒に観た映画について話をした内容は憶えているのですね。

>chikakoさん、きゃー、うれしいです。

映画は好き嫌い、それ基本ですよね。
音楽が好きだったり、ワンシーンだけ好きだったり
カメラの動きが好きだったり、タイトル・デザインが好きだったり
どんなふうにも楽しめるから映画は楽しいです。

うう、痛い記憶と結びついているのですね。
『バンビ』私も子供のとき観てるはずなのです。
偶然近日中に借りようと思っていた一本です。
さて氏がハリポタ3のとある場面を見て『バンビのお父さんみたいだ』
と、ワケわかんないことを言うので…。

『小さな恋のメロディ』!
単独トピ立てちゃおうと思ってました。
chikakoさんもこの映画好きとは嬉しいです!
どっちかなー、と思っていたのです。
私は、マーク・レスターを好きというより、
ダニエルに感情移入してたかもしれません。
ジャック・ワイルドはすごくいい奴で、せつなくって好きでした。
みんなの制服がかわいかったなあ。
『クリスマス・ツリー』は存在は知ってたけど、未見です。
黒髪の男の子が不治の病で、お父さんとの話でした?
違ってたらごめんなさい。
遅れて参加いたしました。
ヨロシクお願いしますです。

記憶がゴチャゴチャでどれが最初か不明ですが、

ディズニー:『バンビ』、『ダンボ』、『わんわん物語』。
『バンビ』のお父さんの場面が幻想的とだったという記憶あり。
『わんわん物語』でスパゲティー好きになりました(笑)。

特撮/怪獣映画:『ゴジラの息子』がゴジラでは最初。
        あと『サンダーバード』と『恐竜百万年』の2本立て。
2本立ては父親に連れて行ってもらったのですが、
最近見直して、ヒロインが TV『スピン・シティー』で近年も健在な
ラクエル・ウェルチだったので親も楽しめたのだろうな〜と分かりました(笑)。
そういう意味では『ミクロの決死圏』とかも同じですね。

>りんりさん、

はじめまして。
『ゴジラ電撃大作戦』!(ゴジラ・シリーズでは幻?の作品ですね。)
新作だと思って見に行ったら
『怪獣総進撃』の再映だったので衝撃でした(笑)。
『ダイゴロー対ゴリアス』は最近見直す機会があったのですが、
三波紳介の喜劇役者っぷりと全編に漂うユーモアに和まされ、
さすが『ウルトラマン』でバルタン星人の巻を監督した方の作品だと
感心いたしました。
のっけからオタク系話で恐縮です。

>ムートンさん、

未見なのですが『修羅雪姫』はスッゴイですね〜(羨ましい環境かも)。
『キル・ビル』のクライマックスの元ネタですね。
あと『アメーバの恐怖?』って
『マックイーンの絶対の危機/The Blob』(1958)ではないでしょうか?
スティーヴ・マックイーンの初期作で知られていますが、
TV放映題は『人食いアメーバの恐怖』なので。

もひとつオマケで
五木ひろし主題歌の『日本沈没』はTV版ですね。
(つい最近カラオケで知人が歌ったので久々に聞きました。<笑)
映画版は佐藤勝の音楽のみで藤岡弘+いしだあゆみ主演。
TV版は村野武範+由美かおる主演。
両方で田所博士を小林桂樹でした〜。
因みに次の年の東宝特撮大作が、
今や幻の『ノストラダムスの大予言』と
『ルパン三世・念力珍作戦』(実写版!)の2本立てでした〜。

>chikako さん、

『サイボーグ009』の映画版ってTVや原作と違って
009 の衣装の色が違っていて
髪の毛で片目が隠れていなくて両目が見えてるヴァージョンでしたね。

といった感じで
いつものノリ全開で良いのでしょうか?
>ムートンさん
私がレスを書いているあいだに書きこんて下さっていたのですね。
失礼しました。
しかし、ムートンさんはさすがというか
現在にいたる一貫性のようなものを感じますです。

『修羅雪姫』! しゅご〜!
『観よう観よう」と言いながら、観てない映画の一本。
釈由美子主演の『修羅雪姫』の話題を聞いて、『なんじゃそれ、白雪姫の駄洒落?」と言ったら、『有名な名作があるのに!』と、さて氏に怒られた覚えが。
(そのリメイク版のほうは、ちょっとだけ見せてもらいました。
釈ちゃんの体当たりアクションに感心しました。)

『ミクロの決死圏』は手塚治虫原案なのですよね。
それとも、パクリだと言われているだけかしら。
何度かテレビで途中から観ている気が。
ああ、考えてると体の中がもぞもぞする。人の体の中で遭難するなんて怖すぎる。

『人食いアメーバの恐怖』これもタイトルに記憶はあれど未見。
なんか、TVガイドの字づらと共に思い出す。
なんだか観たくなりました。アメーバーは巨大化するのか。

カラオケで『日本沈没』の主題歌…。
そう、私もこの場にいたですよ。
カラオケ行くのは年に2、3回なのですが、変なメンバーによるとんでも選曲でけっこう楽しく過ごします。

>chikakoさん
『サイボーグ009』はたまたま番組を見てなかったのです。見てたらぜったい009にぞっこんだったことでしょう。
石森さんの絵が好きでした。しかし、『ミュータント・サブ」の地下に住むかわいそうな人々の話が恐くて…(またか)
石森さんにはかっこよさと暗さがありますね。
手塚さんも怖いし暗いんだけど、丸っこい絵にダマされて、ついていっていたようです。

>さて氏
どうぞ全開で。
祝・コミュ開設でございます。

初めて映画館で観た映画といえば、やはり怪獣モノだった「はず」なんですが、残念ながら記憶にないのです。「モスラ対ゴジラ」は公開年ではないにしろ観た記憶はあります。
TVでその手のモノをやると必ず観ていましたが、「空の大怪獣ラドン」や「フランケンシュタイン対地底怪獣(バラゴン)」などでトラウマを深めました。

洋画は母がTVでよく見ていたので一緒に観ていた覚えがあります。タイトルもなにもぐちゃぐちゃで思い出せないんですが、中にパウエル+プレスバーガーの「赤い靴」があったのは覚えています。
「シェーン」もあったな。

映画館で初めて観た洋画は多分「がんばれカメさん」という映画です(笑)映画DBにも見あたらないんですが、児童向け映画だったんだと思います。私はタイトルからして日本の長屋人情モノに違いないと思っていたらぜんぜん違い、寄宿舎で亀をこっそり飼う生徒の話だったという・・

自分ではっきりと意識を持って見に行った映画はおそらく「日本沈没」が最初で、当時原作本を読んでから映画を見に行ったというこだわりようでした。
映画ではクライマックスシーンは関東地方の大震災でしたが、TVシリーズでは、シリーズものの特徴を生かして、各地の史跡名勝が順番に崩壊してゆくのが見物でした。TVと映画の製作上の視点の違いというのを幼心に実感したものでした(笑)

で次はなぜか「ハリーとトント」になるのです。初めて友人とだけで行った、しかも前売りを買って観に行った映画です。
この後は、主に映画好きの友人の行くものにくっついてチャップリン連続上映に行ったり、「小さな恋のメロディ」「明日に向かって撃て」「タワーリングインフェルノ」など、ぴあテン・もあテンを目安に観ていきました。

こうしてみると結論はあまり昔のことはよく覚えていないという(汗)

私はみなさん割と観ているディズニーものはあまり見せてもらえなかったです〜

>さてさてさん
「ルパン三世念力珍作戦」よく覚えてます。田中邦衛が次元ってなかなかすごいですよね。わたし3回は観た(笑)

「小さな恋のメロディ」トピいいかもですね。

ということでとっちらかって失礼しました〜
>kaoruさん
>manimaniさん
ご参加ありがとうございます。コメントが遅くなりすみません。

>kaoruさん

シャルロット・ゲンズブールは10才くらいのとき『禁じられた遊び』にのめりこんで毎日ビデオで観ていたそうです。
普通のお母さんならすごく心配しそうですね。

はじめて一人で見た映画が『ゾンビ』とは
筋金入りのゾンビ好きですね。
やはり、怖い!でも観たい!という一念で行かれたのですか?

はじめて一人で観た映画
高校生のときはけっこうなんでも一人で行くのが好きだったのですが、それ以前は常に母か友達とだから…。
何だろう、もしかしたら『地球に落ちてきた男』かもしれない。

>manimaniさん

このごろ昔観た映画を思い出そうとしているので、
ポコッポコッとあとから出て来る感じです。
ラドンにフランケンシュタインに『赤い靴』とは、
manimaniさんも怖い目に会いましたねえ。

『ハリーとトント』物悲しい気持ちが残った記憶があるのですが
合ってるのでしょうか。
『がんばれカメさん』だけ知らない!
山田洋次みたいのかと思ってたんですか?
で、怪獣にならない『育てよカメ」だったと。面白かったですか?

あああ、今日はもう書く時間が。そして、明日はきっとmixiにこれません。
『小さな恋のメロディ』トピ立てたいのに。
誰か先に立てて書いていてくれても嬉しいな。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

映画のあっちゃこっちゃ 更新情報

映画のあっちゃこっちゃのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング