ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

穂高連峰大好き!コミュの西穂〜奥穂縦走について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして!

登山歴15年140以上の山に登ってきました。

今夏か来夏あたりに、

単独登山で西穂高岳〜奥穂高岳縦走に挑んでみようかと思います。

ルートですが、

西穂高岳→奥穂高岳

奥穂高岳→西穂高岳

時間的と体力的と精神的にどちらが楽なのでしょうか?

途中に間ノ岳・天狗の頭・ジャンダルム・ロバの耳・馬の背という、

難コースは承知しています。

※山と渓谷DVD『アドバンス山岳ガイド〜西穂・奥穂縦走〜』を見ました。

私は今までの経験がある鎖や梯子のある難コースは、

☆石鎚山:一の鎖〜三の鎖

☆両神山:八丁尾根

☆武尊山:川場尾根

☆八ヶ岳:奥ノ院

☆剱岳:別山尾根

☆槍穂高縦走:大キレット

以上でした。

アドバイスなどがありましたら教えてください。

よろしくお願いします。

コメント(87)

二度目の奥穂〜西穂縦走してきました。
前回は、熟達者のみしかこのコースを歩いてませんでしたが、映画「岳」の影響もあってか、来てはいけない技量のパーティーも沢山居ました。

さて、どちらのコースがお勧めなのか?
奥穂→西穂の方が早いです。
また、屏風岩・前穂北尾根・滝谷登攀をこなしている私の夫曰く・・・
「標高の高いところから低い方へ向かう方が楽」=奥穂→西穂!だそうです。
また知り合いの地元ガイドも同様の事を言っています。

但し、ルールもマナーも岩登りの技術もない方は入って頂きたくないコースですね。
私が行った時は、方々で落石起こす人が多くて酷かったです。
せめて、落石を起こさない歩き方を身に着けてから行って頂きたいと思います。

それ以外は、ガバのクライミングと岩稜歩きが楽しめる良いコースです。
西穂〜奥穂今年やろうと思ってたのでとても参考になりましたー!
リンリンさん;

アドバイスをありがとうございます。

今年は無理ですが、来年こそ西穂奥穂縦走に挑んでいきたいと思います。
ぴよぴよさん;

穂高連峰全制覇まであと北穂ですね。

私の場合は槍穂高連峰縦走の途中に、

北穂高岳頂上に踏みました。

それまで大キレットは緊張の連続で無事通過しましたが、

いい経験になりました。

ピヨピヨさんも無事に北穂を目指して頑張ってください。

私も残りの西穂と前穂ですが、

いつか穂高連峰全制覇したいものです。
あんみつさん;

高妻山に登られたんですね。

いい天気でうらやましいです。

私が登った時は頂上ではガスだらけで、

展望は得られませんでしたのが残念。

またいつかリベンジとして登りたいものです。


そうですね。

人が多い日は人間渋滞や落石が起きやすいので、

精神的に使いますね。

できれば人が少なそうな平日に登った方が落ち着くでしょう。

コメントありがとうございました。
マレーネさん:

西穂独標まで登られたんですね。

そこまで歩きやすい道でしょうか。

悪天候なので無理をせずに、

引き返す勇気がいるね。

焼岳は10年前の夏に登頂しました。

もっさん;

これは大変参考になりました。

情報をありがとうございました。
ゴリジュさん;

2回も西穂奥穂縦走に登られたんですか!

凄いですね!!

奥穂→西穂が楽かぁ。

でも、そのルート上で下りの方が多いので、

足(関節)の負担がかかりそう(^_^;)

また、落石が怖いですね。
mot01さん;

返事が遅くなったんで申し訳ありません。

もう西穂奥穂縦走に登られたのかな…。
もっさん;

情報をありがとうございます。

ニュース記事を見ました。

原因は2つ。

1つ目は、

登山道(岩)が雨にぬれているので、

滑りやすいという意識がなく、

無理矢理に行かれたのでしょう。

2つ目は、

西穂山荘からアップダウンの連続で過労が出たのか、

バランスが崩れて滑落したのでしょう。

このような事故が起きたのは残念です。

登山歴30年ですか…。

ご冥福を祈りいたします。

※私は登山途中に過労が出ないように、休日に水泳やランニングなど登山トレーニングをやっています。
>やっくんさん
まだでーす手(パー)
来週行ってきます!ここんとこ天気に恵まれていないので晴れるといいな!

昨日は甲斐駒黒戸尾根行ってきました〜長かった!
 ゴルジュさんの仰りたいことはよくわかりますが、最後の「ガイド頼りの方も、人を頼って行くルートではないと思います」というご意見については、異論があります。

 ご意見ですと、西穂奥穂縦走は、自力で安全に通過できる登山者のみが行くべきであり、山岳ガイドのお世話にならないと通過できないような者は足を踏み入れるべきでない、つまり山岳ガイドに連れられての西穂奥穂縦走はすべきでないということになるかと思いますが、私なら逆に、西穂奥穂縦走に行きたいが、適当なパート-ナーがいない、とか自分の力量に自信がなくて不安を感じているといった人には、高くはつくかもしれないけれど、山岳ガイドをやとうか、あるいは山岳ガイドが主催する縦走プランに参加することを勧めます。そのほうが安全に、しかも結果的に周囲に迷惑をかけずにすむと考えるからです。

 まともな山岳ガイドならば、縦走中ずっとクライアントとロープをつないで行動しますが、しかしゴルジュさんがコメントでご指摘のような、とんでもない勘違いや危険な行為をするはずもありません。そう考えれば、ガイド登山は、むしろそういった生かじりの登山者による危険な行為を減らすのに有効ではないでしょうか。
 極端な話をすれば、ゴルジュさんほどの技量をもたない登山者が、それでもどうしても西穂奥穂に行きたいという場合には、山岳ガイドとともにいくことを義務づければ(ヨーロッパアルプスの高峰に登る場合のように)、お嘆きになっているような現状は解消されるにちがいありません。もちろんその場合、ガイドレシオは1:3くらいにしておく必要があります。
 もっとも、そんなことを義務化すれば、多くの登山者から囂々たる非難の声があがりそうですし、またガイドの方も、にわかに多数のガイドが必要になって、ガイド個人の力量の水準はおちるにちがいありませんが。

 架空の話はともかくとして、西穂奥穂縦走程度以上の難度であれば、ガイド登山は安全性確保のための有効な方法だと、私は考えます。ちがうでしょうか。

私、自慢じゃないですが登山暦は20年になります。穂高〜親不知まで最低でも1回は歩いています。主稜線の岩場は何度も歩いてきました。なので奥穂から西穂まで大丈夫だろうと思い、先週チャレンジしました。
結果として踏破出来ましたが、何とか出来たというのが正直な感想です。

これまでの一般コースの岩場と違い、三点支持を使いっぱなし、気の抜く暇なしでコース終盤は精神的にクタクタ、二の腕クタクタでした。自分自身にそれなりのスキルがあると思って行った割にはかなり大変でした(単なるスキル不足は認めます)。

で何が言いたいかと言うと、ゴルジュさんの意見に賛成でなのですが、このコースは他の登山道とはケタが違います。ガイドを雇うにしてもそれなりのスキルが必要では(ガイドに頼りっぱなしの人にはご遠慮願いたい)?というのが歩いた感想です。
私の書き方が少しまずかったかもしれません。

もちろん、山岳ガイドだからといって、誰でも西穂奥穂縦走に連れて行ってくれるわけではありません。

顧客に対して一定の技術・体力レベルを要求しています。

たとえば、日本でも有数のガイドの一人である棚橋靖氏の場合、西穂奥穂縦走は初級向きで、技術レベルは1(岩登り経験なしでも可)、体力レベル2(アタック装備5kgで8時間行動できる)とされています。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~tana/plandetail.html#musetuki
http://www5f.biglobe.ne.jp/~tana/

つまり、これだけの体力があれば、岩登り経験なしの方でも安全に連れて行きましょうというのが、プロの山岳ガイドだということです。
 ゴルジュさんは、これ以上の議論は迷惑だとお感じのようですので、これで打ち切りましょう。ただ、結末をつけるために、それぞれの論点だけは整理しておきたいと思います。
 なお、私は西穂から天狗のコルまでは、まだ自力でトレースしていないので、そもそもゴルジュさんからすれば、議論の相手となる資格がないことになります。

ゴルジュさんの論点

現状認識
1.西穂奥穂縦走は難路であるが、初歩的な岩登り技術とアップダウンの多い岩稜コースを長時間歩行できる体力があれば、通過するのに難しいコースではない。
2.しかし、現状では1の条件を満たさない登山者が多数入り込んでおり、そのような登山者自身にとっても、また同じコースをいくまともな登山者にとっても、非常に危険な状態にある。なお、ここでいう「まともな登山者」とは、1の条件をみたし、自力で安全にこのコースを踏破できる登山者(もちろんロープレスで)のことをさす。

対策あるいは提言
3.1の条件を満たさない登山者はこのコースに入るべきではない。このコースは自力で、かつロープレスで、安全にこのコースを踏破できる登山者のみに許されたコースである。
4.1の条件を満たさない登山者は、たとえ山岳ガイドに連れられていく場合でも、このコースに入るべきでない。なぜなら、山岳ガイドといえどもミスはするし、さらにガイド山行は縦走中かならずロープをつないでの行動となるので、それ自体まともな登山者の迷惑になるからである。

kazunagaiの論点
現状認識に関しては、おおむねゴルジュさんの1および2に対して異論はない。

対策あるいは提言
3.1の条件のうち「初歩的な岩登り」技術をもたないか不安を感じる場合、それでも西穂奥穂に挑戦してみたいのであれば、山岳ガイドを雇うべきである。山岳ガイドを雇うことで、それらの人が自力で行く場合に発生する危険を抑えることができる。
4.山岳ガイドはロープを付けて行動するが、まともな山岳ガイドであれば、ロープワークに習熟しているのであって、他の登山者にそれほど迷惑をかけない。

結局考え方のちがいは、以下のようだということです。

・ガイド山行は他の登山者に迷惑だから、西穂奥穂縦走に入るべきでない。(ゴルジュさん)

・ガイド山行は安全性を高めるから、不安を感じる場合はガイドとともに縦走すればよい。(kazunagai)

 どちらにせよ、たとえ1の条件を満たさなくとも、西穂奥穂に行きたい人は、後を絶たないでしょうから、ゴルジュさんの提言も私の提言も現実には有効とは思えませんが(高いガイド料を負担するくらいなら自力で行くという人が多いでしょうから)、参考までに整理してみれば以上のようになります。

 なお、私は実際に遭遇したわけではないですが、最近は多人数(20〜30名)で、ガイド付で奥穂からジャンダルムを往復するツアーもあると聞いています。こういうのはガイド付きでも危険きわまりないと思います。
ま,苦情言いたい相手がこのトピック読むか
考えないのは道迷いの一種かも……失礼.

もっさんご紹介のページ,のんびり感がいいですね.
新穂高の無料温泉は2009にはなくなってます.
立ち寄り入浴するならバス停迄行くと戻る場合も.
 旧歩荷道は通行禁止になっているのですか。

 もう20年くらい前になりますが、台風のためにロープウェーがとまり、西穂山荘から雨の中を鍋平まで歩いてくだったことがあります。誰にも出会いませんでしたが(登山者は西穂山荘に停滞か観光客とともにロープウェー駅で待機)、道そのものはしっかりしていた記憶があります。通行禁止になると、荒れるのは早いでしょうね。
 上高地からの登山路も、昔とはルートが少し変わっていると聞きます。
もっさん

 ご教示ありがとうございます。やはり、道はつけかわっているのですね。

 私が、上高地から入って、西穂奥穂縦走を試みたのは35年も前で、記憶は定かでないのですが、左手に玄文沢を見下ろしながら、樹林帯の中をかなり長く登ったことと、稜線に出てからも、西穂山荘までしばらく歩いた印象は今でもおぼろげながら残っています。すでにロープウェーができていますから、上高地から登る登山者はほとんどいませんでした。
 悪天で、西穂山荘についたあと、ともかく西穂まで偵察に行きましたが、霧雨の中を往復しただけで、何の印象も残っていません。次の日は風雨が強く、奥穂まで行くのをあきらめて上高地へ下山しました。
 その10年後に行ったときも台風で断念。西穂とは相性よくありません。
60で書いたmot01です。
まさに上高地〜西穂〜奥穂行ってきました!

山荘までの樹林帯の中、ルート変更の跡が見えましたが迷うことはなかったです。

そして長かった!
体力筋力が疲労状態での後半ロバの耳、馬の背は緊張感ありましたね。
個人的感想はやはり浮石などが多く、下りは気を使う箇所が多いということですね。
どちらの向きにしても難ルートです。安全さえ心掛けて歩けば踏破した時の達成感は大です!
奥穂→西穂か西穂→奥穂かについてはよく話題になりますね。

私はプロフィールに書いた通りの登山歴で、登山技術は高くありませんのであてにならないかもしれませんが・・・・・

私は奥穂→西穂がお勧めなんですが、その理由は縦走開始早々に馬の背があることです。

私は、馬の背がこのルートで一番難易度が高いと思っていますが、奥穂からだとその馬の背が下りとなり、より難易度が増します。なので、馬の背が無理なく通過できれば、そこから先も技術的には問題なく歩けると思います。

もし馬の背が必死になってやっと通過できたとう状態であれば、その先に進むのは諦めルート変更を考える等、ある意味自分の技術レベルを計る指標として使えると思います。

このルートは過去4回ほど歩いていますが、景色が素晴らしいですし、岩場も多くて楽しいルートですね。

去年の9月に新穂高から旧ボッカ道を使って奥穂高岳まで登りました。旧ボッカ道は整備されておらず荒れていてわかりにくく、しかも人が誰もいなかったので精神的に参りました。むしろ西穂〜奥穂のほうが楽に感じました。
トピックとは話題がずれていますが参考になればと思います。
11/09/27
奥穂〜西穂を縦走し、
ビデオ撮って来ましたので
参考までにupします。

計画されている方
これで足がすくむようなら
やめておいた方が無難です★

<video src="11136804:0fa44bb28ddd3631029c3702aa2c3cc7">

ログインすると、残り65件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

穂高連峰大好き! 更新情報

穂高連峰大好き!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。