ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

クリエイター&デザイナーコミュのカタログデザインの料金

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
外注で10Pの商品カタログのデザインをするのですが、
デザイン料金の相場はいくらくらいでしょうか?

レイアウト→デザイン→版下
という作業になります。
私はメーカーに勤務しているので、デザイン料金については
全くわからないのです。

クライアントも個人でやっている方です。
先方もデザイナーに発注するのは初めてで全くわからないそうです。
スタイリストの友人の紹介で仕事を受けることになりました。

宜しくお願いします。

コメント(11)

はじめまして。コピーや図版等は用意されていて純粋に
デザイン作業のみをという解釈でよろしいのでしょうか?

商品カタログはどういった会社のどんな商品なのでしょうか?
そのへんでかなり料金体系が変わってくるように思われます。

要は各ページの作り込みの時間、精度にもよるということです。
それによってほんとピンキリですね〜。
ミツ〜!さん。
コメントありがとうございます。
早速のコメントうれしいです。
はじめまして。

図版というのはどういうものを指すのでしょうか?
コピーが必要だということは聞いてないのですが、
必要なら考えることになると思います。

まだ打ち合わせ前でハッキリしたことがわからないのです。
でも、打ち合わせの前にどれくらいの金額か教えて欲しいということなので困っています。

そのカタログは式場で新郎新婦が引き出物を選ぶ時のカタログだそうです。
今までのカタログの雰囲気とは変えたいということです。
(式場に足を運んだことが無いので今までどんなカタログだったのか不明なのですが・・・)

普段フリーとして働いていないものが、友人に頼まれて仕事をする場合、だいたいどれくらい請求すれば良いのでしょうか。
はじめまして。
フリーでデザイナー兼イラストレーターしています。

私は友人に頼まれて仕事をする場合は、
はっきり予算を聞きますよ。

>先方もデザイナーに発注するのは初めてで全くわからないそうです。

↑こういう場合でも、だいたいこの位のギャランティで
やってくれないかなーっていうのが、先方さんにあると
思いますよ。

ちなみに私はどうしても自分から金額を提示しないといけない場面では
時給¥2000計算で、どのくらい時間がかかるか予想して、
金額を提示してます。
デザイン業務って時給制で金額出せるものでもないですが。。
一つの目安として、そんな風にしてます。

フリーの場合は、ほんとに金額ピンキリなんですよー。
先方さんの自分に対する評価などで、
金額って簡単に上下しますから。
muddyさんの意見に同意、です。
(やっぱり10Pって気になりますね)

A4 4C/4Cのカタログと仮定して
もうちょっと具体的に金額を出すと

レイアウト
本文1P:6000〜15000円×9(1回目分の単純な文字修正は含む)
表紙:30000〜50000円(カンプ時2〜3案提出、レンタルラボは別途請求)

まずコレをベースに考えて

・テキスト打ち
・画像修正・画像加工
・出力代(カンプ作成費)
・営業費用
・先方都合の大幅な修正

などは、場合に応じてかかった時給を(1時間1000〜2000円くらい?)
プラスしていきます。

で、最終的に合計が出たら
ディレクションとして10%
進行管理として10%
を上乗せ。

と、こんな感じで計算しています。
ずいぶん安めの設定なんですが、それでもたいてい値切られます☆
せちがらい世の中ですよ・・・。

「アドメニュー」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4883350770/250-6848627-6904212
という本が詳しく載っていますよ。
この業界の人はたぶん価格のお手本にしているはずです。
はじめまして。
日本グラフィックデザイナー協会に料金表があるんですが、これって実際どうなんでしょうか。
http://www.jagda.org/
皆様ありがとうございます。

具体的な金額も出てきて助かりました。

10Pというのは確かに変ですね。
ただ、先方もわかって無いのだと思います。
(私も指摘されるまで気が付かなかった・・・)
打ち合わせの時にそこら辺は話そうと思います。

教えていただいた本を買ってみようと思います。
最近見積もりを出すことが多くなってきています。
(本業でも。)
アドメニューという本は結構なお値段がするのですね。
先に立ち読みを目指そうと思います!!
10万〜50万円くらいは幅があると思うけど。

基本的に
A、経費を積算していく(人件費・技術料も含め)
B、総予算に適当な比率を掛けて算出する

というふたつの考え方がありますね。
会社ならひとり1日動いたら3万とか5万とかにならないと
ボーナスも出ないとか。個人は基本経費は安いけど不安定
だし小回りきくなどの利点で値上げしていく。

1日1万〜3万円程度でしょ。
ただし仕事の早い遅いもあるし中身の手間もちがう。
早い人なら実働は1日仕事だろうし。打ち合わせも含めて。
ただ足掛け1週間とか半拘束みたいになるので最低料金10万
とかいう感じ。

ほんとはだれか書いてたけど、なぜ10ページなのかとか
使用目的は何か、郵送しないのか、耐久性はどの程度必要か
1ページのサイズは適切か、印刷は適切か、部数は、配布方法は、色校の精度はどこまでか、セットで使うものはないか、
マークやロゴはそれでいいのか・・・などなど検討すべき。

そういうプランニングやディレクションが加わるとそれだけ
で10万くらい掛る。
そのおかげで数百万円のムダがなくなることもあるし、大差
ない場合もある。

印刷で「経済ロット」というのがあるけど、撮影でもデザイン
でもツールそのもののサイズや仕様、使い方でも、経済的・適切な答えというのがある。

紙質に合わせた写真、とかね。部数や使い方に合わせたサイズ
とか、相互に関係しますから。
♭雪男さん、ありがとうございます!!

細かく考えていくと色々考慮していかないとならないのですね。
アドバイスいただいたことを頭に入れながら、
打ち合わせしていこうと思います。

まず、先方がどういうイメージにしたいというのが
あるということなので、それを元に話をしようと
考えています。

印刷は先方が手配するそうです。
写真などはスタイリストも一緒に打ち合わせに参加して
決めていくそうです。

今月末くらいに掲載商品を決めるということです。
来月に打ち合わせしてきます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

クリエイター&デザイナー 更新情報

クリエイター&デザイナーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング