ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ArchiVision21コミュの契約後の変更

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
やっと、見積が出来てきました〜
かなりの予算オーバーに笑うしかありませんでしたが、
営業さんの提案に期待して次はなんとかしてきてくれると祈りながら待っている所で
す。

ですが、細かい所は全然打ち合わせしてないし(棚の詳細、壁紙、タイルなどオプションでつけた所)このまま契約して後から「追加」となっても困ります。
そして、今まで打ち合わせした事で、図面にも記載がなく、打合せ用紙にも書かれていない事に気がつきました。
たとえば、寝室の天井は防音工事して下さいって言ったんですけど、
どこにもかかれてないんです。

今月中に契約を目標で進めてきたんですが、
とても無理そうです。あと何回打合せをすれば・・・??
私たちもいつ希望を言って良いのかわからず後回しにしていたのも
悪いんですけど。

みなさん100%決めてからの契約でしたか?
契約後に変更や決めた事ってありますか?

コメント(9)

タカマリさま、こんにちは。

ウチの場合は100%決めてから契約しました。
というか、アーキに決めてからじゃないと契約できないと言われました。

設計の詳細、うちも苦労しました。
あまりにも打ち合わせ事項が図面に反映されないので、営業さんにめちゃくちゃ文句言ったら、喧嘩になっちゃったこともあります。

「言いましたよね。」
「営業さんの方でもちゃんと確認してから送ってくださいね。」
何回、言ったことか。

打ち合わせ内容を自分が清書してメールとかファックスで送ったらちゃんと反映されるのですが・・・。

ウチの場合、最初の見積もりから契約まで2ヶ月かかっちゃいました。
思い起こせば、うちも最初の見積もりは去年のちょうどこの時期でした。


> 寝室の天井は防音工事
これ大事だと思います。
でも、本当に防音を重視されるんであれば、上の階のフローリングの下に遮音マットをひかないとダメらしいです。

1階の窓の高さが低く、外からの視線が入ることに途中で気付き、変更をお願いしたのですが、壁のユニットを工場で施工済みだからということで断られました
構造の変更は厳しいですね。

電気工事はかなり変更しました。設備系は比較的変更が効くようです。

でも契約後に差額が出たら、ローンには組み込めないのが痛いところです。
ゆかりんさん、PaPiさんいつもアドバイスありがとうございます。
とても参考になっています!!

ウチは最初の見積で300万オーバーなんですよ。
どんだけすごい家ができあがるんだって感じですが・・・
防火地域なので網入り窓100万、杭工事100万、ウッドデッキ兼カーポート150万、
そのほかの間取りを変更したオプションは100万もありません。

間取りの変更希望はそんなに言ってないと思うので、
こんなに見積オーバーするとは思ってませんでした。
途中で営業さんにどれくらいになりそうですか?って聞いたら
「いや〜チョコチョコと変更もあるので・・・そーですね〜。結構・・・(にごす)
ちょっと口頭では言えないので見積まで待ってください」って。

その時点でやばいなって予想してたんですけどね(笑)
この土地を選んだので網入り窓、杭工事は削れないし、ウッドデッキもカーポートも
あきらめたくないです。

PaPiさんは100%決めてから契約したんですね。
私はそのつもりなんですけど、オーバーしてる部分をなんとか本体価格に吸収するよう
営業さんががんばってくれてるそうなので、追加になりそうな変更は図面にいれてないのです。あとでなんとかしますって(掲示板では詳しく書けませんが)

営業さんがカーポートなど安く作れる所を探したりしてくれたり、キッチンの変更も
追加なしでやってくれたり、すごく頑張ってくれてるみたいです。
打合せ中はすごく信頼できて「アーキで建てよう」って気持ちになるんですが、
次の打合せまでの空白時間に不安要素がでてきて(連絡を忘れるとか)
アーキは無理かも・・・と思ったりしてる毎日です。

打ち合わせ内容は自分でまとめればいいんですね!
先日変更箇所を20箇所ぐらいFAXしたら、それはほぼ変更になっていました。
私もどうやって打合せを進めるのがいいのかわからなくて
時間ばっかりかかってましたので、FAX作戦でがんばります。

もしかしてPaPiさんと同じ営業さんだったりして(^-^;)
営業所は札幌ですか?
うちは札幌ではありません。言うと特定されちゃいそうなのでこの辺で。
管理人です。

契約後の変更といえば大きな声ではいえない裏技をひとつ・・・

大工さんと仲良くなるといいことがあるかもしれません・・・

私は自分で作るのも好きなので、いつも差し入れを持っては
大工さんの仕事を見学しに行っていました。
いつ行ってもまめに掃除をしている無口で几帳面な棟梁さんは
木を見て仕事をするような昔気質の職人さんでした。
「ここは後で動くから・・・」といった具合に、私が行くと
構造や加工についてぼそり、ぼそりとお話ししてくれました。

内装工事も形になってきた頃、いつものように見学に行った
わたしに、棟梁さんがふと、「こことかあそことか、飾り棚
でも付けるかい。図面になくてもちょっとしたもんなら言って
くれれば作るよ。何か思いついたら教えて。」と・・・
大変嬉しかったのですが、忙しい大工さんのお仕事を増やす
のも気が引けて、遠慮してしまいました。
今考えればちょっともったいなかったかな、と思います^^;

ただし、このような加工は、内装工事に入ってから、なおかつ
現場で大工さんが余り部材等で加工できる範囲のものに限られ
るでしょうし、あまりお願いすると、おそらく社内審査の時に
大工さんが怒られるのではないかと思います。

おかげさまで築後4年目に入った現在、内装の不具合は
フロアが一カ所若干浮いて(これは床材のパインの張り合わせ
部分の接着剥がれで大工さんの腕前とは関係ありません。
ちなみに自分で直してしまいました)きた以外どこにも
ありません。いい仕事をしてもらいました。
こんにちは。ひらりんです。

大工さんと仲良くなる。これ結構大切かも・・・

工務店の方には、現場に差し入れ等はいらないから。
と言われていましたが、私も日曜大工とか好きなので、
色々見たくて週2回くらいお邪魔してました。
長居すると仕事の邪魔になると思って、短時間でいつも切り上げてましたけど。
大工さんと直接話せるのは、私もいいことだと思います。

形になってからじゃないとわからない不具合って実際あって、
うちは、閉鎖的なキッチンなのですが、窓はあってもなんか暗く感じ、後から壁の上部を明り取り用にくりぬいてもらいました。(始めに気が付いていれば天窓が良かった・・)
他にも、色々棚を作ってもらいました。
工務店の現場監督さんも良い方で、特に追加料金は発生しませんでした。

うちも、大工さん監督さんにはいい仕事をしてもらったと思ってます。
☆たかまりさま☆

〉防火地域
マチナカなんですね。
あの木製サッシでアミつきになるのかな?
オーダー品になっちゃいますね。
痛い出費だあ。

〉FAX
ホントは向こうの仕事なんですけどね…
ただ打ち合わせ中はフリートーキングになりがちなんで、どこからが要望か向こうもわからなくなりがちかなって、余裕があれば紙にまとめてました

ただ自分で書いても結構漏れちゃいましたけど(笑)

ちなみに営業所は札幌市内です。
どこでも一緒って事は…(^^)
こんばんは、管理人です。
営業さんとの打ち合わせの中で少なからず不安や不満を感じた、というケースが
少なからずどなたにもあるようですね。
言ってしまえば営業さんの力量次第、ということでもありますが、これは”新入社員は
営業を経験させる”という会社自体の方針からくるものなのかな、と思います。
理念としては悪くはないと思います。が、それも最終的にうまく行けば、の話ですので
不安や不信、トラブルが生じてしまうと割を食うのは施主の方です。
若い人を責めても仕方がないとは思います。社内に彼らをチェック、フォローし、
施主が満足できる家作りができる体制が必要なのではないかな〜と思いますね。

どこの世界でもそうですが、経験を積んだベテランが若手を教育するシステムが最近
うまく機能しなくなってきているように感じます。様々な理由はあるのでしょうが。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ArchiVision21 更新情報

ArchiVision21のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング