ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

家庭科ネットワークコミュの切り方テスト

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして、中学校で家庭科を教えている、べこと申します。
ご相談に乗っていただきたく、初めてトピ立てさせていただきます。
乱文ではありますが、お力添え、よろしくお願いいたします。


今年度、初めて教科書に載っている「きゅうり1本をさまざまな切り方で切る」という単元を行いました。
この単元は、先日公立の家庭科教員をしている友人が行っていると聞き、切り方をしっかりと覚えさせるのにはいいと思い、取り入れてみました。


形式として、1回目はデモと練習、2回目にテストを行っております。
そして、今日2回目であるテストを2クラス終えました。
そうしたところ、保健室より報告がありまして、
「きゅうりの食べ過ぎ(?)による体調不良が相次いでいる」とのことです。
切ったきゅうりは、塩やみそなどを用意しておいて、チェックを受けた生徒から食べさせています。
一人1本分あります。
なので、食べきれない生徒もおり、そのような生徒には「仕方がないから残してよい」という旨を伝えます。
が、頑張って食べてしまった生徒が体調不良を起こしてしまったのでしょう。
授業の翌時間に、各クラス(30人1クラス)で1〜2名、体調不良を訴えているそうです。


そこで、あと1クラス分テストが残っているので今年はテスト前に喚起付け(「無理して食べないように、このような事例があるので自分の体調に合わせてたべるように」)をするということで、生徒指導の先生とお話をしました。


しかし、このような事例が出てしまった以上、来年度からはこのテストは行わないほうがよいでしょうか?
私としては、調理実習をスムーズにしたり、実習で扱えない切り方を覚えさせることができるので、行いたいのですが、喚起付けをするだけで行ってもよいものか考えてしまいます。
しかし、実際に行って、切るだけ切って捨ててしまう、という無駄はしたくないですし、食べ過ぎによる体調不良も避けたいです。


もし、何かよい案があれば、ご提案お願いいたします。
つたない未熟な文章で申し訳ありませんが、お力添え、よろしくお願いいたします。

コメント(3)

きゅうりで体調不良になるんですね。冷え?でしょうか?

いっぽん漬けなんかにしたら軽く食べちゃいますけどね〜

時期にもよりますが、持ち帰らせるのはなしなんですか?衛生上なしなのかな?

あとは、きゅうりじゃなく人参とか(加熱させて家で食すとか)食材をかえるのはどうでしょう

実習費を生徒から集めているのですか?
もしそうでなければ、きゅうりなら塩もみしたりすし酢につけて職員室に配るとか可能ですか(事情に詳しくないのですみません)?

切った材料のことはともかく、テスト自体はいいと思いますよ!


切った後に漬け物にしたり、酢漬けにするなどして様々な調理を教えてもよいのではないでしょうか。
はっしー様、シモ様、ご連絡ありがとうございます。

つたない文章なのに、ご丁寧にご返信ありがとうございます。
お二方の意見を参考に、テストは来年も行おうかな〜、と思います。
ただ、きゅうりは生徒から実習費として集めたものなので、できるだけ生徒に還元したいのと、食べ物を粗末にしないことも含めて学習させたいので、できるだけ本人たちに食べてもらいたいです。
なので、食材を痛みにくいものにし、食べられない生徒は自宅に持ち帰ってもいいようにしようかなー、と思います。
現在、すでに食べきれない生徒は浅漬けにし、持って帰らせていますが、季節が季節なだけに食中毒なども少し心配です。
もう少し、色々と練ってみる必要がありそうですね。

御相談にのっていただき、ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

家庭科ネットワーク 更新情報

家庭科ネットワークのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング