ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

時間(とき)や季節の移ろいコミュの入道雲のこと   そのほかの雲

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
★★雲は高さと形によって国際的に10の種類に分けられています。これを「10種雲形」といいます。以下は 雲の事、百科事典からの抜粋です。(^^)

【「巻雲」「巻積雲」「巻層雲」】
★上空5000メートルから1万3000メートルの高層に発生するのが「巻雲」「巻積雲」「巻層雲」の3種類。氷の粒でできています。
 
巻雲・・・いわゆる 秋に良く見られる「すじ雲」です。
巻積雲・・・小石を敷き詰めたように見える「うろこ雲」。
巻層雲・・・空一面をベール状に薄く覆い、太陽の周りに丸い暈(かさ)ができるような薄い雲です。

【「高積雲」「高層雲」「乱層雲」】
★2000メートルから7000メートルの中層に発生するのが「高積雲」「高層雲」「乱層雲」の3種類です。中層雲は主に水の粒ででき高積雲など上の方は氷粒になっていることもあるのです。
 
高積雲・・・巻積雲よりは大きなかたまりの雲で「ヒツジ雲」などがこの種類。
高層雲・・・空一面に広がる白い雲です。太陽は透けて見えることもある。
乱層雲は・・・全天に暗く広がるくもで雨になることが多い。

【「層積雲」と「層雲」】
★2000メートル以下に広がるのが「層積雲」と「層雲」の2種類です。
 
層積雲・・・低い空によく現れる曇り雲。雲の間から光の筋、光芒が見えることもあります。
層雲・・・最も低く現れる霧のように見え、低い山を覆ってしまうこともあります。

【「積雲」と「積乱雲」】
★この上の8種類に対流雲の「積雲」と「積乱雲」の2種類が加わって 10種類になるのです。積雲や積乱雲は 上昇気流によって下から上まで高く伸びる雲です。
 
積雲・・・地面が熱されての上昇気流の小さな雲、いわゆる綿雲からから急速に上に発展していく雄大積雲まであります。もくもくと上部が盛り上がった入道雲が「雄大積雲」です。
積乱雲・・・雄大積雲の上への発達が止まり 上部が毛羽立ちさらに横に広がってきたものです、上部は氷の粒でできて「雷」が発生することもあります

★そのほかに 地形や気流で出来て呼ばれるものがあります。
レンズ雲 つるし雲 笠雲 波状雲 くらげ雲 旗雲 滝雲 飛行機雲 などです。

★写真は 積乱雲です

コメント(3)

★★早朝から わたくしは、新幹線に乗っていたのですが、曇りがちでお天気の悪かった横浜や 東京と違って、関西は今日も晴天のです。!!

★今日の 横浜や東京の 今日の最高気温予想は 28度でしたが なんと!!京都はすでに36度近い残暑ですよ〜〜。相変わらず 関西は軒並み35度を超えているようです。><;

★わたくしが 京都駅について タクシーの乗り換え口で 空を見上げると 大きなきな入道雲が見えました。
 夏には よく見られるのが「入道雲」です。夏が終わってしまわないうちに 書いておきました。(^^)


★★それで わたくしが先ほど京都で見ていた雲。
 夏に良く見られるのが「積乱雲」ですよね。
入道雲、雷雲等と呼ばれる対流雲です。
 
 激しい雷雨をもたらす雲ですが、やはりこの雲を見ないと夏という気がしません。青い空に 白い雲がわいてくる様子が 雄大で、大きく盛り上がった積雲は「雄大積雲」とよばれるのもうなづけますよね。
 夏を感じさせる雲で、入道雲は強い上昇気流が生じているところ、空気中の水蒸気が多いところに発生します。

★それは、晴れていて強い日光で地面が暖められている夏の日中に、下層の空気と上層の空気の温度差が大きくなってできる雲 なので 夏に多く見られるのです。
 高さは高いもので10kmにもなります。また、水蒸気を多く含む雲ですから当然 夕立や 集中豪雨の大雨を降らせる雲です。 
 飛行機から 雄大積雲を見ると 面白いですよね。

★また、強い上昇気流のために強い電気が生じるために雷も発生させます。雷にも 気をつけなければなりません。

★★一般的に夏だけのの雲と思われがちですが、冬にも発生することがあります。
 冬には、大陸の冷たい空気が日本海に流れ込み、その海上に発生します。
 この入道雲は日本海側に大雪をもたらします。 ナツノ集中豪雨や 冬の大雪 災害を引きおこす くもでもあるのですね・・・。

 遠くで見ている分には 夏の青い空に 白い雄大積雲は 綺麗なのですが・・・。
熱雷「ガストフロント」

★★今週の初めのわたくしの所は、お昼過ぎからいきなりの雷雨に見舞われたりしました。
 まるで 東南アジアの旅で遭遇すしたスコールのような雷を伴った集中豪雨でした。><
 一雨降ったので 気温は少し下がりほっと一息でした。
 今日もお天気は不安定です。被害や犠牲者の出たところもあるようで・・・。
 
 日曜日からは 各地で、雷雨や強風による死傷者のでる事故もありました。これは、積乱雲の発達に伴って生ずる「ガストフロント」と呼ばれる現象が原因のようようです。

★「ガストフロント」というのは、積乱雲から噴出した冷たい下降気流が 地表付近で水平に広がって、暖かい空気と衝突して前線を作り、突風を引き起こす現象なのです。
 
 雷には 熱雷・界雷・渦雷・熱界雷・転倒雷などがあり 昨日は熱界雷のようです。

★前日も 本州付近は気圧の谷の影響を受けているようです、北海道から中国地方で晴れ間もあるようですが、曇りや雨の所が多いと思います。
  一雨、降るのはいいのですが、、、昨日のニュースで、停滞前線に湿った空気が流れ込んだ影響で、北陸地方では28日未明から局地的な激しい雷雨に見舞われている様子が映っていました。
 金沢市中心部なのでしょうね、流れる浅野川は 朝から数か所ではんらんして避難した人もいるようです。

★梅雨から雨量の少ない今年は 雨は恵みなのですが、、、急に来て被害を伴うような降りすぎはこまります。
【ダウンバースト 】

ダウンハーストと呼ばれるもにおがあるのですが。。。そうですね・・・
 ダウンバーストというのは 雲からの下降気流( ダウンドラフトとかダウンバーストとかいわれます)。
これが地上を発散するアウトフローといわれる冷気外出流の先端が、ガストフロントなのですよね。

★だから 「ガストフロント」と「ダウンバースト」は、分かりやすく書けば・・・、
 地上に着くまでがダウンバースト、ついてから以降、進んでいく先端のところがのがガストフロントというのがいいと思います。^^

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

時間(とき)や季節の移ろい 更新情報

時間(とき)や季節の移ろいのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング