ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ガン(癌)を予防する会コミュの禁煙宣言!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
喫煙は、肺ガンのリスク向上との因果関係が明らかになっています。
また、喫煙は、動脈硬化を促進して、心疾患や脳血管疾患を招きます。

喫煙は、ある一部の人にのみ当てはまるストレス解消以外、特になることはありません。

さらに悪いことに、タバコは、副流煙という発がん性物質を多く含んだ最悪な煙を撒き散らします。
非喫煙者にまで害を与えてしまうのです。

このトピでは、この喫煙について話し合ってみたいと思います。
例えば、これから禁煙しようと考えている方、是非、このトピで禁煙宣言してみませんか?

それでは、活発な意見交換や議論、楽しみにしております。

コメント(5)

糖尿病にも喫煙は深く関連あるらしく本当に百害だらけですが、私はその一部のストレス解消タイプらしく、、(笑)

一本で1000mgのV.Cを消費してしまうんですよね。煙草って。

知っていてもやめられないです(笑)

ですが今父が禁煙しようとしています。わーい(嬉しい顔)
よいことだぁ
うちの父は、煙草をやめてごはんがおいしくなったおかげで、食の量が増え、糖尿病になっちまいました・・・。

また、煙草も吸わない、酒も飲まない、健康お宅の知人ががんになりました。
その落ち方は、極端で、あっという間に衰弱してしまいました。
健康に自信があったので、余程ショックだったでしょう・・・。

要するに、がん予防は、気持ちの持ち方やストレスをためない方が重要なのかもしれませんね。

一度、話題を戻し・・・
さあ、愛煙家は、禁煙で本当に健康になれるのでしょうか?
まあ、結論は出ないかもしれませんね。

もしかすると、「煙草吸って、適度に酒を毎日飲んでいたらがんにならない」などと楽しく長生きできるのかも知れませんね。
ある報告に、毎日ワインを飲んでいる人は、動脈硬化だけでなく、がんにもなりにくいというものがありました。アンチエイジングの医師も、適度な飲酒を推奨しいます。これは、ワインのポリフェノールによるもの(定説)でなく、毎日ワインを飲む人は楽観的なだけで、がんの大敵ストレスをためない人なだけなのかもしれませんね。

なので、煙草を吸わない私は、楽しく酒飲んで、気楽な人生設計で長生きすることを目指したと思います。
(そういって、私は、酒を飲むことに理由をつけているだけかもしれませんね・・・。)

うまい!
いえいえ
楽観的は当たっています(笑)
私はワインを売っていたことがあって(笑)

ワイン好きの方々のおおらかさと言うかプチブルジョアみたいなところが鼻について(笑)私も飲む側に回ると思い転職したことがあります。

昔はある程度経済的にゆとりがないと飲めないお酒でしたし、それを勉強する意味でダンスの仕事と並行してアルバイトしたのがきっかけです。

でもある程度勉強ができて、売ってると上記のようにお客様に対してストレスが溜まり(笑)ワイングラス
買う側がベストという結論に至りましたょ(笑)

つまり買う側に廻れる経済力をつけようと思いました。
ワイン好きの方って何かほんとに何にも考えてらっしゃらないようで、危機感がないというか?
ブルジョアはそうなんかなぁ〜と思いました。勿論見聞も広く海外へも渡航されている方も多く、拒食症の方も神経質だと言いますが、ちっぽけなことで悩んだりするのが馬鹿らしくなりますね。

ポリフェノールの何でしたか?新たな成分の効能も勿論あるのでしょうけれど

周りが見ていて腹がたつぐらいの能天気さは、ベータエンドルフィンをたっぷり出している状態でしょうね(笑)。

ワインの仕事を止めてから飲む機会は逆に減りましたが(笑)
目標を持つ生き方に変わり、考え方も変わったので、あの能天気な性格になっているのだろうと思いますわーい(嬉しい顔)

別のページや日記に書いてますが
検索していてナルコレプシーというのに引っかかり
不安感や憤りを感じた時に眠気を感じるようになったのも防衛本能かなんかだろうと思います。

ヌーボー飲んでませんが昨日は父の誕生日なのに寝ていたので(笑)ワインでも買ってあげようかと思いますわーい(嬉しい顔)


煙草はね〜
吸入した途端に凄い酸欠になるのも知っていて、ぞっとはするのですが今は減煙に留めています。

私はカフェインに鈍く飲んでも眠れてしまうので、眠気は水分と煙草で覚醒させてます。
やばいかな、、

でも父には止めてほしいです。今日もそれで殴りかかられましたが(笑)
血圧あがんで〜とセロトニン症候群やと言うとしゅんと寝てしまいました

カルシウムと干しもの食品(V.D)漬けにしてやるつもりです(笑)
補足ですが(笑)
ワイン好きの方が能天気というのは見た目であり、実はとても高尚な次元で議論したり討論したりされているのです。
勿論高学歴、博識経験者や海外に精通してらっしゃる方々も多いです。
ワインを学ぶこと事態、高尚な知識でもあり、私の場合は20歳の誕生日に、父と母とでフレンチレストランに食事に行ったのが正式なワインとの出会いで、ワインのコミュニティにも書いてます(笑)。
流行り出した頃に仕事にしたのである意味、得をしていると思います。

ワイン会はある意味現代版社交界で、職業、階層を超えた付き合いのできる場でもあります。

転職後、ある芦屋の邸宅にお伺いした時も、ワインが好きという点で打ち解けることができました。

拒食症も癌もうつ病なども、閉じ籠らずに色んな人と出会うこと、人との触れ合いやペットとのコミュニケーションなどからホメオスタシスが増す場合もあります。

煙草にはそういった煙草仲間というのはないですが(笑)
お酒にはそういった余剰効果もありますよね。
勿論スポーツもです。
なので父に太極拳を勧めています。
「喫煙」で検索してみると、口腔内科医学会や循環器科医学会始め、九つの医学会では2006年から喫煙事態が「喫煙病患者」として認知されているようです。
なので禁煙医療に関して保健が適応され、安価で「治療」できるようになっています。

喫煙者は肺や循環器系統の疾患併発してなくても立派な病気(依存症)だということです。

上記のくりさんのような説は愛飲家にはまさしく健康に結びつくかもしれませんが
愛煙家のリラックスは依存性によって離脱と言われる禁断症状を回避するための「否認」と言われる心理状態で、健康な状態になるわけでなく言い訳にしかすぎないらしいです。冷や汗
依存性はドパミン神経系報酬系に作用し外部からの摂取の連用することで「耐性」と言われる少ないドパミン受容体で対応しようとしたり(なので外部摂取が増える)よくないことづくめらしいです。
太古マヤ文明の時代には解毒用に煙草を活用していたらしく、解毒に使える種類を喫煙できるようJTが開発してくれるといいのにと思います。(これも否認心理の一種ですね(笑))

依存性はカフェインにもあり、緑茶の場合はV.Cが解毒するようですが、コーヒーはカフェインのみなので耐性も離脱もあるそうです。

コーヒーは気管を患ってから特に禁断症状もなく長いこと飲んでませんが緑茶やオレンジジュースの量は増やしてます。

緑茶を大量に飲むと尿が透明になります。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ガン(癌)を予防する会 更新情報

ガン(癌)を予防する会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング