ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

クラカメマニアコミュの自己紹介はこちらへどうぞ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
埼玉県和光市で小児専門の歯科医院をしています。1976(昭和51)年、歯科大学卒業後入局した小児歯科の教室にカメラ好きの先輩がいてなんとなくライカを使い始めました。初めてのライカは?b、付いていたレンズはシュナイダーのクセノン5cm、1.5でした。銀座のスキヤカメラで買いました。シンクロ改造ボディでレンズは後年山崎光学研究所で綺麗にしていただきました。 今思うと、この何の変哲も無いボディが、よく今まで原型を留めていたものだと思います。

コメント(12)

はじめまして クルエと申します。コミュニティー参加させていただきました。

カメラの構造とか技術はあまり詳しくないのですが、古い機械を見ているのが好きです。
散歩のお供は犬じゃなくて やっぱりカメラが良い。
よろしくお願い致しますほっとした顔
クルエさんこんにちは。ミクシー初心者でコミュを立ち上げたはいいが どのように進めていったらよいか全く見当がつかないまま現在に至っています。カメラが好きで好きでどうしようもない者です。どうぞよろしくお願いいたします。
りょうへいさんこんにちは。キャノンFDレンズについて知りたいことがあってあちこち足跡を残して、残しっぱなしにしてきてしまい大変失礼いたしました。L2は私が小学生だった頃、父親がこれを買うかマミヤマガジンを買うか悩んだ挙句買ったもので現在も奇跡的に私の手元にあります。キャノンで初めてフィルムがレバー巻上げになったものです。30年程前に長女が生まれたときにキャノンA1と85/1.2、35/2、199Aストロボを買ったのが私のキャノン事始です。手元にFD50/1.4が何本かあります。FL50/1.4のときには?という数字がついてその前の型と区別ができましたがFD50/1.4SSCでは設計変更後も?が付いていないのではと感じています。その根拠としてはSSC?は1973年6月以降製造されたはずですが手元のO(74年)R(77年)S(78年)のいずれもただSSCとなっているだけだからです。左の写真が50/1.4SSCです。右の写真はNFD50/1.4ですがこの写真の左側のものはマスターレンズというそうです。ライカにご興味がおありでしたら私のサイトに先年なくなられた中村健二郎さんのコレクションを撮ったものをアップしてあります。目的のものまでたどり着くのがやや面倒かもしれませんがよろしければどうぞ。http://www.geocities.jp/dental2l/camera.htmlまた私のミクシー日記にもレンズなどを少し書いています。
りょうへいさん、コメントを有難うございました。L1、L2時のキャノンボディはつくりが丁寧です。6L、6Tくらいまでは高級路線でしたがその後変更してしまいポピュラーなものになってしまいました。文字通りP(ポピュレール)がでました。ソ連のライカスクリューマウントレンズは35mm2.8という後玉が飛び出ているものを2本持っているだけですが非常に良いレンズだと思います。
初めまして宜しくお願いします。クラカメマニアと言うよりカメラ馬鹿です。自分の現在持ってるカメラはアルバムの方に載せましたので興味ある方はご覧下さい。
しんたんさん、アルバム拝見いたしました。「とにかくカメラが好き」というのが伝わってきます。私も仕事でカメラを使っています。以前使っていたコダクロームもなくなり、現像所も不便になったりで今はデジタルになっています。このコミュでは往年のクラカメの「こんなところがいい」というようなことを 思う存分言えたらよいと考えています。
皆様はじめまして。
よろしくお願いいたします。

ツァイス使用です。
カメラ屋で働いてたことがあり
配属が中古、修理受付、舶来だったためにクラカメ大好き馬鹿女です。

一通りのカメラは触ってきました。多分(笑)ハート

勉強させてくださいませ。
初めまして、皆様宜しくお願いします。
同じ機械式という事で、機械式腕時計の方にもはまっている二股(三股)?マニアです。
しばらく撮影の方から遠ざかっていましたが、また撮らねば!と思っています。
ただ両ジャンルともあまりにも沼が深すぎて!・・・

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

クラカメマニア 更新情報

クラカメマニアのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング