ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

まやかし fake feinte コミュの社会 socit 

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 

まやかし っぽく思えること / 感じたものをどうぞ。
 
ふとしたことでも結構ですし
どこかからの引用であっても大丈夫です。
例えば。
 
    経済
       政治
          世情
 


今、文明の歴史において最大の伝染病エイズが、世界中で蔓延している。
 
中世にヨーロッパの3分の1の命を奪った黒死病よりも規模が大きいんだ。
 
毎日、6500人のアフリカ人が、
予防も治療も可能な病気で死んでいるのに、
このことは西洋では優先事項じゃない。
 
日々、9.11の2日分、
父親たち、母親たち、家族を乗せた18機のジャンボ ジェットが空から
墜落しているんだ。
 
でも涙もなく、
弔電もなく、
礼砲もない。
 
なぜだ?
 
ヨーロッパ人やアメリカ人の命に与えているのと同じ価値を、僕らが
アフリカ人の命に与えていないからだ。
 
神は、こんな状況を、そのままで済ませることを許さないし、
歴史は僕らが弁解して逃げだすことを間違いなく許さない。
 
抗レトロウィルスの薬を、アフリカの隅々まで届けられないと僕らはいうけれど、
冷たい炭酸飲料なら届けられるんだよ。
どんなちっぽけな村でも、
コーラの瓶を見つけられるんだ。
 
いいかい、
アフリカ人の命が、
イギリス人、フランス人、アイルランド人の命と
価値において同等だと本当に僕らが思うなら、毎年、
2500000人ものアフリカ人を、最も愚かな理由、
金のせいで死なせないだろう。
 
非常に著名な元首が僕に言ったよ。
 
「それは真実だね。
これらの人びとがアフリカ人でなかったら、
我々はこんなことを起こさせはしない」
 
みんな本心ではアフリカ人との同等さを信じていないんだ。
 
http://www.rittor-music.co.jp/hp/books/artist_data/05317101.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%8E


 
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4051527


 


 

http://www.youtube.com/watch?v=E90XSJNYr4U&fmt=18
 


2009/03/24 07:00 5284p

コメント(30)

 

Every body is DIFFERENT,
but we are all PEOPLE.
 
All of us want to be HAPPY,
all of us live on the same PLANET.
 
“Together against discrimination”
 


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%AE%E5%88%A5
 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=22124158
 
『男児死亡:
パチンコで車内に放置 ..
容疑の母親を逮捕;秋田』
毎日新聞 2009/08/27 21:24
 
秋田県由利本荘市のパチンコ店駐車場で生後11カ月の乳児が車内に放置され死亡した事件で、県警由利本荘署は28日、
母親の同県にかほ市象潟町浜山、主婦、堀淳子容疑者(31)を保護責任者遺棄致死の疑いで逮捕した。
 
逮捕容疑は27日午前10時すぎから約3時間、車内に長男龍成(りゅうせい)ちゃんを放置して死亡させたとしている。
龍成ちゃんは脱水症状を起こしたとみられる。
 
秋田地方気象台によると、27日の現場付近の天候は曇りがちだが日が差すこともあり、気温は29.3度まで上がった。
 
【小林洋子】
http://mainichi.jp/select/today/news/20090828k0000m040079000c.html?link_id=RSH02↑
 

http://www.aab-tv.co.jp/news/annnews_190828003.html
 

http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=942937&media_id=4

 
『母親に罪はない。』
 
こういう発想をしないと、
この手の事件はなくならないのではないか。
 
僕は今から10年ほど前、パチンコ屋の店員で食っていた。
かつ最近、ごく身近に依存症の人間が出た。
依存症だった僕の友人は、いま、パチンコから足抜けし、釣り三昧の日々を送っている。
(僕が教えた。)
彼を救ったのは、
「悪いのはお前じゃない。
パチンコだ」 という周囲の言葉だった。
 
実際そうなのだ。
依存症に苦しんでいる方がもしおられたら、参考にして欲しい。
自己責任など、糞でもくらえだ。
 
思うに、パチンコとは、強烈な洗脳である。
「ああ、こいつは洗脳されたな」
そういう人をおおぜい見た。
そういう人は、マジで心の底から、決定的に、絶対的に、
「パチンコがすべて」 になってしまう。
したがって、僕はこの母親も不憫でならない。
 
「子供より、パチンコ。
ある種の人にとってはいやでもそうなってしまう。
それが、パチンコなんだ。
だから、毎年毎年こういう事件が起きるんだ」
 
諸君、
頼むからそう考えてくれ。
来年、命を落とす子供が1人もでないように、
僕は、したいのだ!
だが、パチンコ屋にパチンコ営業をやめろ、
と僕はいわない。
しょうもないやつらに、正しいことを期待しても仕方がない。
しかし、真心を込めて皆にいう。
気高き人間の諸君。
パチンコはやるな。
パチンコはやるな。
今日の母親は、
未来のあなたかも知れないのだ。
だから、パチンコはやるな。
 
いっておく。
パチンコの最も恐ろしいところは、
「大勝ちした瞬間、底なし沼にはまる」 その麻薬性だ。
そういうふうに、作られている点だ。
そして、まじめな人ほど、正直で素直な人ほどその沼に陥りやすい点だ。
母親には罪はない。むしろ、
「罪がないから」 そうなるのだ。
それがパチンコなんだ。
詳しくは以前の僕の日記を。
(http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1132245036&owner_id=8413528)
 
以下、依存症の友人とともにかみしめた、
「禁パチに効く7つの質問」 を掲載する。
 
1.パチンコ屋は儲ける為に営業しており、お客に楽しく負けてもらうのが商売だと、十分わかっていますか?
 
2.相手はマインドコントロールのプロだという事を知っていますか?
 
3.たまに貴方が儲かる時もあるのは、儲けさせた以上に回収できる事を、相手は十分わかっているからだと知っていますか?
 
4.貴方が負けてくれる事を、とても期待している人がいる事を知っていますか?
 
5.負けず嫌いで真面目な貴方の性格が、相手に利用されている事を知っていますか?
 
6.その3000円で、美味しいものでも食べませんか?
 
7.パチンコした後の貴方を好きになれてますか?
 
元ネタはこちら。
これで観た方がぐっとくる。
http://www.youtube.com/watch?v=wLVboxIt6_s
<externalvideo src="YT:"wLVboxIt6_s>
 
パチンコ屋の、かろやかな自動扉をくぐるその前に。
少しでも多くの人が、この質問を心に投げかけることを、
伏して願う。祈る。
 
2009/08/28 09:59
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1267526095&owner_id=8413528↑ (転載了承受)

 
http://www.shinchosha.co.jp/shinkan/nami/shoseki/603543.html
 
http://mixi.jp/view_community.pl?id=663915
 
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1473250
 

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=31252065
 
 
『一夫多妻制っていいと思うけどな(駄)』
2009/11/21 00:18
 
30代の独身女性です。
 
結婚もしたいし、子供もほしい、だけど仕事を辞められない。
一般的にはキャリアウーマンと言われますが、基本的に生き方は不器用です。
「そんなに頑張らなくても」とか「辞めればいいじゃん」と既婚友人は言うけど、頑張らざるを得ない性格な訳です。
 
賃金もらうためだけに仕事している訳じゃないから、そんな簡単に辞めようとなんて思えないし、
少なくとも今まで受けた指導や経験のおかげで成長させてもらったという実感があります。
 
ゆえに、そんな安易に「なんとなく・・・」とかいう理由で辞められません。
 
一夫多妻だったらいいなー
やっぱり1人じゃ寂しいから、誰かに居てもらいたいけれど、別に私専属ってことにはこだわらないから・・・
No.2でも全然いいんだけどなー
 
と言いつつも私は基本真面目で頑固なので、法律で認められても居ないのに、そうじゃないことする人達のことなんて軽蔑までしちゃいます。
 
だから、堂々と一夫多妻制になってくれないかなーと思うわけですわ。
今の日本の問題の解決策になると思うんだけどなー
 
反発を覚悟で書きます。
“一夫多妻制っていいと思いませんか?”
 
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2009/1121/277261.htm?g=04↑
 


・全面的に賛成します。
一夫一妻制を無くせば不倫は無くなると思います(性別不明)
 
・私は、一妻多夫制がいいなぁ…(女性)
 
・私は肉食系女子なため一妻多夫なんかいいと思います(女性)
 
・今の民法ベースで一夫多妻OKにしたら、男は皆破産するんじゃないんですかね。(女性)
 
・1人でも面倒そうなのに、複数人なんて御免こうむりたい(男性)
 
・(給料が)25万の人が3人の奥さん、ついで子供たちを養えると思う?(女性)
 
・そんな都合よく2番目になれますかね?
もしナンバー69とかだったらどうします?(性別不明)
 
・妻として平等に法律で扱われる多妻制度があればいいなー(女性)
 
・日本に優秀な遺伝子を残す、という意味では一夫多妻制賛成です(女性)
 
・不倫してる人(できる人)には嬉しいでしょうね(性別不明)
 
・一握りの男に女が集中しちゃうから、あぶれた男が暴動する危険があります(性別不明)
 
・アラブに行け!(性別不明)
 
※ 性別は文章から推測したものであり確定ではありません
 
ほかにも、
「それなら、多夫多妻にしましょうよ。
私は既婚者で、夫の事は大好きです。
が、さらに若い男の子やダンディなオジサマなども、捕獲していいのならしたいです」という意見を持つワイルドな奥さまもいた。
しかし、一夫多妻制が合法化されたとして、はたして日本の文化に根付くのだろうか?
モテない記者(私)にとって、一夫多妻制でイケメンにばかり女性が行ってしまうのは悲しいことである
(そもそも、モテモテだとしても経済力ゼロなので何人も養えない)。
あなたは一夫多妻制に賛成? 反対?
 
http://getnews.jp/archives/38883↑
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1029757&media_id=85↑
 


文化だから、と規定されている現状の一夫一婦制や異性婚制という義務の自由化は、個人主義として妥当だと思います、
ただし性教育や避妊啓発の強化を伴うなら。
一方では、現状の所得格差によって、いわゆる人権の格差がさらに強化されるような負の側面が予測されます。
しかし逆に、これまでなかなか最愛の相手に恵まれなかった人々や・従来の婚姻形式に抵抗感のあった人々が、
より積極的に他者と人生の契約を結び、社会に関与するようになる予測もありえます。
また、複数の配偶者という新たな規定は、特に核家族化や非婚化・少子化など、
家族制度が膠着状態にあるような日本などの国では、多様な生活様式・人生設計・恋愛形態などを解放するだろうとも思います。
 
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1347026872&owner_id=1098147↑
 



 
 
> あなたは一夫多妻制に賛成? 反対?
 
反対。
女性の権利のみを下げる・もしくは上げる制度だから。
 

> 全面的に賛成します。
> 一夫一妻制を無くせば不倫は無くなると思います(性別不明)
 
女性による二股への考慮がないし、婚姻・入籍は制度だから男性による婚外恋愛(浮気)もなくなるとはいえない。
 

> 私は、一妻多夫制がいいなぁ…(女性)
 
自分・他者・男性・女性・社会、どの視点も意見には必要。
 

> 私は肉食系女子なため一妻多夫なんかいいと思います(女性)
 
「一妻多夫」でなく「多妻多夫」と言えば利己主義でなくなる。
 

> 今の民法ベースで一夫多妻OKにしたら、男は皆破産するんじゃないんですかね。(女性)
 
民法と一夫一婦制と一元論的倫理(儒教的・キリスト教的)の連結が現代にそぐわなくなりつつあり、長期的には関連制度全般の改変が必要かと思います。
 

> 1人でも面倒そうなのに、複数人なんて御免こうむりたい(男性)
 
一夫一婦「主義」としての生活様式・人生設計が社会的にはいつまでも主流でしょうが、ここでの話題としては支流かと。
 

> (給料が)25万の人が3人の奥さん、ついで子供たちを養えると思う?(女性)
 
一夫多妻制の矛盾というよりは、主婦業への固執。
 

> そんな都合よく2番目になれますかね?
> もしナンバー69とかだったらどうします?(性別不明)
 
もし一夫多妻制が現実化したなら、女性は相手の特長とともに当然、相手における自分の序列をも結婚への考慮に含むでしょう。
重すぎない人間関係を望んでむしろ69位をよしとする場合や・69位でも結婚したい相手である場合などもありえます。
 

> 妻として平等に法律で扱われる多妻制度があればいいなー(女性)
 
これだと、同意さえあるなら多妻内だけは平等でも、時間や財産などすべて水増しですね。
 

> 日本に優秀な遺伝子を残す、という意味では一夫多妻制賛成です(女性)
 
確かに生物の種としては遺伝子が強化されますが、制度にとっては現在・将来の社会・個人の幸福が第1目的。
 

> 不倫してる人(できる人)には嬉しいでしょうね(性別不明)
 
一夫多妻制はたぶん、妻を増やすたび現妻たちの同意を要します。
でないと男尊女卑で人権史の後退です、
「一夫」指定ですでに後退とはいえ。
 

> 一握りの男に女が集中しちゃうから、あぶれた男が暴動する危険があります(性別不明)
 
婚姻制度の重圧が緩和か空洞化されたりして、恋愛・非婚の重要度が増し、不倫・浮気の罪悪認知度も下がる希望もありはします。
 

> それなら、多夫多妻にしましょうよ。
> 私は既婚者で、夫の事は大好きです。
> が、さらに若い男の子やダンディなオジサマなども、捕獲していいのならしたいです
 
ヤル気満々ですねこの人は。
 

> 一夫多妻制が合法化されたとして、はたして日本の文化に根付くのだろうか?
 
日本は新しい制度が最も根づきやすい国じゃないかと思います。
ただ、一夫一婦派はやはり主流でしょう。
 
 
> ○夫×妻制を導入するなら、構成員(全配偶者)の婚姻同意は前提条件にならないと人権問題となります。
> ですから、自然と婚姻のサービス(奉仕)面が強まって家族的な連なりになるとやはり思います。
> ただ、そうした家族を維持するのは何も一夫や一妻だけの責務でないのは、専業主婦率が下がり軽視されつつある現況に変わりないと思いますよ。
 
> 一夫一婦制の解放・自由化は何やかやで未婚率(疎外率)を下げる気がします。
> また、実は深く係わっている恋愛の各ステータスというか各アイテムの相違・混乱を防ぐかもしれませんよね。
 
> 単なる不倫の合法化はでも、社会へ及ぼす影響は大きいと思いますよ、まず何より実数が増加するだろうし。
> 基本、一人親と同じで、そこへさらに対等な養育費供給者が上乗せされる制度設計でしょう。
> 少子化が進むほうへは向かわないと思います。
> 遺伝子や避妊・堕胎への関心が高まり、さらに詳細・効果的な法整備も進むんでしょう。
 
> むしろ性風俗や風紀が整うというか、危機意識の強化で安易な妊娠が減ったり、買売春や強姦の厳罰化が進むかもしれません。
 
> 扶養とか控除とかが子供に当てはまるのは当然としても、今が家父長制の末期にあるのかもしれません。
> 妻の被扶養は女性の権利だとする一部フェミニストは未だ男性優位の社会へ交換条件を求めているとも見れます。
 
> 家族同様に切っても切れない関係として自身や相互に誓う愛(信念)は、自由として保障されています。
> 例えばもしも今の一夫一婦制に馴じめない3人組・4人組で愛情関係にある人々がいるならば、重婚の違法を避けて入籍しなければいいということになります。
> 彼らを咎めたり迫害できず、できるのは意見や助言なのでしょう。
> 現に、複数の妻が母国にいるアラブ人や、入籍の許されないゲイが日本にも多くいます。
> 誓いとしての愛情は、入籍や対象数や性別に係わりなく尊重すべきだと思います。
 
> 哺乳類のハーレムでも、ボスの交代時には子殺しが起こりますよね。
> でもハーレムは強固でなく、ボスの疲労時や高齢時には雌と若い雄の密会・妊娠もアザラシでは見られ、
> ライオンでも胎児を守るために乗り換えたり独立したりがあるようです。
> となるとライオン社会では、雄はボス(家長)で強くてという不安定な短期にしか最大幸福がないのに比べて、
> 雌は狩猟で多忙ながらも健康ならボス交代時以外は長期に安定した最大幸福が得られる女系社会なんですね。
> 進化のために雌の遺伝子を減らせて雄を創造して雄雌のある種ができたそうですが、一夫一婦制は精子を急速に弱体化させているらしいです。
> かといって一夫多妻への回帰も文化的に困難なら、多夫多妻制か婚姻制廃止か・もしくは精子の選別が未来の候補策かもしれません。
 
> 多夫多妻制は、それを奨励するというよりも、可能にするだけであって、仮に導入されても特に日本でなら一夫一婦派が主流でしょう。
> ですから、より正確には「自由婚姻制」と称していい(あるいは婚姻制廃止)という考え方です。
> むしろ婚姻(愛情誓約)の利得や重圧が下がり、一夫一婦の成婚率が上がるとも予測します。
> 「自分は相手に占有させているのに、相手は自分に占有させない」など、献身と保身の玉石混交という一夫一婦制から、愛情の真贋が分かれるとも。
 
> 妻の被扶養も制度的・社会的に解除されたなら、子供を作らない夫婦が大きく増えるかもしれませんが、それでも出産増への影響はあるでしょう。
> 「(一夫一婦制が)遺伝子(の淘汰)を強化する」とした僕の前言は確かに誤っていました。
> 突出した金権が世代を超えて維持される点と、現代科学の進展からすると、もはや優生学は遺伝子の領域から逸脱しているとも考えます。
> (これが新しいファシズムに踏みこまないためにも、)健康な精子を確保する技術が福祉にまで解放される生命倫理は必要になるだろうと思います。
 
> そもそもは被支配層の員数や構成や租税や定住や勤労を管理するための一夫一婦制を、近代国家まで据えおかれていて別に民主主義による発明でもないのに、
> 押しつけ道徳として刷りこまれてやしないか、
> 国益装置として流用されてないか、
 
http://mixi.jp/view_diary.pl?&id=1347026872&owner_id=1098147↑
 

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=17829800
 

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=14784225
 
無駄を減らすのは賛成だが、エコ活動に疑問。
エコ商品を買えば、エコ活動だとか
上辺だけのエコはいらない・・・。

ホントにエコ活動や地球の為なら
明日から、車に乗らずに
徒歩や自転車で移動したらいい。

僕には出来ません。
だから、エコって何?と思ってしまう。

出来ることからエコ、何て奇麗事に聞こえてしまう。

ホントのエコ活動が出来る人・・・

いますか?

エコ活動なんて、言い方やめて
身の回りの無駄削減とかの方が分かりやすい。

つまり、節約でいいと思うのです。
 

“広島の被爆ピアノNYへ
 爆心地結び9・11コンサート”
 
米国の同時多発テロからまる9年となる11日、広島で原爆に遭った「被爆ピアノ」のコンサートが、ニューヨークの現地で初めて開かれる。
多くの命を奪った二つの「グラウンド ゼロ」(爆心地) で傷ついた心と心を、音楽で結びたい――。
2人の被爆2世の夢が、まもなくかなう。
 
コンサートに使われるのは、爆心地から3キロの広島市宇品地区で被爆した1938年製のヤマハのアップライトピアノ。
全国に約10台ある被爆ピアノの修復に取り組んできた、調律師の矢川光則さん(58)=同市安佐南区=が所有する。
12年前、元の所有者の知人から譲り受け、音が出るように再生した。
 
矢川さんは2001年から全国で400回を超す被爆ピアノのコンサートを開いてきたが、海外公演は初めて。
昨年2月、やはり被爆2世の写真家、竹本宗文(むねふみ)さん(52)=広島県廿日市市=と出会ったのがきっかけになった。
 
消防士だった矢川さんの父は、爆心地から800メートルの職場で被爆。
奇跡的に助かったが、多くの同僚を亡くした。
竹本さんは、消防士のおじが被爆地で救助にあたり、同時多発テロでは米国の友人を亡くした。
5年前から、現地で灯籠(とうろう)を流す慰霊行事への参加を続けている。
 
「いずれは(原爆を投下した)米国でコンサートを」との思いを抱いていた矢川さんに、竹本さんは
「二つの グラウンド ゼロで亡くなった消防士らを追悼するコンサートを開いては」と提案した。
米国へのピアノ輸送費500万円をまかなうため、各地のコンサート会場で募金を呼びかけたところ、ほぼ目標に近い金額が集まった。
 
矢川さんらは、9月10〜13日に現地の学校や教会など計5カ所程度でコンサートを開く。
テロがあった11日夜は、現場に近いハドソン川岸で灯籠を流し、日米の演奏家が被爆ピアノを代わる代わる弾き、追悼のメロディーを奏でる。
広島からもピアニストの向井理佐美(りさみ)さん(38)が渡米して演奏する。
「広島の被爆者の思いも伝えたい」と意気込む。
鎮魂の曲が中心になる予定だ。
 
「原爆を投下した国でのコンサートには複雑な思いもあった」と矢川さん。
13年前に他界した父は「米国は憎い」と言い続けていた。
しかし、自分に4人の孫ができ、平和な未来を彼らに残したいとの願いも強い。
「戦後65年たった今は『許しの時代』。
父もきっと応援してくれると思う」
 
竹本さんも
「音楽に国境はない。
被爆ピアノの音色がニューヨークの空気にとけ込めば、二つの爆心地の心をつないでいけるのではないか」と期待を寄せた。
 
(加戸靖史)
2010/09/11 01:19 朝日新聞
http://www.asahi.com/national/update/0906/OSK201009060072.html↑
http://www.asahi.com/national/update/0906/OSK201009060072_01.html↑
 


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%90%8C%E6%99%82%E5%A4%9A%E7%99%BA%E3%83%86%E3%83%AD%E4%BA%8B%E4%BB%B6
 
http://www.youtube.com/watch?v=vV8PUVLJ5cY&fmt=18
 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=14481626
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=14877895
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=15317914
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=51862848
 

http://www.youtube.com/watch?v=l4HODOX3TNI&fmt=18↑
 
 

“検事、押収資料改ざんか
 捜査見立て通りに
 郵便不正” (1/3頁)

郵便割引制度をめぐる偽の証明書発行事件で、大阪地検特捜部が証拠品として押収したフロッピーディスク(FD)が改ざんされた疑いがあることが朝日新聞の取材でわかった。
取材を受けた地検側が事件の捜査現場を指揮した主任検事(43)から事情を聴いたところ、「誤って書き換えてしまった」と説明したという。
しかし、検察関係者は取材に対し
「主任検事が一部同僚に『捜査の見立てに合うようにデータを変えた』と話した」としている。
検察当局は21日以降、本格調査に乗り出す。

朝日新聞が入手した特捜部の捜査報告書などによると、FDは昨年5月26日、厚生労働省元局長の村木厚子氏(54)=一審・無罪判決=の元部下の上村(かみむら)勉被告(41)=虚偽有印公文書作成・同行使罪で公判中=の自宅から押収された。
FD内には、実体のない障害者団体が郵便割引制度の適用を受けるため、上村被告が2004年6月に発行したとされる偽の証明書や文書の作成日時などに関するデータが入っていた。
特捜部は証明書の文書の最終的な更新日時を「04年6月1日午前1時20分06秒」とする捜査報告書を作成。
FDは押収の約2カ月後にあたる7月16日付で上村被告側に返却され、村木氏らの公判には証拠提出されなかった。

朝日新聞が今夏、上村被告の弁護団の承諾を得てFDの記録を確認したところ、証明書の文書の最終的な更新日時が「04年6月8日午後9時10分56秒」で、特捜部が捜査報告書に記した最終更新日時と食い違うことが分かった。

このため、朝日新聞が大手情報セキュリティー会社(東京)にFDの解析を依頼。
本来は「6月1日」であるべき最終更新日時が「6月8日」と書き換えられていた。
その書き換えは昨年7月13日午後だったことも判明。
この日はFDを上村被告側に返す3日前だった。

http://www.asahi.com/national/update/0920/OSK201009200135.html↑


また、他のデータについては上村被告が厚労省の管理するパソコンで操作したことを示していたが、最終更新日時だけが別のパソコンと専用ソフトを使って変えられた疑いがあることも確認された。
検察幹部の聴取に対し、主任検事は
「上村被告によるFDデータの改ざんの有無を確認するために専用ソフトを使った」と説明したとされるが、同社の担当者によると、このソフトはデータを書き換える際に使われるもので、改ざんの有無をチェックする機能はないという。

特捜部は捜査の過程で、上村被告の捜査段階の供述などを根拠に
「村木氏による上村被告への証明書発行の指示は『6月上旬』」とみていた。
だが、証明書の文書データが入ったFD内の最終更新日時が6月1日未明と判明。
村木氏の指示が5月31日以前でなければ同氏の関与が裏付けられず、最終更新日時が6月8日であれば上村被告の供述とつじつまが合う状況だった。

朝日新聞の取材に応じた検察関係者は
「主任検事から今年2月ごろ、
『村木から上村への指示が6月上旬との見立てに合うよう、インターネット上から専用のソフトをダウンロードして最終更新日時を改ざんした』と聞いた」と説明。
FDの解析結果とほぼ一致する証言をしている。
(板橋洋佳)

■主任検事が大阪地検側の聴取に対して説明した主な内容は次の通り。

上村被告宅から押収したフロッピーディスク(FD)を返す直前、被告がデータを改ざんしていないか確認した。
その際、私用のパソコンでダウンロードしたソフトを使った。
改ざんは見あたらなかったため、そのソフトを使ってFDの更新日時データを書き換えて遊んでいた。
USBメモリーにコピーして操作していたつもりだったが、FD本体のデータが変わってしまった可能性がある。
FDはそのまま返却した。

http://www.asahi.com/national/update/0920/OSK201009200135_01.html↑


厚労省元局長の村木厚子氏の話

なぜこんなことが起きてしまったのか理解できない。
私にとって無罪証明のよりどころとなる「2004年6月1日」の更新日時データを書き換えた行為はあまりに悪質で、心の底から怖さを感じる。
書き換えが個人の責任なのかどうか、今は根の深さが見えていない。
検事の職業倫理を内部で徹底し、その能力と倫理が「一級」のものになってほしい。

2010/09/21 03:31 朝日新聞
http://www.asahi.com/national/update/0920/OSK201009200135_02.html↑



http://astand.asahi.com/magazine/judiciary/jiken/2010091300029.html

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E8%80%85%E5%9B%A3%E4%BD%93%E5%90%91%E3%81%91%E5%89%B2%E5%BC%95%E9%83%B5%E4%BE%BF%E5%88%B6%E5%BA%A6%E6%82%AA%E7%94%A8%E4%BA%8B%E4%BB%B6
 
 

“高齢者23万人超が所在不明=150歳以上884人
戸籍を基に調査・法務省”
 
法務省は10日、戸籍が存在しているのに現住所が確認できない100歳以上の高齢者が、全国で23万4000人に上ると発表した。
高齢者の所在不明問題を受けて調査した結果、判明したもので、同省は住所不明高齢者の戸籍を整理する指針を作成し、全国の法務局を通じて市区町村に通知した。
 
法務省は8月27日〜9月6日、電子化された戸籍を中心に全国の4743万9848戸籍について調査を行った。
その結果、100歳以上の高齢者23万4354人は、戸籍から現住所を把握することができなかった。
法務局別に見ると、最も多いのは東京の2万2877人で、大阪、神戸、福岡、那覇は1万人を超えた。
 
戸籍には記載されている者それぞれの転居の履歴を記載した、「戸籍の付票」が添付されている。
戸籍の管理は本籍地の市区町村が行い、転居先で住民登録をすると付票にも転入先が記載される仕組みだが、23万4354人の付票には現住所が記載されていなかった。
このうち120歳以上は7万7118人、150歳以上は884人だった。
 
戸籍は住民登録を抹消しても、死亡届が提出されるまで存続する。
一方、付票の住所は住民登録抹消に伴い、旧住所扱いとなってしまう。
法務省民事局は太平洋戦争時の空襲による犠牲者や、移住して海外で死亡した人の場合、住民登録のみが抹消され死亡届が提出されなかったためではないかと分析しているが、実際に死亡しているかは不明だとしている。
2010/09/10 10:13 時事通信
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201009/2010091000265↑
 


“【所在不明高齢者】
100歳以上で戸籍上「生存」23万人、
150歳以上も884人
法務省”
 
所在不明の高齢者が相次いでいる問題を受けて実施された法務省の全国調査で、戸籍上は「生存」しているにもかかわらず、現住所が分からない100歳以上が、23万4354人に上ることが10日、分かった。
このうち120歳以上は7万7118人、150歳以上も884人にのぼった。
 
法務省は
「死亡届などが提出されないままとなっていることが原因」と説明、
「戦災で死亡は確認できるものの身元が不明だった場合や、移民など海外移住先で死亡したが、日本の公的機関に届け出が出されていない場合などが考えられる」と分析している。
 
また、120歳以上の高齢者について、戸籍上、現住所が判明しなければ、戸籍を消除できると各法務局に通知。
これまで確認作業を必要としていた手続きが円滑に進むようになる。
 
国民健康保険や国民年金といった行政サービスは住民票を基にしているため、行政上の影響はほとんどないという。
 
調査は8月末、各地の法務局を通じて、全国の自治体に依頼。
約5257万2916戸籍(3月31日現在)の90%に当たる4743万9848戸籍を調べた。
調査は電子化された戸籍を中心に実施された。
これは全国市区町村の約8割にあたる。
 
100歳以上の「生存」不明者は全都道府県で見つかった。
1万人以上だったのは、東京、大阪、兵庫、福岡、沖縄の各都府県。
150歳以上は、群馬が最も多く184人で、沖縄(103人)▽愛媛(70人)▽岡山(59人)▽山口(44人)と続いた。
 
2010/09/10 10:47 産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/100910/trl1009101048004-n1.htm↑
 


http://news24.jp/articles/2010/09/10/07166482.html
 
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%80%E5%9C%A8%E4%B8%8D%E6%98%8E%E9%AB%98%E9%BD%A2%E8%80%85%E5%95%8F%E9%A1%8C
 
http://mainichi.jp/select/today/news/20100921k0000m040094000c.html
 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=56164740
 
 
> 27
 

 “所在不明乳幼児:
  35市区で延べ355人
  毎日新聞調査”
 
住民票を移さないまま一家で転居するなどし、行政機関が安否や所在を確認できない乳幼児(0〜3歳)が、全国の主要74市区のうち35市区で延べ355人に上ることが、毎日新聞の調査で分かった。
こうしたケースは貧困や孤立による児童虐待につながるリスクもあることから、子どもの発見に向け早急な対応が求められそうだ。
 
毎日新聞は8月、東京23区、道府県庁所在地、政令市の74市区にアンケートし、乳幼児健診に来なかったため、自治体職員が家庭訪問するなどした結果、住民登録地に住んでいなかった子どもについて、データがある直近年度(09年度か08年度)の人数を尋ねた。
「消えた子ども」の全国規模の人数が明らかになるのは初めて。
 
乳幼児健診は、市区町村が母子保健法に基づき、子どもの身体計測や診察、歯科指導、発育相談などを行う。
同法上は(1)1歳6カ月〜2歳(2)3〜4歳の2回だが、多くの自治体が生後3カ月ごろから上乗せで実施している。
 
乳幼児の所在不明が判明したのは▽浜松市40人▽津市24人▽京都市、神戸市21人▽さいたま市、佐賀市、東京都大田区各20人−−など35市区で延べ355人。
年度内に複数回の健診を受診しなかった子どもは重複してカウントされている。
26市区は「統計がない」と回答。
13市区は所在不明のケースはなかった。
 
「オートロックマンションや表札がない家が増えており、転居しているかどうかも把握できない」(仙台市)、
「自治体には捜索権限がない」(奈良市)などと、自治体による対応の限界を訴える声もあった。
日系人労働者が多く住む都市は
「外国人登録を残したまま、帰国するケースが多い」(津市)という特殊事情もあった。
 
西澤哲・山梨県立大教授(臨床福祉学)は
「健診は子どもに与えられた権利で、受診させない親は児童虐待のリスクが高い」と話している。
 
(平野光芳、遠藤孝康、稲生陽)
2010/09/21 02:30 毎日新聞
http://mainichi.jp/select/today/news/20100921k0000m040094000c.html↑
 


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%80%E5%9C%A8%E4%B8%8D%E6%98%8E%E9%AB%98%E9%BD%A2%E8%80%85%E5%95%8F%E9%A1%8C
 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=17829800
 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=14877895
 
 

“初の緊急避妊薬を承認へ
事後に服用、厚労省分科会”
 
コンドームの破損や性犯罪の被害を受けた際など望まない妊娠を防ぐため性交渉後に服用する「緊急避妊薬」について、厚生労働省の薬事分科会は24日、製造販売を承認してよいとの意見をまとめた。
近く厚労省が承認する。
緊急避妊を目的とした薬の承認は国内初。
 
この薬は製薬会社「そーせい」(東京)のレボノルゲストレル(販売名ノルレボ錠)。
来年前半にも発売する。
保険は適用されない見通し。
 
海外では、1999年のフランスを初め48カ国で承認。
日本では医師の処方箋が必要な処方薬となる。
性交渉後72時間以内に1回服用。
排卵や受精卵の着床を防ぐ作用があり、海外での臨床試験では妊娠を84%防いだ。
 
2010/12/24 共同通信
http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010122401000614.html↑
 


“【薬食審薬事分科会】
認知症治療薬2品目を了承‐
緊急避妊薬も通過”
 
薬事・食品衛生審議会薬事分科会は昨年末、ヤンセンファーマの「レミニール」、第一三共の「メマリー」など、新規のアルツハイマー型認知症治療薬2品目の承認を了承した。
また、そーせいが開発した、性行為後に服用しても妊娠を回避できる緊急避妊薬「ノルレボ」も分科会を通過。
早ければ、今月末にも正式に承認される見通し。
 
ノルレボ錠0・75mg(そーせいが製造販売):
有効成分はレボノルゲストレル。
「緊急避妊」の効能・効果を追加する新効能・新用量医薬品。
再審査期間は4年。
海外48カ国で承認されている。
 
国内では、性交後に服用する避妊薬は承認されていない。
パブコメを募集した結果、賛成が463件、反対が114件、その他1件だった。
反対意見として多かったのは、
[1] 合成黄体ホルモンの働きにより女性の健康を害する恐れがある
[4] 着床早期の受精卵を排出させる
[2] 若年者の性に対する安易な考えを助長する
[3] 性感染症の蔓延につながる――など。
 
これらの懸念に対し厚労省が、
[1] 単回投与のため、血栓症や乳癌のリスクがない
[2] 中絶作用はない
[3] 医師の処方が必要であり安易な入手ができない――などを委員に説明したところ、了承が得られた。
保険適用については、避妊目的のピルが保険適用されていないことを考慮すると、不適用となる見込み。
 
2011/01/07 薬事日報
http://www.yakuji.co.jp/entry21607.html↑
 


経口避妊薬
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%8C%E5%8F%A3%E9%81%BF%E5%A6%8A%E8%96%AC
 
強姦の歴史
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B7%E5%A7%A6%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2
 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=14784225
 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=17829800
 
 

“若者カップルに広がる
 「ただトモ夫婦」とは?”
 
まるでただの友達みたいな夫婦、「ただトモ夫婦」が、いまじわじわと増えているらしい。
 
「リビングは“カレ領域”と“私領域”に分けている。
自分の世界を荒らされたくなくて」
「1年以上、一緒に住んでいません。
っていうか、一緒に住んだこと自体ない」
「最近、嫁との会話はもっぱらツイッター。
友達やツイ友(ツイッター仲間)にも一度に連絡できて便利なんスよ」
 
これらは、友人や恋人同士の声ではない。
マーケティング ライター の牛窪恵氏らが、20代〜30代の夫婦・約100人から聞いたもの。
発言を見る限り、まるで一緒に住むほうが経済的にトクだからと、それだけでルームシェアする同居人のようだ。
 
牛窪氏の著書『ただトモ夫婦のリアル』によれば、パパ・ママであっても、それぞれ自分ひとりの領域は守りたい、独身時代の自由を完全には失いたくない、と考える夫婦が増えているという。
いったいなぜ、20代〜30代に「ただトモ夫婦」が多いのだろうか?
 
真っ先に考えられるのは、男女意識の変化。
いま話題の「家事夫(家事をする夫)」や「イクメン(育児に熱心なパパ)」も同世代に多いが、彼らは「男たるもの」という意識が弱い。
“男女平等”の教育を受け、「男が家事を手伝うのはフツーでしょ」と考える。
流行語にもなった「草食男子」も、同じ世代にあたる。
 
妻の方も「女は家を守るべき」とは考えず、「共働きが時代の必然」と割り切っている。
総務省「若年層の女性と定年層の就業状況」によれば、子どもが0歳〜3歳未満の時点でなんらかの仕事をもつ母親が3割以上、末っ子が小学生では7割近い。
少しでも収入があれば、離婚しても「明日から食べていけない」とまではならないもの。
だから何か後押しがあれば、即「解散!」ともなりやすいようだ。
 
バブル期を謳歌した40代の夫婦や、高度成長に関わった50〜60代の夫婦とは、まったく異なる価値観を持つ現代の夫婦たち。
もちろん、先の声が大多数というわけではないが、将来このような価値観の「ただトモ夫婦」の割合が増えた場合、その子どもはどうなってしまうのかが気になるところだ。
 
2010/12/24 06:00 WEB本の雑誌
http://www.webdoku.jp/tsushin/2010/12/24/060000.html↑
 


http://m.youtube.com/watch?v=If3hMs-tq7I
 
 

“カダフィ大佐、退陣条件めぐり交渉提案
狭まる包囲網、空爆は継続”
 
リビアの最高指導者カダフィ大佐は、反政府勢力側にタルヒ元首相を派遣し、自身の退陣条件を話し合う全人民会議を開催することを提案した。
カタールの衛星テレビ局アルジャジーラなどが7日、報じた。
 
退陣条件は、自身と家族の身の安全と訴追されないことへの保証。
反政府側の統一組織「国民評議会」は提案を拒否した。
提案を受け入れることは、大佐の「名誉ある退陣」を促すことになることがその理由だ。
 
一方、アラブ首長国連邦(UAE)の衛星テレビ局アル・アラビアによると、カダフィ大佐率いる政府軍は8日、北部の石油都市ラスラヌーフを前日に引き続き空爆した。
これで当地への空爆は3日連続。
7日には無差別空爆で、ミサイルが一般市民の車に命中、子供を含む少なくとも3人が死亡した。
同国第二の都市で、反政府勢力の拠点となっているベンガジのホテルでは8日、2発の爆弾が爆発した。
同ホテルには諸外国のマスコミ関係者が多数宿泊していたという。
 
政府軍は8日、同大佐の出身地中部シルトと首都西部ザウィヤの周辺に地雷を敷設するなど、長期戦の構えだ。
 
北大西洋条約機構(NATO)、国連はそれぞれ、リビア上空の飛行禁止区域設定をめぐって協議を開始、アラブ連盟(21カ国1機構加盟、本部カイロ)も飛行禁止区域設定への支持を重ねて表明した。
 
ペルシャ湾岸の6カ国で構成する湾岸協力会議(GCC)も7日、国連安保理に対し、リビア市民保護のための具体的行動を求めており、カダフィ大佐への包囲網は狭まっている。
 
(カイロ 鈴木眞吉)
2011/3/8 20:56 世界日報
http://www.worldtimes.co.jp/news/world/kiji/110308-205612.html↑
 


“リビア政権、東部の要衝を空爆 反体制派の劣勢目立つ”
 
AP通信によると、リビアのカダフィ政権は14日、反体制派が勢力下に置く東部の要衝アジュダビヤ付近の武器庫を空爆した。
13日には地中海岸の中部ブレガを、戦車や戦闘機、軍艦艇などによる猛攻を加えて奪還した。
圧倒的戦力差に反体制派の劣勢が目立っている。
 
政権側がアジュダビヤを奪還すれば、反体制派の拠点、北東部ベンガジへの進攻をうかがう情勢となる。
援助関係者や報道関係者らはベンガジから退避を始めた。
 
先月中旬の蜂起以降、反体制派は東部を一挙に制圧。
西部でも首都トリポリに迫り、一進一退の攻防を続けていたが、ここへ来て政権側の激しい反攻に押されている。
 
(カイロ共同)
2011/03/14 22:17 共同通信
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011031401001076.html↑
 


http://mixi.jp/view_community.pl?id=13025
 
 

悔しくて、悔しすぎて、記憶から消していたことが、いろいろ蘇ってきて辛いです。
ひとつは、観光気分で来た自分探しボランティアの連中のこと。
彼らは、人から感謝されることを楽しみにやってきただけでした。
だから、汚れ仕事やしんどい仕事は何かと言い訳しながらやりませんでした。
彼らで集まって楽しそうに親睦を深め合っていました。
そんな彼らに「惨めな被災者」と扱われる屈辱。
何日か経ったとき、避難所のリーダーが耐えきれずに怒鳴り散らして彼らを追い返してくれました。
彼らがいなくなっても、彼らに受けた屈辱は消えませんでした。
 
 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 
しかし、ほんとうの復興など、そんなにすぐできるわけがないのです。
そういう報道が為されだすくらいから、必要な物資や、必要な人的支援や、必要な資金などが明確になってくるいっぽうで、反比例的に「助けを求めている!」という報道は減少します。
さっきまで国じゅう挙げて「力を合わせて」といっていたのに、さらっと忘れるのです。
そういったときにこそ、小さな情報を拾って、みんなに呼びかけてあげてください。そして応えてあげてください。
 
いまみたいに、テレビが連日特番をやっている情況では、
みんな「なにかしたい」と思っています。
献血に長蛇の列ができたりするのです。
それはそれで、たいへん価値のある行動だと思います。
しかし、血液もいつまでも保つわけではないので、献血の行列がなくなりかけたときこそ献血をするべきです。
いま、自衛隊、全国の自治体の救援部隊、さらには外国からの援軍も被災地に投入されていっています。
彼らがまずは現地入りして、救援の統制系統の下地を整えた状態であれば、ボランティアは活きてくる可能性もあります。
ただし、彼らの指揮下に入ることが最低条件です。
 
 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 
いま、私たちができることは、「呼びかけに応えること」です。
「呼びかけたい」のであれば、「呼びかけに応えよう」と呼びかけるべきです。
政府、各自治体、身元のしっかりした組織や企業の呼びかけに、積極的に応えるべきです。
なにより、いまできることは、募金を「すること」です。
(独自に街頭に立ってよびかけることではなく・詐欺が横行します)
呼びかけるとすれば、身元のしっかりしたところへの募金を呼びかけるべきです。
それくらいしかないのです。
でも、いまはそれがいちばんありがたいのです。
私たちは復興に必要な技術を持っていません。
私たちは復興に必要な訓練を受けていません。
でも、それぞれの財布から出る色のついていないお金は、
絶対に復興の邪魔になりません。
 
また、この災害は、明確に国難です。
株価も下落し、甚大な経済的損失も待っています。
そして、それは国民が働いて埋めていくしかないのです。
だからこそ、被災していない人たちは、それぞれのところで、一所懸命規律正しく働いて、税金を納めることこそ、ほんとうに被災していないみんながやるべきことです。
日本はこれくらいでは沈まないのです。
なぜなら、私たちはまだ生きていて、きょうも規律正しく一所懸命働けるからです。
「大災害にもかかわらず暴動が起こらない・秩序が乱れない」と、外国人たちは、日本人に対する敬意を新たにしています。
だから、首都を空襲されても、原子爆弾を投下されても、日本人は強く生きているのです。
そんな記憶はない私も、阪神大震災で被災して生きているのです。
だから。
日本人としての誇りを失わずにそれぞれの場所で強く生きることこそが、大切なのです。
 
2011/03/13...14
http://xdl.jp/diary/↑
 


2011年東北地方太平洋沖地震に対する支援活動
http://ja.wikipedia.org/wiki/2011%E5%B9%B4%E6%9D%B1%E5%8C%97%E5%9C%B0%E6%96%B9%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E6%B4%8B%E6%B2%96%E5%9C%B0%E9%9C%87%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E6%94%AF%E6%8F%B4%E6%B4%BB%E5%8B%95
 
http://m.youtube.com/watch?v=dzGMOFBdiWE
 
http://m.youtube.com/watch?v=Vnhena5QVl8
 
 

“国連総長、リビア政権の停戦宣言「立証を」”
 
潘事務総長は、最高指導者カダフィ大佐率いる政権が反対派への武力鎮圧を続けていることを踏まえ、「政権側の行動ははっきりしない」と停戦への真意に懐疑的な見方を示し、停戦宣言は「立証されなければならない」と強調。
また、政権側が自ら停戦確認のための組織を立ち上げようとしていることに触れ、
「安保理決議による軍事行動をかわそうとしているのは疑いがない」と語った。
 
(ニューヨーク 杉本晶子)
2011/3/20 05:26 日経新聞
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819499E0E2E2E2E38DE0E2E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;at=DGXZZO0195570008122009000000↑
 


“リビアに関する安保理決議への反響”
 
EUのアシュトン外務・安全保障政策上級代表も、リビアへの軍事介入に関して、ヨーロッパ諸国はまもなく決定を下すだろうと述べました。
アシュトン上級代表は、リビアに関するEU加盟国の見解の相違について、
「すべてのヨーロッパ諸国は、人道支援に関して、カダフィ政権の退陣の必要性で一致しているが、リビアに対する軍事行動における加盟国の参加については、協議の必要がある」と語りました。
EUはさらに、安保理で採択されたリビアの飛行禁止区域の設定に対する自らの同意と支持を表明しました。
 
安保理は17日、リビア国民をカダフィ政権派の空爆から守るため、飛行禁止区域を設置するというレバノン、フランス、イギリスによって提案された決議を採択しました。
この決議は、停戦を促し、民間人を守るため、加盟国すべてに、軍事行動を含むすべての必要な措置を許可するものです。
この決議の採択には、安保理の15理事国のうち9カ国の賛成票が必要でしたが、票決の結果、10カ国が賛成票、残り5カ国が棄権票を投じ、この決議は満場一致ではありませんでしたが、賛成多数で採択されました。
棄権票を投じたのは、ロシア、中国、ドイツ、ブラジル、インドの5カ国でした。
ロシアと中国は、各国政府の「主権の侵害」に関するあらゆる措置に対して、慎重に対応しています。
ドイツの代表も、「決議実施による大きな危険性」を理由に、賛成を控えた、と語りました。
 
(シャー イブラヒーム記者)
2011/03/19 16:35 イランラジオ
http://japanese.irib.ir/index.php?option=com_content&view=article&id=17162:2011-03-19-13-06-41&catid=16:gozarash-kabari&Itemid=118↑
 


“多国籍軍がリビアに軍事介入、110発余の巡航ミサイル発射 (1)”
 
国連安全保障理事会による飛行禁止区域設定の決議採択を受け、多国籍軍は19日、リビア軍に対する軍事介入を開始、第一波の攻撃で、110発を上回る巡航ミサイル「トマホーク」を発射した。
 
フランス空軍の戦闘機は同日、多国籍軍による攻撃に先立ち、「オデッセイの夜明け作戦」でリビア軍の装甲車や戦車4両を攻撃した。
多国籍軍には、米、英、仏、カナダ、イタリアが参加している。
 
2011/03/20 16:47 ブルームバーグ
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=ayG4mhwl1BLY↑
 


“カダフィ大佐守り数千人が「人間の盾」”
 
ロイター通信によると、欧米による対リビア軍事作戦の開始を受けて、リビアの首都トリポリでは19日夜、最高指導者カダフィ大佐の住居がある バーブ アジジヤ地区に政権支持者の市民ら数千人が集まり、「人間の盾」をつくった。
 
バーブ アジジヤ は軍兵舎もある広大な地区。
1986年に米軍の空爆を受けて、大佐の養女が死亡している。
 
(共同)
2011/03/20 07:32 日刊スポーツ
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp1-20110320-750658.html↑
 


マルチチュード
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%89
 
ジャスミン革命
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%B3%E9%9D%A9%E5%91%BD
 
http://m.youtube.com/watch?v=U2A6DHc_Leo
 
 

“危機的状況の中の希望”
 
先週の金曜、港町・横浜にある我が家を出て、午後3時前、いつも行く新宿のホテルにチェックインした。
普段から私はここに週3〜4日滞在し執筆活動やその他の仕事をしている。
 
部屋に入ってすぐに地震が起きた。
瓦礫の下敷きになると判断し、とっさに水とクッキー、ブランデーのボトルをつかんで頑丈な机の下にもぐりこんだ。
今にして思えば、高層30階建てのビルの下敷きになったらブランデーを楽しむどころではないのだが。
だが、この行動によってパニックに陥らずにすんだ。
 
すぐに館内放送で地震警報が流れた。
「このホテルは最強度の耐震構造で建設されており、建物が損傷することはありません。
ホテルを出ないでください」という放送が、何度かにわたって流された。
最初は私も多少懐疑的だった。
ホテル側がゲストを安心させようとしているだけではないのかと。
 
だが、このとき私は直感的に、この地震に対する根本的なスタンスを決めた。
少なくとも今この時点では、私よりも状況に通じている人々や機関からの情報を信頼すべきだ。
だからこの建物も崩壊しないと信じる、と。
そして、建物は崩壊しなかった。
 
日本人は元来“集団”のルールを信頼し、逆境においては、速やかに協力体制を組織することに優れているといわれてきた。
それがいま証明されている。
勇猛果敢な復興および救助活動は休みなく続けられ、略奪も起きていない。
 
しかし集団の目の届かないところでは、我々は自己中心になる。
まるで体制に反逆するかのように。
そしてそれは実際に起こっている。
米やパン、水といった必需品がスーパーの棚から消えた。
ガソリンスタンドは枯渇状態だ。
品薄状態へのパニックが一時的な買いだめを引き起こしている。
集団への忠誠心は試練のときを迎えている。
 
現時点での最大の不安は福島の原発だ。
情報は混乱し、相違している。
スリーマイル島の事故より悪い状態だがチェルノブイリよりはましだという説もあれば、放射線ヨードを含んだ風が東京に飛んできているので屋内退避してヨウ素を含む海藻を食べれば放射能の吸収度が抑えられるという説もある。
そして、アメリカの友人は西へ逃げろと忠告してきた。
 
東京を離れる人も多いが、残る人も多い。
彼らは「仕事があるから」という。
「友達もいるし、ペットもいる」、他にも
「チェルノブイリのような壊滅的な状態になっても、福島は東京から170マイルも離れているから大丈夫だ」という人もいる。
 
私の両親は東京より西にある九州にいるが、私はそこに避難するつもりはない。
家族や友人、被災した人々とここに残りたい。
残って、彼らを勇気づけたい。
彼らが私に勇気をくれているように。
 
今この時点で、私は新宿のホテルの一室で決心したスタンスを守るつもりでいる。
私よりも専門知識の高いソースからの発表、特にインターネットで読んだ科学者や医者、技術者の情報を信じる。
彼らの意見や分析はニュースではあまり取り上げられないが、情報は冷静かつ客観的で、正確であり、なによりも信じるに値する。
 
私が10年前に書いた小説には、中学生が国会でスピーチする場面がある。
「この国には何でもある。
本当にいろいろなものがあります。
だが、希望だけがない」と。
 
今は逆のことが起きている。
避難所では食料、水、薬品不足が深刻化している。
東京も物や電力が不足している。
生活そのものが脅かされており、政府や電力会社は対応が遅れている。
 
だが、全てを失った日本が得たものは、希望だ。
大地震と津波は、私たちの仲間と資源を根こそぎ奪っていった。
だが、富に心を奪われていた我々のなかに希望の種を植え付けた。
だから私は信じていく。
 




(村上龍 タイムアウト東京編集部翻訳)
2011/03/17 NYタイムズ
http://www.nytimes.com/2011/03/17/opinion/17Murakami.html↑
2011/03/18 タイムアウト東京
http://www.timeout.jp/ja/tokyo/feature/2581/↑
 
2011年東北地方太平洋沖地震
PC:http://ja.wikipedia.org/wiki/2011%E5%B9%B4%E6%9D%B1%E5%8C%97%E5%9C%B0%E6%96%B9%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E6%B4%8B%E6%B2%96%E5%9C%B0%E9%9C%87
CP:http://www.sjk.co.jp/c/t.exe?y=http://ja.wikipedia.org/wiki/2011%E5%B9%B4%E6%9D%B1%E5%8C%97%E5%9C%B0%E6%96%B9%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E6%B4%8B%E6%B2%96%E5%9C%B0%E9%9C%87
 
http://m.youtube.com/watch?v=E9dcOaBkSWg
 
原発が無いとやっていけないというのはまやかし

田中優×小林武史 緊急会議(1)
「今だからこそできる話がある」
http://www.eco-reso.jp/feature/love_checkenergy/20110318_4983.php

田中優×小林武史 緊急会議(2)
「新しいエネルギーの未来」
http://www.eco-reso.jp/feature/cat1593/20110319_4986.php
 

  “歴史は繰り返す”
 
偶然だが、私は地震の前日、数日後の朝日新聞の朝刊に掲載された記事を書いていた。
その記事は1954年のビキニ環礁における水爆実験で被爆した漁師に関する記事だった。
私が彼のことを聞いたのは19歳のときだった。
後に彼は核抑止力の神話とそれを支持する人々の高慢さを批難するのに生涯を捧げた。
あの大震災の前日にあの漁師を思い起こすことになったのは一種の悲しい予兆だろうか。
彼はまた原子力発電所とそれがもたらす危険性とも戦った。
私は日本の近年の歴史を次の3つのグループの人々の視点を通して見る方法について熟慮を重ねて来た。
つまり、広島や長崎の原子爆弾で亡くなった方々、ビキニ環礁の水爆実験で被爆した方々、そして核施設の事故で犠牲になった方々である。
日本の歴史をこうした事件を通して考えれば悲劇は自明である。
今日、原子炉の危険性は現実になったのを確信することができる。
今全貌が明らかになりつつあるこの災害がどのように終わろうと、私は克服しようとする人々の努力には全幅の敬意を払っているが、この災害の意義はどう考えてもあいまいではあり得ない。
日本の歴史は新たな段階に入った。
そしてもう一度我々は核の力の犠牲になった人々の目の視点に立たねばならない。
苦しみながらも勇敢さを見せた男性たち、女性たちの視点に。
現在の震災から何を学ぶかは、この震災を生き延びる人々が過ちを繰り返さないと決意するかどうかにかかっているのだ。
 
この震災は、劇的な方法で、2つの事象を結びつけている。
日本の地震に対する脆弱性と、核エネルギーに代表されるリスクに対する脆弱性である。
前者はこの国がもとより直面してこなければならなかった現実である。
後者は、地震や津波によりもさらに壊滅的であることがあきらかになるであろうが、人災である。
日本広島の悲劇から何を学ぶであろうか?
2008年に亡くなった現代の日本の偉大な思想家の一人、加藤周一は、原子爆弾と原子炉に言及して、千年前に清少納言という女性によって書かれた『枕草子』の一節を引き、「とても遠くにあると見えるものも、実際には、とても近い」ものだと言っている。
核の悲劇も、遠く非現実的な仮説に見えるかもしれないが、その可能性はしかし常に我々の身近にあるのである。
日本人は核エネルギーを工業的な生産性の文脈で考えるべきではない。
広島の悲劇から経済成長の「レシピ」など引き出すべきではない。
地震、津波、そしてその他の自然災害のように、広島の経験は人類の記憶に深く刻まれるべきである。
人の手で生み出されたからこそ自然災害よりもはるかに悲劇的なのである。
原子炉を建設することで人間の生活をあからさまに蔑視する過ちを繰り返すのは、広島の犠牲者の記憶に対する、可能な限りで最悪の裏切り行為である。
 
日本が戦争に負けた時私は10歳だった。
その翌年新しい憲法が公布された。
私はその後何年にもわたって、我々の憲法に明記された、戦力の不保持や後の非核三原則(もたず・作らず・持ち込ませず)を含む平和主義が、戦後日本の基本的な理念の正しい表象たり得ているかを自問し続けてきた。
実際には、日本は段階的に再軍備をし、1960年代の密約でアメリカ合衆国が核兵器を持ち込むことが可能になったため非核三原則は無意味になってしまったが、戦後の人間の尊厳の理念は完全に忘れられたわけではない。
亡くなられた方々は我々がそうした理念を尊重するよう監視しているし、亡くなられた人々の記憶があるから我々は政治的現実主義の名のもとで核兵器の破滅的な性質を過小評価するわけにはいかない。
我々は分裂している。
現在の日本があいまいに見えるのはそのためである。
アメリカの核の傘に守られた平和主義者の国なのだ。
福島原発の事故で、日本人が再度、広島や長崎の犠牲者と連帯し、核の危険性を認識して、核の賛成派が提唱する核抑止力の幻想を払拭することが望まれている。
 
成熟したと一般に見なされる年齢に至って、私は『我らの狂気を生き延びる道を教えよ』という小説を書いた。
今晩年に差し掛かって、私は『最後の小説』を書いている。
私がこの狂気を何とか生き延びることができれば、その本の冒頭でダンテの『神曲』の最後の一節、「そして我々はもう一度星々を見るために外に出た」を引くつもりである。
 


(大江健三郎 HISTORY REPEATS)
2011/03/23 ニューヨーカー
PC:http://www.newyorker.com/talk/2011/03/28/110328ta_talk_oe↑
CP:http://www.sjk.co.jp/c/t.exe?y=http://www.newyorker.com/talk/2011/03/28/110328ta_talk_oe↑
http://blog.livedoor.jp/itobun/↑
 
http://www.youtube.com/watch?v=dENGxFil-bQ
 
http://www.youtube.com/watch?v=QCbW7bUVNw4
 
http://www.youtube.com/watch?v=CGqFXRqdDwk
 
 

“東京・秋葉原殺傷:加藤被告に死刑 判決要旨”
 
《責任能力》
 
被告は事件を計画し準備を行い、計画通りに実行しており、意識障害があったと疑わせる事情は認められない。
被告は携帯電話の掲示板上での嫌がらせをやめてほしかったと動機を供述するが、周囲に対する不満や強い孤独感などがあったと思われる。
性格やものの考え方なども総合すれば動機は十分了解可能である。
 
被告は事件以前にも自分の意思を暴力的または自暴自棄的な行動で示そうとしたことが度々あった。
事件は被告の本来の性格傾向を基盤としたものと理解することができる。
被告は事件前に3回もしゅん巡しているし、逮捕後は警察官と話して涙を流した。
一連の経過をみれば、被告の善悪の判断能力や行動制御能力に疑問を差し挟む余地はない。
 
《量刑の理由》
 
事件の遠因には、成育過程で受けた母親による不適切な養育を主な原因とする被告の人格のゆがみがある。
しかし、被告は事件当時25歳を過ぎていたし高校卒業後の生活状況も考慮すると、成育歴等が与えた影響は限定的で、刑事責任を大きく減じさせるものとは評価できない。
 
被告は審理の最終段階になって個々の被害者や遺族に向き合い、被害の深刻さに多少は思いを至らせている。
被告なりの反省の姿勢をみてとることはできる。
しかし、事件を思いついた発想の危険さ、犯行態様の残虐さ、次々と殺害行為を重ねた執拗さ、冷酷さは、いずれも被告の人格に根差したものであり、根深さや逸脱の大きさからみると更生は著しく困難であることが予想される。
 
現在28歳と比較的若く、前科前歴がないことや、反省の姿勢を考慮すると、更生可能性が全くないとはいえないが、これらの事情を総合しても、死刑を選択せざるを得ないとの結論に至った。
 
2011/03/25 毎日新聞
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110325ddm012040083000c.html↑
 

“東京・秋葉原殺傷:加藤被告に死刑
被害男性「何が真実だったのか」 内面見えぬまま”
 
被害に遭った後、湯浅さんは事件を考える集会に参加した。
若者たちが「加藤さん」と被告に共感を持つ様子が気になり、事件をもっと知りたいと思った。
 
被告は自身の3人の子供と同年代。
被告に死刑を求めるのは「割り切れない」とも思うが
「法の最高刑が死刑である以上、死をもって償うべき事件。
死刑以外は考えられない」という。
 
10年1月から30回に及んだ公判の多くを傍聴した。
無表情で淡々と話す被告の姿が印象に残った。
「君の人となりが見えない」。
今月、被告に手紙を出し、東京拘置所に2度足を運んだが、被告に拒否されて面会はかなわなかった。
 
被告に刺された右脇腹の約15センチの傷が今も時折うずく。
しびれは一生消えないと医者に言われた。
「分からないことがたくさんある。
第2、第3の加藤被告を生まないために、いろんな人に考えてもらいたい。
今後も経験を語り続け、加藤被告本人の話も聞きたい」。
傷とともに歩み、事件を考え続けるつもりだ。
 
加藤被告は法廷で、事件の背景として「小さい頃の母の育て方が影響した」と語り、24日の判決も「母親の虐待とも言える養育によって人格にゆがみが生じた」と指摘した。
 
だが父親は被告の発言について
「後付けの理由のように思う。
よそさまと比べて教育がそれほど違っていたとは思いません」と述べた。
自身は仕事で忙しく、被告の教育にほとんど関与しなかったといい
「子供のことは妻がやると決めていて、口を出すのは良くないと思った。
ただ、どこの家庭にもあることでは」と話した。
 
(伊藤直孝)
2011/03/25 毎日新聞
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110325ddm012040077000c.html↑
 

“「秋葉原」判決 孤独と残虐 晴れぬ疑問”
 
監視カメラやパトロールの強化といったハード面に偏るのではなく、格差や孤独、ネット、仮想現実など社会が抱える問題と真摯に向き合っていく必要があるのだろう。
 
2011/03/25 北海道新聞
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/280953.html↑
 

http://www.mutusinpou.co.jp/news/2011/03/15632.html
 
http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000001103250004
 
PC:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E8%91%89%E5%8E%9F%E9%80%9A%E3%82%8A%E9%AD%94%E4%BA%8B%E4%BB%B6
CP:http://www.sjk.co.jp/c/t.exe?y=http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E8%91%89%E5%8E%9F%E9%80%9A%E3%82%8A%E9%AD%94%E4%BA%8B%E4%BB%B6
 
http://www.youtube.com/watch?v=PIgcPw2rbWM
 
 

“若者カップルに広がる
 「ただトモ夫婦」とは?”
 
まるでただの友達みたいな夫婦、「ただトモ夫婦」が、いまじわじわと増えているらしい。
 
「リビングは“カレ領域”と“私領域”に分けている。
自分の世界を荒らされたくなくて」
「1年以上、一緒に住んでいません。
っていうか、一緒に住んだこと自体ない」
「最近、嫁との会話はもっぱらツイッター。
友達やツイ友(ツイッター仲間)にも一度に連絡できて便利なんスよ」
 
これらは、友人や恋人同士の声ではない。
マーケティング ライター の牛窪恵氏らが、20代〜30代の夫婦・約100人から聞いたもの。
発言を見る限り、まるで一緒に住むほうが経済的にトクだからと、それだけでルームシェアする同居人のようだ。
 
牛窪氏の著書『ただトモ夫婦のリアル』によれば、パパ・ママであっても、それぞれ自分ひとりの領域は守りたい、独身時代の自由を完全には失いたくない、と考える夫婦が増えているという。
いったいなぜ、20代〜30代に「ただトモ夫婦」が多いのだろうか?
 
真っ先に考えられるのは、男女意識の変化。
いま話題の「家事夫(家事をする夫)」や「イクメン(育児に熱心なパパ)」も同世代に多いが、彼らは「男たるもの」という意識が弱い。
“男女平等”の教育を受け、「男が家事を手伝うのはフツーでしょ」と考える。
流行語にもなった「草食男子」も、同じ世代にあたる。
 
妻の方も「女は家を守るべき」とは考えず、「共働きが時代の必然」と割り切っている。
総務省「若年層の女性と定年層の就業状況」によれば、子どもが0歳〜3歳未満の時点でなんらかの仕事をもつ母親が3割以上、末っ子が小学生では7割近い。
少しでも収入があれば、離婚しても「明日から食べていけない」とまではならないもの。
だから何か後押しがあれば、即「解散!」ともなりやすいようだ。
 
バブル期を謳歌した40代の夫婦や、高度成長に関わった50〜60代の夫婦とは、まったく異なる価値観を持つ現代の夫婦たち。
もちろん、先の声が大多数というわけではないが、将来このような価値観の「ただトモ夫婦」の割合が増えた場合、その子どもはどうなってしまうのかが気になるところだ。
 
2010/12/24 06:00 WEB本の雑誌
http://www.webdoku.jp/tsushin/2010/12/24/060000.html↑
 


http://www.youtube.com/watch?v=If3hMs-tq7I
 
 

“氣志團「ナチス衣装」に人権団体が謝罪要求”
 
ユダヤ人人権団体「サイモン・ウィーゼンタール・センター」(本部・米ロサンゼルス)が1日までに、ロックバンド「氣志團」がテレビ番組に出演した際の衣装がナチス親衛隊(SS)の制服に酷似しているとして抗議した。
ホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)の被害者らユダヤ人の感情を踏みにじるものだとして謝罪を要求している。
 
センターが抗議したのは、氣志團の所属事務所「ソニー・ミュージック・アーティスツ」、所属レコード会社「エイベックス」、番組を放送した音楽専門チャンネル「MTVジャパン」の3社。
 
番組は2月23日に放送された『MTVメガベクトル』。
お笑いタレントのまちゃまちゃ(34)からインタビューを受けた際に、綾小路翔(年齢非公表)らメンバー6人が着ていた衣装をセンターが問題視した。
おなじみの学ラン風の衣装ではなく、軍服を思わせる黒の衣装で、綾小路の左腕には赤い腕章が巻かれていた。
 
センターは「日本以外の文明国家では許容されないことだ」とし、28日にメールなどで抗議文を送り謝罪を要求。
今後はナチスを想起させるような衣装を着ることをやめるよう求めた。
番組の収録は昨年12月中旬、氣志團の全国ツアー大阪公演の終了後に行われた。
今年1月まで行われた同ツアーでこの衣装を着ていたという。
 
センターはホームページに抗議文を掲載。
日本に30回以上訪れているという副センター長は
「第2次世界大戦中に日本が犯した人道に対する罪や、ヨーロッパのユダヤ人に対するナチス・ドイツの大量虐殺について、日本の若者が無教育であることは百も承知」とした上で、「ソニーやMTVのようなグローバル企業は分別をわきまえるべきだ」と非難。
さらに「MTVにインタビューさせるため、ホロコーストの生存者を日本に連れて行く準備がある」とした。
 
問題となった衣装を着た氣志團のインタビュー番組は21〜24日に放送された。
MTVは「決して誰かの気分を害する意図はなかった」として、28日〜3月3日に予定していた再放送を中止。
番組サイト上で放送を告知する写真や記事も削除した。
 
▼ソニー・ミュージック・アーティスツ
思想的な背景を有するものではありませんが、センターおよび関係者に非常にショックを与えたことを深く謝罪するとともに深く反省いたします。
メンバーも同様に深い謝罪と深い反省を示しています。
今回の忠告を真摯(しんし)に受け止め、指摘のあった衣装は直ちに廃棄いたします。
 
◇氣志團
千葉県木更津市の仲間を中心に1997年に結成されたヤンキー系ロックバンド。
主なヒット曲は02年5月発売の『One Night Carnival』。
ボーカルの綾小路翔そっくりの「DJ OZMA」は06年のNHK紅白歌合戦で、女性の乳首がリアルに描かれたボディースーツ姿のパフォーマンスを披露したが視聴者からNHKに苦情が殺到した。
 
2011/03/02-06:00 スポーツニッポン
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2011/03/02/kiji/K20110302000346860.html↑
 


“氣志團の所属事務所が謝罪 ナチ風衣装の着用問題で”
 
人気バンド「氣志團」がナチス親衛隊の制服に似た衣装でテレビに出演し、米国のユダヤ人人権団体「サイモン・ウィーゼンタール・センター」が謝罪を要求していた問題で、氣志團の所属事務所ソニー・ミュージックアーティスツは2日未明、関係者に深く謝罪し、衣装を直ちに廃棄するとのおわびを発表した。
 
マスコミ各社に送付された謝罪文は「決して思想的な背景を有するものではない」としながらも、関係者にショックを与えたことを「深く謝罪し反省する」としている。
氣志團のメンバーも同様に反省しているという。
 
同センターの抗議声明などによると、氣志團は2月23日放送のMTVジャパンの番組に、ナチスを想起させるような衣装を着用して出演した。
 
2011/03/02-01:13 共同通信
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011030101001003.html↑
 


(http://www.youtube.com/watch?v=EmKmN4px2BM)
 
 

“〜 芸術家に自由を! 〜
艾未未 (アイ ウェイウェイ) の釈放を求める緊急アクション”
 
北京オリンピックのスタジアム『鳥の巣』の設計者であり、国際的に有名な中国の芸術家の 艾未未(アイ ウェイウェイ)さん、また同じアトリエで働いているデザイナーの劉正剛さんらが2011年4月に拘束されました。
米国のグッゲンハイムや英国の テート モダンなど世界中の美術館や芸術家、市民が艾未未さんの釈放を求めるアクションを広げています。
 
艾未未さんの釈放を求める緊急アクションに参加してください。
 
艾未未さんは4月3日、香港に向かう途中、北京の空港で警察に捕まり、それ以来拘束されたままです。
艾未未さんの家族は、拘束について正式な連絡をなにも受け取っておらず、拘禁されている場所も知らされていません。
 
4月6日、中国当局は、艾未未さんを経済犯罪の容疑で取り調べ中であるという声明を出しました。
しかし、艾未未さんは政治的活動を行っていたために拘束されたと考えられています。
 
また、艾未未さんの友人で助手の文涛さんは、4月3日に北京で、艾未未さんとは別に拘禁されました。
文涛さんは元ジャーナリストで、2010年の北京の芸術家村の取り壊しに対する抗議についての記事を書いた後、辞職させられました。
艾未未さんの会計士である胡明芬さんは4月8日に警察に連行され、その後連絡が途絶えています。
さらに4月9日には、艾未未さんのアトリエで働いているデザイナーの劉正剛さんが、私服警官によって連れ去られました。
 
チュニジアやエジプトの動きに触発されて中国でも「ジャスミン革命」が呼びかけらましたが、2月19日以降、中国当局は全土で100名以上の活動家や弁護士を拘禁したり自宅軟禁したりしています。
拘束された人びとは、常に拷問や虐待を受ける危険があります。
 
艾未未さんは、2008年の北京オリンピックの舞台となった、北京オリンピックのスタジアム『鳥の巣』の共同設計者でもあります。
後に次のように述べて、北京オリンピックからは距離を置きました。
 
「自由もなく、国民の意思に反して行われるオリンピックなどばかげている。
なぜなら、どんな一党独裁政権も民主主義国家であるふりなどできないからだ。
そんなものは、見せかけだけの調和であり幸福である。」
 
http://www.amnesty.or.jp/modules/wfsection/article.php?articleid=3837↑
 


PC:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%BE%E6%9C%AA%E6%9C%AA
CP:http://bbgate.froute.jp/pc2m/?_ucb_u=http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%BE%E6%9C%AA%E6%9C%AA
 
http://www.youtube.com/watch?v=FjMhprAvwgo
 
 

“布川事件再審 冤罪生んだ恣意的な証拠開示”
 
茨城県利根町で1967年に大工の男性が殺害され、現金10万円余りが奪われた「布川(ふかわ)事件」の再審で、水戸地裁土浦支部は、桜井昌司さん(64)と杉山卓男さん(64)に無罪を言い渡した。
 
判決は、「2人が犯人であると証明するに足りる証拠は存在しない」と断じた。
 
強盗殺人罪で78年に無期懲役が確定した2人は既に服役し、仮釈放された。
検察は再審で2人に改めて無期懲役を求刑していた。
 
検察は控訴するかどうかを検討するが、立証を完全に否定された以上、2人の無罪を速やかに確定させるべきだろう。
 
戦後の事件で死刑か無期懲役が確定後、再審で無罪となったのは「足利事件」に続き7件目だ。
司法界全体が、冤罪(えんざい)を防げなかった事実を重く受け止め、綿密に検証して再発を防ぐ必要がある。
 
検察は、2人の「自白」と、被害者宅の前で2人を見たという住民の証言を立証の柱にした。
 
判決は、捜査段階で犯行を認めた2人の供述が一貫性を欠いていることを重視した。
供述調書については、
「捜査官の誘導などにより作成された可能性を否定できない」との判断を示した。
 
冤罪につながりやすい自白偏重の捜査が、布川事件でも行われたことがうかがえる。
 
目撃証言についても、判決は、「信用性に欠ける」と指摘した。
その判断に至る一つの要因になったのが、新たな目撃証言の存在だろう。
杉山さんを知る女性が「現場近くで見たのは、杉山さんとは別人」と語ったものだ。
 
この証言の調書は、2人が2001年に行った2回目の再審請求で検察が初めて開示した。
再審が開始される決め手となった。
 
判決は、女性の証言の信用性について全面的には認めなかったが、この証言がもっと早く判明していれば、当初の裁判の結果に影響が及んだのではないか。
 
検察側に、都合の悪い証拠は伏せておく恣意(しい)的な証拠開示があったと言わざるを得ない。
 
裁判員制度の導入に伴い、現在では初公判前に、検察が争点にかかわる証拠を原則的に開示するルールが採用されている。
だが、検察がほとんどの証拠を押さえているという構図は変わらない。
 
検察が、自らに不利な証拠も開示してこそ、公正な裁判が成り立つ。
裁判官にも証拠開示を促す訴訟指揮が求められている。
 
2011/05/25-01:18 読売新聞
PC:http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110524-OYT1T01259.htm↑
CP:http://bbgate.froute.jp/pc2m/?_ucb_u=http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110524-OYT1T01259.htm↑
 


“余録:布川事件で再審無罪”
 
推理小説ではブラウン神父はじめ聖職者の探偵役も活躍するが、実際に高位の司祭にして推理作家という人もいた。
英国の R.ノックスはラテン語聖書の新訳で知られたカトリックの聖職者で、自身いくつもの推理小説を書いている。
 
小説の探偵役は神父ならぬ保険調査員だったが、司祭ノックスはブラウン神父シリーズの作家チェスタトンの葬儀を執り行った。
その彼は推理小説を書く者が守らねばならぬ戒律である「ノックスの十戒」でも有名である。
 
「犯人は物語の初期から登場していなければならない」
「探偵方法に超自然能力を用いてはならない」……
読者に犯人を推理してもらう上で作家にフェアプレーを求める十戒だが、核心は
「探偵が手がかりを見つけたときは直ちに読者に開示せねばならない」である。
 
44年前の布川事件で強盗殺人罪に問われ無期懲役が確定していた桜井昌司さんと杉山卓男さんの再審で無罪が言い渡された。
検察側が2人の無実をうかがわせる目撃証言や毛髪鑑定結果を得ていながら当初の裁判では開示せず、証拠隠しが生んだ冤罪(えんざい)とされた事件だ。
 
2人の有罪の決め手とされた捜査段階の自白についても、それが記録された録音テープに編集が加えられていたことが明らかになった。
これも自白の強要や誘導といった捜査の禁じ手が用いられたことを疑わせる。
非合理的で強引な謎解きは推理小説としても失格だ。
 
人の一生を左右できる検察が犯罪の筋書きを描くにあたりフェアでなければならぬことは推理作家の比でない。
真実に仕える聖職者としての信頼回復には、冤罪を防ぐための「戒」をさらに鍛えることだ。
 
2011/05/25-00:11 毎日新聞
http://mainichi.jp/select/opinion/yoroku/news/20110525k0000m070125000c.html↑
 


布川事件
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%83%E5%B7%9D%E4%BA%8B%E4%BB%B6
 
2011/05/24
http://www.youtube.com/watch?v=gofJI8Im5GU
 
犯罪縮減 死刑存廃
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=14877895
 
 
“0歳児にも思いやりの心 性善説を示唆? 京大グループ研究”

生後10カ月の赤ちゃんでも、困っている人に同情する気持ちがあるかも−。
京都大や豊橋技術科学大(愛知県)のチームがこんな実験結果をまとめ、米オンライン科学誌プロスワンに13日発表した。

〈しゃべられない乳児…イジメ敏感、被害者に反応〉

1歳半以上の子供では同様の結果が報告されていた。
今回、まだ言葉を話さない、より幼い乳児にも思いやりの心が見られることを示しており、京大の鹿子木康弘特定助教は
「人間の本質は『善』だと示唆している可能性がある」としている。

チームは、青い球体と黄色の立方体を「攻撃者」と「攻撃される者」に見立て、両者が動き回りながら、一方が攻撃者として、もう一方にぶつかる動画を用意。

生後10カ月の日本人の赤ちゃん20人に、どちらかの図形が攻撃者、攻撃される者になる動画を見せた後、両方の図形の模型を置き、どちらを手に取るかを観察した。
すると、20人中16人が攻撃された方の模型をつかんだ。
両者がぶつからない動画を見せた別の20人の赤ちゃんでは、手に取る模型に偏りはなかった。

チームによると、チンパンジーの群れで、けがをした仲間に近寄る行動が見られることなどから、物をつかむなどの接近行為は、動物行動学的に同情している態度と考えられている。

2013/06/13-10:11 MSN産経west
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130613/wlf13061310120002-n1.htm (CP:http://zhp.jp/BBHW )↑
 

(性善か性悪かという善悪の概念を、性質の普遍的な前提にしてしまおうとするこの実験者はおかしい、と僕は思いました。

猿や犬には悪意も悪事もなく、ただ種の保存欲求か仲間意識かが少なくなる経験を辿った個体は排除され・弱い個体は守られる、ということだと思います。
種が他の種との生存競争に勝つための一環は、いわゆる善と呼ばれる本質と違うものかと。

赤ちゃんの場合は、さらに単純で、まだ仲間意識みたいな概念は当たらないと思います。
ただ、能動と受動だけを認識して、受動を目標物のように認識して、それで興味を示し、示さなかった赤ちゃんはたまたまそうした発想を時間内にしなかった、ということかと思えました。

ちなみに大人の関心がバラつくのは、知性により様々な解釈をさせるためで、個体差も大きいからかと。

善悪は人間社会に作られた人工的な想像物だと僕は思っているわけです。
人間でない生物・社会性を知らない人間(乳児や狼少年)・に善悪はない、または混在していると思うのです。
なので、この実験結果は拡大解釈されていると。 )
 
 
映画『約束 名張毒ぶどう酒事件 死刑囚の生涯』

日時変動:http://www.yakusoku-nabari.jp/ (CP:http://zhp.jp/U9jS)

場所全国:http://www.yakusoku-nabari.jp/ (CP:http://zhp.jp/U9jS)

http://mixi.jp/view_event.pl?id=74262457
 
 

こんな世界を想像してほしい。
アフリカの最貧国で育った若者。
近くには学校もなければ、紙の教科書などを買うお金もない。
ただ唯一あるのは、安価だがしかし高性能のスマートフォンと、高速の4Gコネクション。
その若者は、オンライン学習プラットフォームを通じて、アフリカにいながらにして世界最高水準の教育を受けることができる。
そして数多くの大学の学位を引っさげて世界中の競争を勝ち残り、アメリカからオンラインの高給の仕事を手に入れる。
こんな世界はもうすぐそこまできているのだ。




http://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=007&bbs_id=71137469
 
“イエメン8歳花嫁の死亡、当局が否定 少女を公開”
http://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=029&bbs_id=55884241
 
 
“「日本は月に太陽光パネルのリングをはめたいらしい」 海外で話題に”
2013/12/10-08:00 ギズモードジャパン http://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=005&bbs_id=70787711
 
 
世界の指導者が、はるか上空から自分たちの星を見たら、彼らの態度も根本から変わるはずだ。
何よりも重視している国境は見えないし、言い争いもぱったり聞こえなくなる。
地球は、見える姿の通りにならなければならない。
資本主義者も共産主義者もない、青と白の姿に。
金持ちも貧乏人もいない、青と白の姿に。
 
アポロ11号 乗組員 マイケル・コリンズ
https://www.google.co.jp/search?client=ms-android-sharp&q=マイケル・コリンズ+(宇宙飛行士) = https://goo.gl/VZwzJB
 

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

まやかし fake feinte  更新情報

まやかし fake feinte のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング