ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

お年玉やめましたコミュの「お年玉たくさん貰った?」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
コミュのご参加、ありがとうございます。

コミュを作っても、確か一定期間、トピックが作成されないと、コミュって削除されてしまうんでしたっけ?

何のトピを立てようかと考えたのですが…


正月が終わって、子供が人と顔を合わせた時にちょっと困る言葉が、「お年玉たくさん貰った?」です。

大人からそう聞かれたら、「お年玉がない」と答えると、説明も面倒臭いことになりそうだから、とりあえず「はい」と言っておいたらいいかな、と子供に言ってあります。

まさか具体的な金額までは聞いてこないと思いますが、もしもそんなことがあったら、「そういうことは言うもんじゃないって親に言われました」と答えるように、言ってあります。

自分が子供の頃を思い出すと、冬休み明けの子供達の会話には、「お年玉いくら貰った?」があったと思います。大人だってお年玉の相場を気にするのに、正直な子供がそれが気になるのは、無理もない心理だと思います。

それで、多く貰った子供が「すげー!」と大きな声で言われたり、家に帰ってから、「どこそこの子は、他のみんなは、こんなに貰ってるよ、だからウチももっと…」というセビリの種になったり、自分の貰ったお金の価値を低く軽んじたりするようになる。
こういうのも、お年玉って良くないよな。。もうやだ〜(悲しい顔)と思う理由の一つです。

そう言えばこの前、犬井ヒロシが、「お年玉のブルース」で、まさに貰ったお年玉を「チェッ、これだけかよ、、、」となるシーンのネタやってました。


親の私がいる場面なら、適当に話もそらせるんですが…
正直に話しても大丈夫そうな相手なら、お年玉はやめにしたことをできれば話したいです。
「みんなどこの家もやってる」という意識の中に、「そんな家もあるんだ」という考えが入ると、変わる家もあるかもしれないし。
今までも、「あ、それ、いいことだね」と言ってもらえたことがあります。

これから子供が幾度と出会っていくであろう、「お年玉たくさん貰った?」「いくら貰った?」会話。

うまいやり過ごし方、アイデアなどありましたら、どうぞご意見お願いします!


コメント(4)

うちは。。。


親戚縁者が極端に少ないので、子供はほとんどお年玉をもらわないのですよね。。
なので、そういう会話になることは余りないです。。
で、自分も決して聞きません。笑

だって、意味のない会話だと思うから。
りびさん、ありがとうございます。

>だって、意味のない会話だと思うから。

そうですよね。お年玉をあげている大人が、きちんと自分の中でその意味付けをせず、「みんながやっていることだから」という感覚では、子供もそのまま、「みんなこれだけもらっているから」という感覚になって当然だし、そう言われたら親は何も言い返せないはずです。

「みんなそうだから」という感覚に流されていない人には、まるで意味のない会話になるはずですね。


雑誌でこんな内容の記事を見つけました。

本本本

我が家の子供が貰うお年玉は千円〜2千円くらいで、一方近所の子達は数万も貰うのだそうです。
正月明けに友達と遊びに行くと、何万も他の子が持っていたり、お年玉の話題になるらしく、「○○ちゃん家はお年玉でゲーム機を買ってもらったんだって」とブツブツ言うこともありました。
可哀想に思い、お年玉の季節が憂鬱でしたが、何の苦労もなく大金を手にしたり、不要なものを買うのは子供にとって良くないと思っているので、グッと我慢しました。
成人した子供が、ある時こう話してくれました。
「小さいうちから何万円も持つのは、金銭感覚が麻痺して良くないね。最近の子供達を見ていると、やっぱりお母さんが正しかったと思う。」
いくらが適切だとは言えませんが、お年玉を通じて、ほんの少し大切なことを伝えられたと思っています。

本本本


お年玉の問題は、やはりちゃんと向き合わなければならないな、と思いました。
うちにはまだ幼稚園児しかいないので
お年玉の話題があがることもなく
子どももお年玉の存在すら知らないかもあせあせ(飛び散る汗)

でももし
そういう話題があがるようになったら
ちゃんとその時に話し合おうと思ってます。

うちは親戚も遠方に住んでいて
年末年始は家族だけで過ごすと決めているので
お年玉をもらうことがほとんどない我が家ですが・・

私が子どもの頃を振り返って・・
友達とお年玉の話題になったことがあまりなかったです。
ただ兄弟で金額が違ったりしてそれがすごく嫌でした。

でもこれから友達の影響は避けられないですものね。

大きな一軒家に住んでいる友達が多いので
時々そのことを子どもから言われることがありますが
そのときも、それなりに子どもと向き合って話し合ってきています。

その家、その家で考え方も違えば、ルールも違う。環境も違う。
当然、お年玉をもらう家、もらなわない家さまざまなわけで。
それを突き放すのではなく、「違い」として受け入れられるように
なって欲しいな〜と我が家は思っています。

しかるべき時に、しかるべきお金を有意義に使っていれば
子どもに対してもちゃんと使うべき時に使ってあげれば
お年玉に変に固執することもなくなるのかな?と思ったりします。

お年玉が唯一、好きなものを文句を言われず買ってもいい時
となってしまってる風潮自体が怖いですよね。
普段はダメなのにお年玉(人からもらったお金)だったら買えて
しまう・・って怖いですよねぇ。

私もこの問題については
色々勉強して行きたいです。

ちよさん素敵なコミュをありがとう。
ゆっこさん、どうもありがとう〜
いつも謙虚な姿勢で見守ってくれてて、嬉しいわ泣き顔

>その家、その家で考え方も違えば、ルールも違う。環境も違う。
当然、お年玉をもらう家、もらなわない家さまざまなわけで。
それを突き放すのではなく、「違い」として受け入れられるように
なって欲しいな〜と我が家は思っています。

そうそう!これ!
私も自分の子にそうなって欲しいし、少しでも多くの人がこうなったらな〜と思っています。

「お年玉を世の中からなくそう!」ということじゃなくて、お年玉がないというルールの家を「あらそんなの可哀想、ダメ!」と突き放すような、頭ごなしな無理解が、世間から少しでも減っていったらいいなと思っています。

雑誌で見つけた内容にあるように、お年玉の金額がいくらなら、という線引きの問題ではなくて、その家その家の考えがちゃんとあるかが大事だと思っています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

お年玉やめました 更新情報

お年玉やめましたのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング