ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

園芸療法 プログラム実践コミュの【プログラム情報】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
管理人ですわーい(嬉しい顔)
このトピは介護施設・病院・幼稚園などで園芸療法プログラムが
活用できる・できるのでは?!の紹介・情報トピです。

チューリップ情報交換の場としてお使い下さいチューリップ

コメント(7)

「種まめブローチ」

これは4年前?!くらいに教えてもらいました。
カボチャの種・ひまわり・大豆やビーズなどを用いて
オリジナルのブローチを作りました。
簡単にご紹介しますわーい(嬉しい顔)

対象者:一般(細かい作業になります)

クローバー材料クローバー

ボンド
ニス
牛乳キャップ(固めの画用紙・ダンボールを丸く切っても大丈夫です)
テープ
安全ピン


1作り方牛乳キャップに種をボンドで貼り付ける。
2乾いたらニスを塗る(ツヤを出すため)。
3ニスが乾いたら裏に安全ピンをテープで止める。


※少し細かい作業になります、が材料代がかかりません。

※4年前教えていただいた方が本を出されています。
参考文献:「四季の草木あそぼ」菊田 穣さん
すてき!2月3月って、なかなかネタがないんですよね。。。
私もぜひ、使わせてもらいたいですが。
先月種を使って、干支のハリネズミを作ったばかりなので、、、

ちょっと今回は、種ネタは無理かなあ。。

私がやったハリネズミの作品はこちらですよ。

http://plaza.rakuten.co.jp/flowerpoweryuko/diary/20071221/
「押し花」

簡単そうなので今、作成中わーい(嬉しい顔)

ちなみに右の写真は全体図でわかりにくいかもしれませんうまい!

補足説明↓
・手前に見えている3つの作品、まだ未完成ですが「しおり」にする予定
・中心部の雑誌上に置いてあるオレンジ・緑系の物体はニンジンとキュウリを押し花しましたウインク
・右上にワザと置いた雑誌はスーパーなどで置いてあるバイト情報誌(無料)
・左上の箱はキッチンペーパーです。

これらの材料と育てた植物やいただいた花束が枯れる前に押し花しちゃいますクローバー

対象者:一般(子供〜お年寄りまで)

チューリップ材料チューリップ
いらなくなった雑誌(挟み込む雑誌と重石にする雑誌)
キッチンペーパー
植物(花・葉っぱ)



チューリップ作り方チューリップ
1雑誌を広げてキッチンペーパーを引きます。
2その上に花や葉っぱを並べます。
3並び終わったらキッチンペーパーを上に重ね、雑誌を閉じます。

パンジーだと2週間あれば完全にプレス(押され)されています。


子供・お年よりの方と幼稚園内や施設内で育てた花を摘み、一緒に
押し花をしてプレスされた花達で色々な作品を作ってみてはいかがでしょうかわーい(嬉しい顔)


芽管理人の独り言芽
実際押し花インストラクターの方にお話を聞いてみると、
すごく材料費がいるそうです指でOK
押し花を【簡単】に作る方法はexclamation & questionと思っていたのです…
そこにexclamation ×2ボラへ行った時作り方をみせてもらって
「あれexclamation & questionこれだけでいいのexclamation」となったわけです(笑)

※作成するのに時間が必要な作業になりますがあまり材料代がかかりません。
※全ての花が上手くプレスされるとは限りません、色が変色し枯れている花も出てきます。また、多少色が濁ります。

「郵便物等入れ」

チューリップ簡単にご紹介します

チューリップ対象者:子供からお年よりまで

クローバー材料クローバー
牛乳パック
紐・リボンなど
押し花・ドライフラワー・折り紙など
ボンド
パンチ
ハサミなど

わーい(嬉しい顔)作り方わーい(嬉しい顔)

1牛乳パックを上記写真のように切り分ける

2写真真ん中のように折る。パンチで穴をあける

3押し花・ドライフラワー・折り紙などを使って作成する。

4紐(リボン)で固定する

5出来上がり

※随時、写真真ん中の状態まで切っておくと便利です。
※ボラへ行っている施設でプログラム実践済み。

参考文献:押し花本に小学校で作っている写真が掲載されていました。
作り方などは載っておりませんでしたので一度作ってみました。
『グラジオラスの球根植え』  


芽東の畑(病院の畑)

・軍手
・スコップ、草刈り鎌
・グラジオラス球根 約60球
・(ダリア球根)
・30cm間隔の赤いテープを貼ったヒモ


作業を始める前に、前回「秋植え球根」について話したので
今回は、「春植え球根」についてお話をします。

早く来た人にクイズを出します。
「春植え球根」の代表
グラジオラス球根とダリア球根とそれぞれの写真ののったラベルを用意してどちらがグラジオラス球根でしょう!とクイズをしました。

当たった人にカラスウリの種をお金が貯まるお守りとしてあげた。(カラスウリは大黒様のうちでのこずちに似てるから)

みんな意外とわからなかったみたいほっとした顔

ダリアの植え方、ダリアの別名(テンジクボタン)、グラジオラスの植え方、グラジオラスの別名(オランダアヤメ・トウショウブ)、グラジオラスの根は球根を下に誘引することを説明


<作業>

1事前にうねを作り、ヒモを張る。

2うねの両側に並んでもらう。

3赤いテープのところに2列で穴を掘る。(にぎりこぶしくらい)

4グラジオラス球根を配る。

5穴におく。(禁止まだ、土はかけない!)←どこに球根を置いたかわからなくなる

6また、その間に穴を掘り、球根をおく。

7穴の深さ、球根が入ったか確認して土をかぶせる。

8平らにならす。

終了

その後、まだ時間があるので大根の収穫

道具、軍手を片付けて手を洗い、お菓子(和菓子)タイム湯のみ
高齢者はヨモギを見せると懐かしがり、ヨモギ摘みを楽しみます。
ただヨモギと言えば蓬餅。
餅は詰まりやすくて心配ですが、もち米でなくうるち米を少し柔らかく炊き、
糊を作るみたいにすり鉢でつぶした物にヨモギを入れると
食べやすい蓬餅になります。
手にはややくっ付くので黄な粉やすりごまをまぶすとなおよし。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

園芸療法 プログラム実践 更新情報

園芸療法 プログラム実践のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング