ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

山形県の作曲家(クラシック)コミュの服部公一

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 昭和8年(1933年)、山形県山形市生まれ。音楽教師であった祖母の指導で幼少時よりピアノを始める。山形県立山形東高等学校卒業後、学習院大学文学部哲学科に入学し、久野収ゼミに所属。大学では今上天皇と同学年となる。学部が違ったためいわゆる「ご学友」ではなかったが、「美術史」など一般教養科目をともに履修し、親しく言葉を交わすこともあったという。現在も宮中の茶会などに招かれる間柄である。
学生時代からアマチュアの音楽家として活動し、中田喜直・山田耕筰・團伊玖磨らの知遇を得る。同大学4年の時NHKのオーディションに合格。大学を中退し、プロの作曲家として活動を始める。昭和34年(1959年)、合唱曲「朝の市場」を発表し、高い評価を受ける。その後「マーチング・マーチ」(歌は天地総子。1965年日本レコード大賞童謡賞受賞)・「アイスクリームの歌」(歌は天地総子。NHKみんなのうた) など子供向け映画・ラジオ・テレビ番組用の童謡や合唱曲を作曲し著名となる。この他現在まで吹奏楽曲・ピアノ曲・校歌・自治体歌・社歌など数多くの楽曲を手がけ、「きたひろし」の名で作詞も行っている。昭和38年(1963年)、アメリカ・ミシガン州立大学に留学。当時アメリカで名声を得ていた小沢征爾らの協力を得て日本音楽の普及に尽力した。その後世界各国を巡り、日本音楽の紹介や各国音楽の比較研究に取り組む。作曲の傍ら長年音楽を通じた比較文化研究や児童音楽教育の研究・実践活動を行い、学習院大学講師・東京家政大学大学院教授・東京家政大学附属みどりが丘幼稚園園長を務めた。また、ブラジルのサンパウロ日本人学校の校歌の作曲も行なっている。

 室内楽作品
・弦楽四重奏のための二楽章(1970)・BOOSEY&HAWKES
・2つのフルートのためのダイアログ(1966)
・ヴァイオリン・チェロ・ピアノのための「古新羅人讃」(1985)
・ソナチネ「わらべうた」(Vn・Pf)(1993)


 管弦楽曲作品
・交響三章
・交響楽「蔵王」


 協奏曲作品
・協奏曲「二胡」(1985)
・フルート協奏曲(1990)
・ピアノ協奏曲「祭」


 器楽作品
・小さな手のための組曲「ピアノと話そう」(朗読とピアノ。朗読のための詩は谷川俊太郎による)
・こどものための組曲「動物園のピアノ」
・こどものためのピアノ曲集「ちいさな詩人たち」
・子どものためのピアノ曲集「12ヵ月のピアノ」
・子どものためのピアノ曲集「ばらのソナチネ」
・子どものためのピアノ曲集「おしゃべりピアノ」
・連弾組曲「にほんごのバッハ」

 
 吹奏楽作品
・シンフォニエッタ
・吹奏楽のための序曲「北の国から」
・吹奏楽のための序曲「南の島から」

 
 歌曲
・歌曲集「海の唄」(薮田義雄)
・近藤智恵子句集より(近藤智恵子)
・歌曲集「とこしへの秋のうた」(大岡信)
・歌曲集「続・とこしへの秋のうた」(大岡信)
・歌曲集「昌子による六連歌」(与謝野晶子)
・歌曲集「わたしの動物記」(まどみちお)


 合唱
・女声合唱曲「朝の市場」(安西均)
・男声合唱組曲「白いクレオン」(寺山修司)
・男声合唱組曲「男」(谷川俊太郎)
・男声合唱組曲「唐桑の海」(宮沢章二)
・女声合唱組曲「五つの若い愛の歌」(谷川俊太郎)
・混声合唱組曲「北国の秋の物語」(奉賀秀次郎)
・12の声と2つのチェロのための「ディヴェルティメント」(ヴォカリーズ)
・12の声と尺八、2面の箏、打楽器のための「ディヴェルティメント」(ヴォカリーズ)
・女声合唱組曲「紅花抄」(芳賀秀次郎)
・女声合唱曲集「春のマドリガル」
・児童合唱組曲「ポカンはポカン」(若谷和子)
・女声合唱組曲「最上川」(真壁仁)
・女声合唱組曲「昌子・たびの日」(与謝野晶子)
・女声合唱組曲「海光歌」(きたひろし)
・女声合唱組曲「美しい春の来る村」(日塔貞子)
・女声合唱組曲「貴方のための五つのリズム」(きたひろし)
・女声合唱曲集「花のタンゴ」(きたひろし)
・女声合唱集「イザベルの髪」(平野裕子)
・「小雨降る道」(日本語詞/きたひろし 作曲/Henri Himmel 編曲/服部公一)
・「小さな喫茶店」(作詞/Ernest Neubach 作曲/Fred Raymond 訳詩/青木爽 編曲/服部公一)
「ジェラシー」(作曲/Jacobu Gade 日本語詞/きたひろし 編曲/服部公一)


 童謡
・アイスクリームの歌(さとうよしみ)
・あの犬へんだ(内山登美子)
・お尻を打つよ(安西均)
・おやすみなさいお星様(中村千尾)
・かぶとがにの唄(サトウハチロー)
・キャラバンマーチ(関根栄一)
・月火水木金土日のうた(谷川俊太郎)
・じゃがいもポテト(宮沢章二)
・ハダカのうた(さとうよしみ)
・マーチング・マーチ(阪田寛夫)

コメント(2)

お久しぶりです。
私が所属しています山形弦楽四重奏団第31回定期演奏会で、彼の曲を演奏します。

詳細は下記。
<日時>
2009年 4月11日(土)
文翔館議場ホール<託児所あり、要予約>
開場:18:00  開演:18:45〜

プレコンサート:18:15〜
   アンサンブル トモズ 茂木智子&田中知子

<Program>
・F.J.ハイドン 弦楽四重奏曲 ト長調 Op.17-5「レスタティーヴォ」
・L.v.ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第1番 ヘ長調 Op.18-1
・C.シュターミツ クラリネット四重奏曲 変ホ長調 Op.19-1(ゲスト:郷津 隆幸)
・服部 公一 弦楽四重奏のための二楽章(1974)

<入場料>
前売り1500円(全席自由) ・当日2000円
チケット取り扱い→(株)富岡本店・辻楽器店

作曲者〜服部公一先生から直接、譜面とCDをいただきました。そのため急遽〜山形Q定期演奏会で取り上げることになりました。

翌日4/12(日)にも東北電力主催コンサートで仙台市内で演奏する予定です。
詳細は後日書き加えます。

山形QHPアドレス
http://www.yamagata-sq.net/

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

山形県の作曲家(クラシック) 更新情報

山形県の作曲家(クラシック)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング