ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

算命学を学んでる人集まれ!!コミュの立秋を迎えて・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさん、こんにちは。

今日8月8日は立秋です。
丁度8月7日〜8日にかけて頃が暦の上では「立秋」となります。

いかがですか?

季節の変化、風の変化、自然の移り変わりを肌で体感されていますでしょうか?

まだまだ暑さは厳しいですが、今日を境にして、気候はいよいよ秋へと向かって参ります。

■立秋
新暦8月8日辺りを言います。
立春を起点として上昇した平均気温は立秋の頃にようやくピークに達します。
しかしながら暑さは厳しく、この立秋を過ぎた頃から「残暑お見舞い申し上げます」になります。

時期的にも、8月のお盆の頃を過ぎると、暑さもだいぶ和らぎ秋の風に変化する様を体感できるでしょう。

しかしながら、異常気象や自然災害、様々なバランスの変化によって、これまで保たれてきた生態系や自然のあるべき姿も変化をしつつあります。

今月、8月の干支は「甲申」月です。

申酉天中殺の方は、どうぞじっくりと充電なさってください。

申酉天中殺の方は8・9月と、とても暑い時期の天中殺ですね。
もともと仕事を張りきり気味の申酉さんです。
この時期は、日頃の疲れをリフレッシュして、もいきって旅行にでも出かけましょう!

「甲申」と言う干支は60花甲子では21番にあたります。
「秋の樹木」のイメージです。

申(金)剋甲(木)と干が地支に剋される形の干支です。

秋の樹木は死木と考えます。
これは同じ樹木でも、季節によって姿が違う事をイメージして頂けたらと思います。

春の木、夏の木、秋の木、冬の木。

緑生い茂る様子から、紅葉、落ち葉になって、裸状態の木・・・

この様に一本の木が1年の間に姿を変えてゆきますね。

秋の木は「能才」として斧で切り倒し、材木にして家具など、別の形に生まれ変わる事で、最も適している時期です。

「甲申」この干支を別名・・・

「天風」てんぷうと言います。

高い所に吹く風と言う意味です。
理想主義者で実現不可能な夢を持つと言われる干支です。

私達の宿命には、必ず生まれた年・月・日と3この干支があります。

この3つの干支それぞれに意味があり、その人物の運勢を語ります。

本当に算命学は干支を通じて、その人の自然の姿形が伝わってくる事を思います。

人は大自然の一部である・・・を実感します。

皆さんの心の故郷、風景はどんな風景でしょうか?

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

算命学を学んでる人集まれ!! 更新情報

算命学を学んでる人集まれ!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング