ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ソースコードジェネレータコミュのジェネレータ導入の開発に期待すること

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
開発プロセスのVモデルに対してバックスラッシュモデルというのがあるのをご存知でしょうか。
http://www.atmarkit.co.jp/farc/rensai/test01/test01.html
このモデルはジェネレータを導入した開発プロセスのモデルになる、と僕はとても期待しています。バックスラッシュモデルの特性は、上のリンクの榊原氏の次の一言に集約されます。

「テストの実施が面倒なので、先端技術でテストを省けるものならなるべくそうしたい」


また、ynieさんのイメージも僕は大好きです。日記にしてくれたコメント一部抜粋しちゃいます。(ynieさん、勝手に引用してごめんなさい)

<pre>
そのとき、個々のジェネレータ(これは My DSL と呼んでいるかも)は「アーティストの作品」という位置づけになっています。

A さんのジェネレータでつくったアプリは、こんな感じの画面で、そうそう、こういうクセがあるんだよね、など。

そのとき、お客さんの要求仕様は、「どのジェネレータに実現してもらうか?」となっているでしょう。これは価値の逆転です。言われたものをつくるのではなく、このジェネレータ(が提供する機能、感性)に自分の希望を託す、になります。

ものすごく、わくわくする世界です。
</pre>

皆さんはジェネレータ導入の開発に何を期待しますか。

コメント(7)

@ITの記事、私も読みました。

<pre>
MDDを究極的に推し進めると「バックスラッシュ・モデル」になります。
</pre>

この提案はジェネレータ推進側にとって大きな武器のはずなんですが、現実的には「まさかぁ?」という意見に押されています。とにかく実績を出していくしかないでしょう。
実績をどうやれば出せるか、について考えてみます。

上のリンクで榊原氏が
「モデル・オンリーで検証が終わるわけじゃないってことは十分認識してますってば。だけど適用範囲さえきちんと絞り込めればこの「バックスラッシュ・モデル」は十分成立すると思いますよ。」
と発言しています。

検証が、静的検証だけで十分なら動的検証、つまりスラッシュ部の作業が不要になる。しかし、「動的検証を省けるというのはやっぱり極端でしょ」という意見もある。
だから、<適用範囲を絞り実践する>という氏の意見に僕は賛成です。

では、どの適用範囲ならバックスラッシュモデルで実現可能なのか。
とりあえず、思い浮かぶのは「DB設計」。DB設計の静的検証はオブジェクトブラウザのようなツールがしてくれます。DAOもジェネレータが怒ってくれる。

それ以外にあるかなぁと考えてみましたが、画面遷移を設定ファイルに定義するようなフレームワークでは画面遷移定義書のような「設計書」から設定ファイルをジェネレートできますかね。設定ファイルが「実装」されたものという扱いならですが。

他にありますかねー。
> この提案はジェネレータ推進側にとって大きな武器のはずなんですが、現実的には「まさかぁ?」という意見に押されています。

MDDの啓蒙活動がうまくいけば乗っかりたいです。
期待できるんですかね。
ふと思った。
エディタではなくエクセルでアプリケーションを作れる日は来年くらいに来るんじゃないかなぁ。
> エディタではなくエクセルでアプリケーションを作れる日は来年くらいに来るんじゃないかなぁ。

すでにそういう製品は商用/OSSも含めていろいろ出ているんですが、chun さんのイメージはこれらとは異なるレベルでしょうか。

ちなみに XCute は自動生成ではないですが、エクセルマクロを Web サーバ上で動作させるという、これもある意味で画期的なアプローチです。マクロ使いは喜ぶと思います。
> すでにそういう製品は商用/OSSも含めていろいろ出ているんですが、

ynieさんのとこで開発したアプリジェネレータもそうですよね。
僕のイメージは、かなり高い評価のジェネレータが登場して業界を席巻する、です!!
「おや?なんかジェネレータってすごいらしいぞ」みたいなことをみんな言い出す。
きっかけはynieさんが@ITで関連記事を寄稿することから始まるのです。
> きっかけはynieさんが@ITで関連記事を寄稿することから始まるのです。

ありがとうございます。またネタをこさえておきます。^^);
一応小出しにすると、ジェネレータがブレークするためには DI/AOP そして動的言語との組み合わせが良いと思っています。オブジェクト指向を大前提としたジェネレータと、パラメータを変更するだけで動作が変わる高性能フレームワークが基盤になります。
うちんとこのジェネレータを、この案の有効性を検証するためのサンプルに使ってみようと思っていますが、ただいま開発中〜。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ソースコードジェネレータ 更新情報

ソースコードジェネレータのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング