ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

昭和モダン〜麗しの流行歌〜コミュのモダンソングといえば

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさんが好きなモダンソングは何ですか?

私は霧島昇さんの、
「一杯のコーヒーから」がモダンソングの名曲だと思います
藤山一郎さんの「東京ラプソディ」もいいですね〜

みなさんの考えるモダンソングを教えていただければ幸いです。

コメント(18)

はじめまして、モダん・モダ男です。

先日、松竹の「キネマの天地」を見て劇中歌の「蒲田行進曲」にほれぼれしてしまいました。

もとは、藤山一郎さんの「希望の船路」のメロディーに新しく歌詞をつけて作り直された曲みたいなんですが。

希望の船路バージョンは、youtubeで聞けるようになってます。


あと東京ラプソディも。ぜひごらんあれ。


こんにちはモダ男さん。
さっそくYOU TUBEで「希望の船路」と「東京ラプソディ」を拝見しました。どちらもすばらしいですねぇ(^-^)


東京ラプソディの動画を見て映画「東京ラプソディ」を見てみたいと思ったのですが、DVD化などはされてないのでしょうか?



話は変わりますが、当時の東京の町並みは綺麗ですねぇ〜


タイムマシンがあれば行ってみたい!
こんにちは、クチナジさん。
そうですよねぇ。東京ラプソディみてみたいですよねぇ。
でも、残念ながらDVD化もビデオ化もされてないみたいです。
youtubeのはケーブルの日本映画専門チャンネルで、放映されたやつみたいです。

いいですよねぇ、戦前の帝都。関東大震災から町の復興建築で生まれ変わったモダン東京!!ニコライ堂が、今でもあるって聞いてびっくりしました。もう戦争でなくなったのかと思って。今度、帝都に行く際、足を運んでみようかと思います。



「東京ラプソディ」のイメージそのままの素敵な建物ですよね。(*^-^*)私も戦前の東京には、ぜひとも行ってみたいです。
こんにちは。papermoonです。私は「上海帰りのリル」が好きです。それと、晴れた日にドライブする時に「丘を越えて」、「高原列車は行くよ」を良く聴いています。なんだかウキウキしてきますね。
皆さんこんにちは。

モダ男さんへ
そうですか〜。東京ラプソディはDVD化もビデオ化もされてないんですね。
残念です。

ニコライ堂は今も現存しているんですね。驚きです。
ぜひ訪れてみたいですね。

ちなみに僕は佐藤千夜子さんの東京行進曲を聴きながら歌詞の通りに帝都巡りなんてしてみたいです。

まヰくるさんへ
お写真Goodです。ニコライ堂素敵な建物ですね。
華やかでお洒落で東京ラプソディの「夢のパラダイスよ 花の東京」の歌詞にふさわしい建物ですね。

papermoonさんへ
「上海帰りのリル」いい曲ですよね〜。うちのおばあちゃんがよく口ずさんでいました。

ほぉ〜。ドライブの共に「丘を越えて」、「高原列車は行くよ」かなり良さそうですね。楽しく運転できそうです。

僕だったらウキウキしすぎてスピード出しすぎちゃいそうです(笑)


ちょっと古いのですが、二村定一さんの「アラビヤの唄」って知ってますか?モボ・モガ系のこんな楽しく浮かれた曲もいいですね。。。例えば、三つ揃えの背広に蝶ネクタイ、おそろいの生地で仕立てた中折れ帽をかぶってカフェに入り浸っているような。。。この曲はいろんな人がカバーしているようですが、やはり二村定一さんの「陽気な遊び人」の雰囲気が好きです。藤山一郎さんも素晴らしい歌声なのですが、ちょっと品行方正すぎます。。。
アラビヤの唄聞いたことありますよ〜。
二村定一さんもよい曲を歌ってらっしゃいますね。僕は神田小唄と君恋しが好きです。

確かに二村さんは遊び心のある歌い方をされてますね。底抜けに明るい感じが最高です。

淡谷のり子の曲も聴いたりしますか?僕はCDは持っていないのですが、YOU TUBEで別れのブルースと君忘れじブルースを聴いて、今はまっています。
クチナジさんこんばんは。淡谷のり子さん、良く知ってます。(コロッケさんとかによく真似されてましたね。)クチナジさんは当時のブルース系がお好きなんですか?当時の歌詞は情景が本当に綺麗ですよね。。。最近、二村さんの「笑ひ薬」っていうのを見つけて聞いてます。「耳で感じるドリフ」って感じです。仕事の合間などにいいですよ、力が抜け切っちゃいますけど。。。
僕はブルース系が大好きです!というか当時の流行歌全般が好きです。


当時の曲にはなんとも言えない味わいがありますよね〜。
僕は数年前まで昔の歌なんて興味無かったのですが、藤山一郎さんのCDを買ったのをきっかけに当時の流行歌にはまってしまいました。


ほぉ、二村定一さんの「笑ひ薬」ですか。まだ聴いたことがありません。機会があれば聴いてみます。
アラビヤの唄いいですよねぇ。よく聞きます。

先日、美輪明宏の自叙伝を読んでいましたら、こんなエピソードがでてきました。

美輪さんが、戦時中体験したエピソードなんですが。
彼(?)の家の前は、レコード屋さんのお話。
戦時中は敵性音楽、ジャズや流行歌は禁止されていましたので、店から流れてくる音楽は決まって軍歌でした。
でも、流行歌が好きな店長は、家の中でこっそりレコードで戦前の流行歌を聞いていたらしいのです。
しかし、それを見つけた近所の人が憲兵たちに通報し、彼らはレコード屋さんに乗り込み、流行歌を聞いている店長夫妻を取り押さえます。そして店長は、憲兵に連れれられ警察へ連行。
何日後かに釈放されたものの、店の主人は下半身不随の状態で戻ってきたそうです。

その憲兵たちに見つかったときに夫妻が聞いていたのが、「アラビヤの唄」だったらしいんです・・・・。



同じ歌を聴いていた人が、時代の性で半身不随になるまで拷問を受けたというのを知って、なんだか、普段好きで歌っている曲にこんなエピソードがあるだなんて。。。と思いました。なんんだか感慨深かったです。

自分は、幸せなご時勢に生まれてきたんだなって思いました。

今は、聞くたびにこのエピソードを思い出し、こんな歌聴いても誰にも何も言われないなんて、なんだかんだいって日本は平和だと思っています。

戦争は昭和の時代の陰の部分ですね。好きな音楽が聞けなくなるなんて今の時代では考えられません。


流行歌であれクラシックであれモダ男さんの「アラビヤの唄」の話のように、きっと何の曲にも人それぞれに様々なドラマがあるのでしょう。


そう考えると感慨深いです。
はじめまして藍です。
私も「一杯のコーヒーから」「東京ラプソディ」大好きです♪

同世代でこんな話をできる人は周りになかなかいないので、このコミュニティを発見してすごく喜んでいます☆

3年ほど前に、京都の町屋で昭和の流行歌を歌う音楽会を開いたのですが、そのときは上記の2曲に加え、「港が見える丘」や「水色のワルツ」などを唄いました。
その際、演奏者は全員着物を着たのですが、モダンガールスタイルにも憧れます☆

「東京ラプソディ」は以前ケーブルテレビで映画を見ました!
若々しくて溌剌とした藤山一郎さんが素敵でした。ヒロインの星玲子さんもキュートで魅力的でした。それに当時の町並みがいいですねぇ。

本当にタイムスリップしたいですね〜!!
こんにちは藍さん。はじめまして!


私も周りにこのような話しができる人がいないのでみなさんがコミュニティで色々な話しを聞かせてくれるとうれしいです。


昭和音楽会を開かれたんですか?楽しそうですねわーい(嬉しい顔)

私は同年代の友達とカラオケに行っても昔の曲を歌わせてもらえないので車の中でクルーンしています(笑)


もう一度懐メロブームがおこってほしいですね(笑)
はじめまして。
20代なので当たり前なのですが、こういう話ができる友人とかいないので思わず参加させていただきました。
僕も「東京ラプソディ」大好きです。
聴くたびに帝都と呼ばれていた頃の東京に憧れてしまいます。
他には大正まで遡りますが「ゴンドラの唄」とかも好きです。
流行歌ってちょっとどころじゃない昔のものなのにいろんな種類のものがあって、魅力的だなと思うとともに文化の発展具合に驚かされます。

懐メロ番組でもだいたいが50〜80年代の歌で、この頃の歌が取り上げられることはほとんどないので、戦前の流行歌の特集番組でもあればいいのにと思います。
今日は。私も男性で一番好きな歌手は霧島昇で、やはり「一杯のコーヒーから」が一番、「誰か故郷を想わざる」が次点です。
女性では藤本二三吉さんを始めとする芸者歌手が大好きですが(流行歌から新端唄まで)、さすがに同年代の二十代で話の合う人を探すのは至難の業です。
総合で一番好きなのは、藤本二三吉さんの「満洲行進曲」ということで……

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

昭和モダン〜麗しの流行歌〜 更新情報

昭和モダン〜麗しの流行歌〜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング