ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

備長炭友の会コミュの「備長炭傑作選〜炙り炙られ10周年」 1曲ごとの思い出。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1.備。

ようやく、現バンドメンバーで演奏(録音)することができました。
かなり昔は、ライブの1曲目に演奏してたんですけどね。

生演奏をやめ、宅録のヤツをそのままSEでずっと使ってたわけですが。
ワンマンをやるにあたり、「SEを流しながらの入場」をやりたくてですね。
しかしその宅録ver.は1分20秒しかないのでね。ちょっと短い。
もうちょっと長めで、ギターソロを入れて録り直したかったのです。

参考というか、一度ロロノア記念祭にて備長椅子をやったときにこの曲を演奏してて、のぐぶれと傭兵でギターソロバトルしてもらったのがアタマの中にありまして。
それをもう少し現メンバーで煮詰めたのが今回のヤツです。

メンバー曰く、「レコーディングするのが一番難しかった曲」(苦笑)
もうちょっと時間が欲しかったですねー
ちょっと、バタバタで録りましたでな。もうちょっと、できるはず(笑)

アタシ個人としては、らんらんコーラスが一番苦戦しましたね。
5つくらい重ねてるのかなー
宅録のヤツが何気に、うまいこと重なってたのでですね。
それを再現するのが、まー難しい。

結局、機械のチカラを借りました(苦笑)
基は、アタシの声なんですけどね。まったくのサンプリングよりはマシだろう…

機会があれば、もう一回録音したいですね。
今回のヤツが2分30秒あるんで…

次は2分ジャストくらいがエエな(笑)

コメント(11)

2.Bin〜cho〜tan

これは無料音源のときに録音してまして…
短い曲なんで、特に目新しいこともできず。
前作とは違い、クリックを聞きながらやりはしましたが。

ギターソロを長くして…という案もあったんですけどねー
備。でやっちゃったし。

まぁ、ギターアレンジをタクヤに丸投げしてなんとか前作と違った感じにはなりましたので、良いでしょ(笑)

名刺代わりの一曲なんで、勘弁してください。
3.吉備団子かよ

これも無料音源…てか、ヒゴメタルサンプラー・ヒゴメタルにも収録してますからねー
4回目のレコーディングですわ。
もう、新しいアレンジなど無い(苦笑)

アルバムの最初の曲が「備。」で、これはSE的な位置づけ。
2曲目は「Bin〜」で、SEに続けて名刺代わりの一発。

そこで次の曲は…?当然この曲、ダゴでしょう。
備長炭を知らないヒトにも受け入れられやすいし、知ってるヒトもまずは知ってる曲からの方がアルバムを聞きやすいかなと思いまして。

無料音源と同じ並びにしたのは、比べてもらって成長した我々を…
なんてな(笑)

しかし、前作と比べてアレンジ大幅に変えたわけじゃないですけども。
まぁ、ちょこちょこアレンジは変えてますが。
気付く人には、気付いてもらえるのでは。

前回までと違う点は、クリックを聞きながら録ったことですかねー
以前はBメロと中間部で極端にテンポが落ちたところが、今回は一定になってます。
今までは、自然にテンポチェンジしてたんですねー(苦笑)

Voは極端に変えてないですけども。
前作ではキーがロー気味だったのを、今回はレコーディングの段階からエンジニアの方にチェックしていただきながらやりました。
ので、そこは良くなっているハズ(苦笑)

タクヤは苦戦したようで。こんな曲のキザみが苦手なんですと。
まぁ、バッキングを重ねたりギターソロが新しくなったりと、前作と比べてだいぶカッコよくなっていますが。




「こんなキザみをするようなメタルの曲、おれ通ってないんすよー」





うるさいっ
4.森の芸術家

いやー、来ましたね。
とうとうここで、初録音の曲がお目見えなわけです。

何をもって来るべきか考えまして。
以前ライブで他ジャンルのヒトから誉められたこの曲が良いのではないかと。

録音するにあたり、メンバー間でも検討を重ねましたね。
特にギターソロ周辺の中間部分。
いろいろなバージョンを試しましたが、結局一番最初の現バージョンに落ち着きました。
なんだったんだ、アレは(苦笑)

ベースのフレーズも一部変えたりしましたね。
「すたこらさっさと〜♪私を信じて〜♪」の裏とか。
仮録したヤツ聞いて、何か物足りなかったのでですね。

この曲、炭クヤが加入してから最初にアレンジしてきた曲でして。
なんか、アレンジしやすかった曲らしく。
ギターソロとかそのときからのイメージでおったんですが。

CD用にまるっきり変えやがりましたね。
しかし、コレを始めて聞いたとき「オッ」と思ったもんです。
良いですね、このソロの入り(笑)

歌…ちゅうか、コーラス出切るか不安だったんですがね。
なんとか、乗り切りました。

改めて聞くと、聞きやすくて良い曲ですね(笑)







頼む、誉めさせてくれ。
5.貴方の為に

ここでまた、新録を続けるワケです。
ここらへんで、CDも落ち着いた曲のゾーンとなるわけで。
あんまないけど(苦笑)

この曲はタクヤが苦労してました(苦笑)
イントロのパターンが合わせられない(苦笑)
結局、あんな感じになりました(苦笑)
まぁまぁ(苦笑)

この曲が収録曲の中では一番若いのかな?
備長炭の中ではちょっと違う感じの曲かなと思ってますので。
序盤にもってくるのが無難かなと。

ちょっと違う感じなだけに、大事にしております。
こんなアプローチもできるんだぜ、みたいな(笑)
歌い方も他の曲とは違うしぃ↑

そうでもないですか?えぇ、スイマセン…

しかしタクヤは苦戦してた割にはよく仕上げてきたなと。
アタシの中ではオサレです(笑) ドラムも含めてね。
この曲はリズム隊が主役だ!タクヤ、味付けご苦労。

ヂツをいうと、アタシもベース合わすのに苦戦してたんですがね(苦笑)
まぁ、レコーディングまでには克服しましたが。
ライブでは、よう合わんかったりしてたもんです。

けして備長炭の中でエース級にはなれないが、好きな人にはたまらない。
そんな曲でしょう。たぶん。いわゆる、B級?

エンディングの「そこで切るの?」的なブレイクを楽しみましょう(笑)
6.むし

この曲まで、しっとりセクションで。
しっとり?(笑)

この曲はビゴメタルにも収録しているわけですが。
まーまー、デキがひどかったので(苦笑)

ようやく、リベンジできました的な。
全ての面において。
このクオリティをヒゴメタルに入れたかった!

ある種、備長炭の代表曲とでも言うか…
結構、人気がある曲なのでですね。
「真の姿」をようやく見せられた(聞かせられた)という。
なんで、全国流通でやらんねん(苦笑)

この曲も、一回録音しているということで。
若干、アレンジもいじりつつですね。
ギターは当然ながら、コーラス追加してみたりとか。

しかしベースラインはまったく変えてねぇ(苦笑)
他が変われば、こんなにも変わるのだ。

思えば、ダゴのベースもほとんど変えてねぇ。





良いのだ。


ベースなんて、何弾いてるか判らんシロモノだろう(苦笑)
若干変えたところで誰も気付かんのだっ。ふんっ。
7.魅惑の数

おぉ…
書くの、5月以来だ(苦笑)

…て、改めまして。
ようやく来ました、魅惑の数。

備長炭が活発に動き始めた当時、唯一のスピードナンバーとして乱用していたこの曲。
ライブの一発目は必ずこの曲!として使ってました。

しかしまぁ、あるときからアレンジが云々いう話で放置され。
アレンジをやり直すこともなく、どっかに置かれてました。

で、今回。
アルバムを作成するにあたり、曲が足りねぇ!
大学時分の友人がこの曲を待ち望んでいる!

ちゅうことで、タクヤに頑張ってもらって無事にレコーディングできる運びとなりました。
コード変えたりとかね。構成は割りとそのまんま。

アタシゃ、この曲が日の目を見れただけで嬉しいです(笑)
たぶん、主力にはなれない曲なんでしょうが(苦笑)

「むし」の次に配置することにより、このアルバムの第2のスタート的な位置付けにしてます。
昔は「速い曲=ドアタマ」て思ってたんですけど。
この曲に関しては、そうではないですかねー
速いけど、盛り上がりには欠けるし(苦笑) キング!

まぁ、アルバムの組み立てを考えるにあたり。
11曲も続けて聞くっちゅうのは結構大変なのではないかなということで。
2部構成的に聞けるようにした方が…とか思った次第です。

ここはよく判んない(苦笑)

録音に関して言えば、割とスムーズにいきました。
全くライブで演奏してなかった曲なのに。
シンプルだからかなー

苦戦すると思ったら、短い「備。」の方がよっぽど合わせるのが難しかった。的な。
曲のなんたるかが判ってなかったんですかねー

歌入れも割と上手く行きましたねー
歌ってなかった曲のわりに。
レコーディングの最後の方だったんでね。
歌い方も固まってきてたときだったんで。

えー
この曲に関してまだ何かあるかなー

ないや(苦笑)
とにかく、この曲からアルバムの2部が始まるワケです。





良いアルバムですね(笑)
8.自殺宣言

きましたねー、自殺宣言。
フルアルバムを作成するにあたり、曲順を決めていくわけですが。
アルバムのアタマから決めるのと、ケツから決めるのとでありまして。
最終的に、どこにも当てはまらずにこの曲はココになりました(苦笑)

ライブではドアタマにやったりしてるんで、最初の方でも良かったんですが。
他の曲で最初の方が埋まってしまいましたので。

消去法で、ココ(苦笑)
まぁ、結果的に良かったような…

演奏陣はわりと、苦戦しなかったような気がしますね。録音。
Voが一番苦戦しました(苦笑)
まーまー、いかにメロディを理解せんと適当に歌ってたかという。

拡声器はライブでも使ってるんで、その感じを出せればっちゅうとこだったんですが。
タクヤ&ビートニックのアレンジで、サイレンが足されたり重ねられたり。
サイレンに合わせてチョーキング足したりと。
だいぶ、お任せしました(笑)

この曲もいろいろあったなー
アレンジがどうのこうので、しばらく干されてたり。
「バスドラとベースを合わす」ちゅうのを強く意識し出したのはこの曲からですね。

ある種、備長炭を語るうえで外せない曲ですからね。
良い仕上がりになって良かったっス。

親にCDを渡したとき、「タイトルがいかん」言うてブチブチ言われました(苦笑)
「歌詞を最後まで読めば、解るんだけど…」とは言うてましたが。

まぁねー
ちょっと不謹慎ですかもねー
CD持った時点では、タイトルしかわかんないですからねー




うーん。


勘弁してくれ(苦笑)
良い案など無い。
9.炭火焼〜貴方に炙られて

ようやく、リベンジのときがやってきました!
無料音源での屈辱から這い上がるアタシ。

…と言うても、そこまでリベンジできてない(苦笑)
レコーディングするにあたり、やはり慣れてる曲つうことで最初にVoを録ったんですが。
ようするに、歌う身体になっていないときに録ったVoなんです。

全てのレコーディング後、時間が余ったら録り直そうと思っていましたが。
時間はありませんでした。
てか、若干のミックスで割りと良い仕上がりになってたんで、妥協しました(苦笑)

念願のサビコーラスも入れることができました。
これは、第1回シャッフル魂で出来たアレンジでして。
2番のサビで、「もし私が」:「もし貴方が」とか「現在の私を」:「現在の貴方を」と変えているところがミソです。
最後のサビではコーラスが無いところとかもね。

ちなみに、速いとこのコーラス。
「炭は好きか」
「君は炭か」
「炭で願う」
昔、悪ふざけで作った名残ですけどね。

演奏に関して言えば、忘れたなー(苦笑)
なんさん、最初に録った曲ですけん。

まー、良く録れたんじゃないすか。

で、この曲が一応アルバムのタイトル曲となっております。
個人的に、タイトル曲は最後から2番目と決めていたのでこの位置。

良いんじゃないすか。
備長炭つうバンド名ですからね。
やはり、この曲がメインでしょう。

発表当初もてはやされたこの曲も、今やあまり(苦笑)
しかしBはこの曲が好きらしいです。




良い曲だ(笑)
ココってコメント書いても良いんやかー?と思いつつ(^^;;

炭火焼、好きですよー♪w
速いトコのコーラス、
なんて言ってるんだろうと思ってたんで解説頂きありがとですー♪www
おぉ、松本副隊長!

今更ながら、コメントあざす。
ほんと、いまさら(苦笑)

気付かんかったぜ…
10.サンタが首を狩りにやって来る

やはりこの曲で特筆すべきは、キーボードでしょう。
エエの入れてくれましたね、ヨーゲン(笑)

中間部の静かなとこだけお願い…てな話をしてたんですが。
出来上がりを聞いたら、エンディングの盛り上がりのとこまでガッツリ(笑)
あれ、ええなー。かっこえー

この場を借りて、ありがとお。

アルバムの最後はやはり、この曲だなと。
備長炭の初ライブ以来、ずっとやってきた曲ですし。
キーボードのお陰で、更にラストっぽくなっとる。

頑張って3人で合わせましたねー
Aメロのタッタカタッタカとか。

良いアレンジしてますねー、ギターもドラムも。
ベースのみ、初期からほとんど変わってねぇ(苦笑)
しかしながら、今思えばなんだこの曲構成(苦笑)

さらに言うと、ベースはだいぶ失敗してまして。
時間があったら録り直そー って思ってましたが。
ギターと合わせて聞いたらあんま気にならんかったんで、そのままス。
誰か、気付くのかしらん。俺は今でも気付かん。

音源化するにあたり、個人的に幻のコーラスを導入。
「めーーーりぃーーーくりーーーーーすまーーーーーす♪」
と、最後のドコドコいうてるとこに入れてます。
アタシのデモでしか聞くことのできなかったソレが、白日のもとに!
感無量であります。また、キーボードが合う(笑)

この曲のVo、一回キレイに歌ってみたらそれはそれは気持ち悪かった(苦笑)
さわやか過ぎて、もう…
なので、あえて喉に悪そうなキタナイ歌い方にしてます。
しかしこれが備長炭なんですもの。良い良い。

いやーよかった。
10曲も仕上げれば、アルバムらしくなったろー

うーむ、しかし待て。
1曲目・2曲目は短ぇぞ。

実質、9曲分しかないのではないか…?

よし。



アレも入れよう!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

備長炭友の会 更新情報

備長炭友の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング