ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

家庭菜園・有機野菜の作り方コミュの冬野菜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 ここ数日は寒くなりましたが、今年は暖冬でお野菜も大変安いようです。
キャベツや白菜、ブロッコリーも100円以下で売られていますが、栽培者は困っておられるでしょうね。
私の農園もキャベツやブロッコリーはアッという間に大きくなってしまい消費が追いつきません。
 大根やカブラなどの根野菜も成長が早く、大根は70cm以上の長さで抜くのも重く腰を痛めそうです。
白菜はナメクジが大量発生しています。人に差し上げるのもナメクジがないところまで葉をとるので
半分くらいの大きさになってしまいます。両側に黒マルチをしておけば被害は少なかったでしょうが
後の祭りです。
 ただ一つの良いことは、寒いので葉野菜の野菜のトウが立つのが大変遅いことです。
特に写真のサニーレタスは春や秋ではとっくに芯が伸びてしまいますが、今年はトウが立つことが
ありません。少ない生野菜サラダの貴重な主役となっています。そういえば、キャベツやチンゲン菜も
硬く巻いたままで割れたり、トウが立つ様子はないようです。良いこともあるのですね。

 写真中は今日の昼食です。ついにトマトのレッドオーレ姿を消しました。寂しい限りです。

コメント(5)

いつも楽しく拝見しています。

最近の気候変動にかく乱されますね。
実家の大根畑では、売るほどに赤字が出るので全部捨てました。
でもスーパーでは安く売っていますが、
どうやって生産、売却してるのかと思います。
常識的になら捨てる物を(笑)

ナメクジが多いですね、困っています。私は遊びで菜園をしてますから
多少は我慢しますが、生産農家などはマルチ代も高価なんですよね。
うちのサニーレタスは固くて苦くなっています。
そろそろジャガイモの土地作りを始めたいと思います。
>>[1]

  いつもありがとうございます。
スーパーで格安の野菜を見ると胸が痛みます。手を凍らせて収穫をして土を落として水洗いをして
箱詰めして輸送してこの値段ですから、利益が出るわけはないですね。泣き顔
 私も友人やご近所に野菜を配る時は「買ったほうが早いかもしれませんが、農薬は一切かかって
いませんので…」などと要らぬことを言って押し付けています。あせあせ(飛び散る汗)
 大根などは太くて長いですので一本取って来たら一週間はあります。それも半分使ってくれたら
良いほうです。まともに収穫出来ているのはキャベツとブロッコリーぐらいです。サニーレタスは
トウが立つどころか本物のレタスのように丸く大きく巻いていますので味も変わっています。
 それにしてもナメクジには腹が立ちます。やはり野菜つくりは手抜きをするとお返しがキツイです。
 
 私もこの寒波が過ぎたら、半分くらいは処分して今春の用意をしようと思っています。
 氷点下5度というとんでもない寒波の後は、1/23の冬野菜のトビックで紹介した絶好調のサニーレタスが
すべて目も当てられないような惨状になっていました。(写真左)
 まだ100個以上残っている白菜は、低温とナメクジのダブルパンチで食べられるのは中の芯だけです。
(写真右)
テレビの報道では冬野菜が倍以上の価格に高騰しているらしいですが、その時はこちらも全部枯れて
しまっています。あまり調子に乗って一品種をたくさん作らないことでしょうね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

家庭菜園・有機野菜の作り方 更新情報

家庭菜園・有機野菜の作り方のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング