ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

時間(とき)や季節の移ろいコミュの暦と季節 早わかり (随時更新)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
★[時間(とき)や季節の移ろい]は暦をもとに書いています、
その中で わたくしのコミュや日記に出てくる 暦の基本の言葉です。

和月名の説明・由来
和月名は元来旧暦月の異称で、気候や祭事などその季節にあった名称でしたが、新暦になっても旧暦の呼称がそのまま使われてます。実際の季節とは1〜2ヶ月ずれた感じでしょうか。

【むつき】
睦月 旧暦正月の称。むつびづき。むつびのつき。親類一同集まって睦びあう月。
《季・新年》
【きさらぎ】
如月 寒さのため衣(きぬ)をさらに重ねて着る月。衣更着(きさらぎ)。旧暦二月の称。
《季・春》
【やよい】
弥生 草木がいよいよ生え茂る月。旧暦三月の異称。弥生い(いやおい)。
《季・春》
【うづき】
卯月 旧暦四月の異称。この月から夏にはいり衣更(ころもが)えをした。十二支の4番目「卯」にかけて4番目の月の意も。
《季・夏》

【さつき】
皐月 「さ」は神稲の意か。早月(さつき)=早苗(さなえ)を植える月。旧暦五月の称。
《季・夏》
【みなづき】
水無月 「みなつき」とも。「な」は「ない」の意に意識されて「無」の字が当てられるが、本来は「の」の意で、「水の月」「田に水を引く必要のある月」の意。旧暦六月の異称《季・夏》
【ふみづき】
文月 古くは穂含月(ほふみづき)とも。稲の穂が実る月。旧暦七月の異称。
《季・秋》
【はづき】
葉月 葉落ち月(はおちづき)の意か。木々の葉が落ちる月。旧暦八月の異称。
《季・秋》

【ながつき】
長月 夜長月(よながづき)とも。ながつきばな「長月花」は秋菊のこと。旧暦九月の異称。
《季・秋》
【かんなづき】
神無月 「な」は「の」の意で、「神の月」すなわち、新穀を神に捧げる神嘗月(かんなめづき)の意か。俗説には、全国の神々が出雲大社に集まり、諸国が「神無しになる月」の意とした。旧暦一〇月のこと
《季・冬》
【しもつき】
霜月 霜の降る月。旧暦一一月の異称。《季・冬》
【しわす】
師走 語源未詳。「師走」は当て字。一説には師匠も趨走(すうそう)する意も。旧暦一二月の異称。
《季・冬》

コメント(6)

★【十干・十二支の読み/ 十干・十二支 】
甲 きのえ 子 ね
乙 きのと 丑 うし
丙 ひのえ 寅 とら
丁 ひのと 卯 う
戊 つちのえ 辰 たつ
己 つちのと 巳 み
庚 かのえ 午 うま
辛 かのと 未 ひつじ
壬 みずのえ 申 さる
癸 みずのと 酉 とり
  戌 いぬ
  亥 い
2000年 庚辰(かのえたつ)
2001年 辛巳(かのとみ)
2002年 壬午(みずのえうま)
2003年 癸未(みずのとひつじ)
2004年 甲申(きのえさる)
2005年 乙酉(きのととり)

★[六曜の吉凶/ 六曜 ]
【せんかち】
先勝 先んずればすなわち勝つ、の意。万事に急ぐことが吉。訴訟事吉。午後何事も悪し。
【ともびき】
友引 凶事に友を引く、凶禍が共に及ぶ、の意。古くは「勝負なき日」祝い事、朝晩は吉。正午は凶、仏事葬礼は大凶。
【せんまけ】
先負 先勝の逆で、先ずればすなわち負けるの意。「万事平静が良し」勝負事や急用事はなるべく避け、万事控えること。昼過ぎから日暮れまで吉。
【ぶつめつ】
仏滅 物滅が転じて仏滅となった。六曜のなかでの大凶で祝い事、法事など万事に凶で何事にもうまくいかない大悪日。この日病めば長引くとされ、移転、開店も忌み禁じられている。
【たいあん】
大安 大いに安し、の意。万事に用いて吉、成功せざる事なき日。
【しゃっこう】
赤口 陰陽道でいう凶日の一つ。正午だけが吉で、朝晩は凶。特に祝い事は大凶。
「月名の説明 」

【新月】  朔さくの月。 太陽・月・地球が一直線上に並ぶので、肉眼では月の形は見えない。 この状態を朔といいます。
【二日月】  旧暦で、月の第二日目の夜に出る月。肉眼ではぼんやりとしか見えないので、 既朔きさく ともいわれます
【三日月】  旧暦で毎月第3日目にでる月です。 この他に、眉月・始生魄・哉生明・朏魄・麿鑛・彎月・繊月・ 初月・若月・虚月・蛾眉など、いろいろ名前があります。
【黄昏月】  たそがれどきの月。三、四日頃の夕方に見える月。
【弓張月】  旧暦で毎月7日目・8日目にでる月。弓に弦を張った形に似ているところからいう 。 上弦または下弦の月。上弦は夕方西の空に見え、 下弦は暗いうち東の空から昇るときに見える。 このほかに半月・上弦の月・弓張月上・上の弓張り・玉鉤・破鏡・(夕月) と呼ばれてる。

【十三夜】  旧暦の毎月13日目の月。特に、9月13日の13夜は、「のちの月」と称され、 十五夜についで月が美しいとされて、宮中では古くから月見の会が催されていました。 八月十五夜の月を芋名月と称するに対して、豆名月・栗名月という。
【待宵月】 旧暦の毎月14日目の月で15日の月を待つ宵の意。 小望月こもちづきともいう。
【十五夜】 旧暦一五日の満月の月。望(ぼう)、望月(もちづき)ともいう。 特に八月一五日の夜は月見の佳節とし、月下に宴を張って詩歌をよむ。 民間では、月見団子・芋・枝豆・柿・栗などをそなえ、 すすきや秋草の花を飾り月をまつる。中秋。芋名月。 満月の月・十五夜・望月・ 望もち・三五の夕べなどとも呼ばれます
【十六夜】 いざよい 満月の翌晩は月がいさよう(ためらう)、すなわち満月の翌日の月は、 出るのをためらっていると考えたわけです。 十六夜の月・既望・哉生魄・不知夜月などとも称されます
【立待月】 たちまちつき 立ちながら待っているうちに出てくる月の意。 一七日の夜の月。主として八月にいう。日没後1.5時間前後にでる

【居待月】 いまちつき 旧暦で毎月18日目の夜にでる月。少し遅れて出るので、 すわって待つところから。他に、座待ち月・居待ちなどとも呼ばれます。
【寝待月】 ねまちつき 月の出るのが遅いので寝て待つの意。 一九日の夜の月の称。臥待(ふしまち)の月。
【更待月】 ふけまちつき 旧暦で、毎月20日目の夜にでる月。夜が更けてからその出を待つところから。 だいたい午後10時頃に月の出となる
【二十三夜】  真夜中、子(ね)の刻に出るところから真夜中の月ともいう。 宿に集まり念仏を唱えたり飲食したりしながら月の出を待ち、月を拝んで解散する。
【二十六夜】  一月と七月の二六日の夜に月の出るのを待って拝むこと。 月光の中に弥陀(みだ)・観音・勢至(せいし)の三尊の姿が現れるといわれ盛んに行われた。
【月隠】 つきごもり 旧暦で、毎月30日目にでる月。太陽に近すぎるため、もうその姿は見えません。 晦つごもり・晦日・提月とも呼ばれます。 「つごもり」は「月隠:つきごもり」が変化したもので、 月の光が隠れて見えなくなるという意味です。 転じて、晦が各月の最終日をさすようになりました。
★二十四節気の由来 24節気72候 一月から書いてみました。24節気は、一年を24に分けてあります。

1月 しょうかん
【小寒】  寒気が最高とまではいかないが降雪も増える。この日から節分までを「寒の内」といい約三十日間厳しい寒さが続く。 だいかん
【大寒 】 新暦一月二十日頃、「小寒」からかぞえて十六日目。益々寒さ厳しく一年で最も寒い季節。

2月 りっしゅん
【立春】  旧暦正月、旧暦ではこの日が一年の始めとされ、春の気が立つという意味で、冬と春の分かれ目の日。 うすい
【雨水 】 立春後十二日目にあたり、今まで降った雪や氷が解けて水となり、雪も雨と変わるという意味。

3月 けいちつ
【啓蟄 】 旧暦二月、新暦三月五日か六日頃。冬眠していた虫も目を覚まして地上に這いだして来るという意味。 しゅんぶん
【春分 】 この日太陽は真東より昇り真西に沈み、昼と夜の時間がほぼ等しくなる。彼岸の中日でもある。

4月 せいめい
【清明 】 春分後の十五日目に当たり、「清浄明潔」を略したもので、春先の清らかで生き生きした様子をいったもの。 こくう
【穀雨 】 この頃の雨は農作物を盛んに生長させ百穀を潤す春雨の意味。

5月 りっか
【立夏】 ゴールデンウィークの終わり頃、春もようやくあせて夏の気が立ち始め夏の訪れを感じる。 しょうまん
【小満】 立夏後十五日目、万物しだいに成長して実を結び、陽気盛んとなり満つるという意味。

6月 ぼうしゅ
【芒種 】 梅雨入り前、稲や麦など芒(のぎ)の有る穀物の種を植え付ける季節。 げし
【夏至 】 この日北半球では昼が最も長くなり、反対に夜が最も短くなる。

7月 しょうしょ
【小暑 】 梅雨も明けて本格的に暑くなってくる。 たいしょ
【大暑 】 夏至から約一ヶ月後、一年中でもっとも気温の高い酷暑の季節。

8月 りっしゅう
【立秋 】 この日から旧暦では秋にはいり秋の気配が感じられるが、実際は高温のピークとなる。 しょしょ
【処暑】  残暑の厳しさもこの日を境におさまり穀物の収穫も間近となる。

9月 はくろ
【白露 】秋分前の十五日目にあたり、草花に白露が結び秋の気配を感じさせる季節。 しゅうぶん
【秋分 】太陽が真東から昇り真西に沈むこの日は、春分の日と同じく昼と夜の長さが同じで、秋の彼岸の中日。先祖を敬い亡くなった人の御霊を偲ぶ日。

10月 かんろ
【甘露 】秋分後の十五日目にあたり、草の葉に宿る露も霜となる。五穀の収穫も盛んとなる。 そうこう
【霜降】 秋も末となり霜がおり、紅葉も始まる。

11月 りっとう
【立冬】 冬の気配が立ち、日も短くなる。寒冷地では地面も凍り始める。 しょうせつ
【小雪 】冬と云っても雪や寒さもまだ厳しくないが冬来は目前である。

12月 たいせつ
【大雪 】新暦十二月七日頃、北風も強く降雪も多くなってくる。 とうじ
【冬至】 北半球ではこの日太陽の高さが一年で一番高くなり昼が一年で一番短く夜が一番長くなる。寒さも厳しくなり、あずき粥やかぼちゃを食べ、ゆず湯にはいる風習がある。
★潮汐の説明( 潮汐時刻)
【おおしお】
大潮 満月と新月の頃、干満の差の最も大きい潮。旧暦29日〜2日、14日〜17日にあたる。
【なかしお】
中潮 大潮と小潮との間の潮で、旧暦の3日・4日・5日・6日・12日・13日・18日・19日・20日・21日・27日・28日の潮をいう。
【こしお】
小潮 潮汐の干満の差が最小となる潮。月と太陽が地球を中心として直角の方向にくる上弦および下弦のとき、それぞれの起潮力が打ち消し合って起こる。旧暦7日〜9日、22日〜24日の頃の潮。
【ながしお】
長潮 干満の間隔が長く、変化が緩やかな時期。旧暦10日と25日の潮をいう。
【わかしお】
若潮 長潮の翌日から潮の干満の差が大きくなる潮。旧暦11日と26日にあたる。
二十四節気名  季節別に書いてみました。太陽黄経 新暦の日付 意味 など
【春】
立春(りっしゅん) 315° 2月4日頃 春の始まり。この日から立夏の前日までが春。
雨水(うすい) 330° 2月19日頃 雪の降ることがなくなり、これから雨が降るようになるという意味。
啓蟄(けいちつ) 345° 3月5日頃 地中で冬眠をしていた虫が穴から出てくる頃という意味。
春分(しゅんぶん) 0° 3月21日頃 昼夜の長さがほぼ同じになる。この日を境に徐々に昼の方が長くなり、本格的な春が始まる。
清明(せいめい) 15° 4月5日頃 清浄明潔の略。気持ちの良い季節という意味。
穀雨(こくう) 30° 4月20日頃 春雨が降って百穀をうるおし、芽を出させるという意味。

【夏】
立夏(りっか) 45° 5月5日頃 夏の始まり。この日から立秋の前日までが夏。
小満(しょうまん) 60° 5月21日頃 陽気がよくなり、草木などの生物が次第に生長して生い茂るという意味。
芒種(ぼうしゅ) 75° 6月6日頃 芒(のぎ)のある穀物の種まきをする頃という意味。芒というのは、稲などにあるトゲのような突起のこと。
夏至(げし) 90° 6月21日頃 一年中で一番昼が長い。
小暑(しょうしょ) 105° 7月7日頃 梅雨明けが近く、本格的な暑さが始まる頃。
大暑(たいしょ) 120° 7月23日頃 最も暑い頃という意味。

【秋 】
立秋(りっしゅう) 135° 8月8日頃 秋の始まり。この日から立冬の前日までが秋。立秋以降の暑さを「残暑」という。
処暑(しょしょ) 150° 8月23日頃 暑さが収まる頃という意味。
白露(はくろ) 165° 9月8日頃 野の草に露が宿って白く見え、秋の趣がひとしお感じられる頃。
秋分(しゅうぶん) 180° 9月23日頃 昼夜の長さがほぼ同じになる。この日を境に徐々に昼の方が短くなる。
寒露(かんろ) 195° 10月8日頃 冷たい露の結ぶ頃。
霜降(そうこう) 210° 10月24日頃 霜が降りる頃。

【冬】
立冬(りっとう) 225° 11月7日頃 冬の始まり。この日から立春の前日までが冬。
小雪(しょうせつ) 240° 11月22日頃 冷え込みが厳しくなり、小雪がちらつき始める頃。
大雪(たいせつ) 255° 12月7日頃 雪が大いに降り積もる頃。
冬至(とうじ) 270° 12月21日頃 一年中で一番昼が短い。寒さはこれからが厳しくなるが、日脚は徐々に伸びてくる。
小寒(しょうかん) 285° 1月5日頃 寒気はまだ最高ではないが、寒さが次第に厳しくなっていく頃。この日が「寒の入り」で節分までが「寒の内」。
大寒(だいかん) 300° 1月21日頃 一年中で最も寒い頃。
季節 二十四節気
(よみがな) 日付 七十二候
旧暦 新暦

初春 立春
(りっしゅん) 12月26日 2月4日 初侯 東風(はるかぜ)氷を解く
次候 うぐいす鳴く
末候 魚(うお)氷をいずる

雨水
(うすい) 1月10日 2月18日 初侯 土の脉(つちのしょう)潤い起こる
次候 霞はじめてたなびく
末候 草木萌えいずる

仲春 啓蟄
(けいちつ) 1月25日 3月5日 初侯 蟄(すごもり)の虫戸を啓く(ひらく)
次候 桃はじめて咲く
末候 菜虫(なむし)蝶となる

春分
(しゅんぶん) 2月11日 3月20日 初侯 雀はじめて巣くう
次候 桜はじめて開く
末候 雷声(かみなり)を発す

晩春 清明
(せいめい) 2月27日 4月5日 初侯 玄鳥(つばめ)きたる
次候 鴻雁(こうがん)帰る
末候 虹はじめてあらわる

穀雨
(こくう) 3月12日 4月20日 初侯 葭(あし)はじめて生ず
次候 霜やんで苗出ずる
末候 牡丹花咲く

初夏 立夏
(りっか) 3月27日 5月5日 初侯 かわず(蛙)はじめて鳴く
次候 みみず出ずる
末候 たけのこ生ず

小満
(しょうまん) 4月14日 5月21日 初侯 蚕(かいこ)起きて桑を食(は)む
次候 紅花(べにばな)栄う
末候 麦の秋(とき)至る

仲夏 芒種
(ぼうしゅ) 4月29日 6月5日 初侯 かまきり生ず
次候 腐草(くされたるくさ)螢となる
末候 梅の実黄ばむ

夏至
(げし) 5月15日 6月21日 初侯 乃東(なつかれぐさ:薬草)枯る
次候 菖蒲(あやめ)花咲く
末候 半夏(はんげ:毒草)生ず

晩夏 小暑
(しょうしょ) 6月2日 7月7日 初侯 温風(あつかぜ)至る
次候 蓮はじめて開く
末候 鷹技(わざ)を習う

大暑
(たいしょ) 6月18日 7月23日 初侯 桐はじめて花を結ぶ
次候 土潤ってむし暑し
末候 大雨ときどき降る

初秋 立秋
(りっしゅう) 7月3日 8月7日 初侯 涼風至る
次候 ひぐらし鳴く
末候 深き霧まとう

処暑
(しょしょ) 7月19日 8月23日 初侯 棉(わた)の花開く
次候 天地はじめて粛(さむ)し
末候 禾(こくもの)みのる

仲秋 白露
(はくろ) 8月4日 9月7日 初侯 草露白し
次候 せきれい鳴く
末候 玄鳥(つばめ)去る

秋分
(しゅうぶん) 8月20日 9月23日 初侯 雷声(かみなり)収む
次候 虫蟄(かく)れて戸を閉ざす
末候 水はじめて涸(か)る

晩秋 寒露
(かんろ) 9月6日 10月8日 初侯 鴻雁(こうがん)きたる
次候 菊の花開く
末候 きりぎりす戸にあり

霜降
(そうこう) 9月21日 10月23日 初侯 霜はじめて降る
次候 小雨(こさめ)ときどき降る
末候 楓蔦(もみじつた)黄ばむ


冬は 暦の上では 既に立冬の
初冬 立冬
(りっとう 旧10月6日) 11月7日 初侯・ 山茶(つばき)はじめて開く
              次候・ 地はじめて凍る
              末候・ きんせんか咲く
小雪
(しょうせつ 旧10月21日) 11月22日 初侯・ 虹かくれて見えず
                次候・ 北風木の葉を払う
  末候・ 橘はじめて黄ばむ
仲冬 大雪
(たいせつ 旧 11月6日) 12月7日 初侯 ・空寒く冬となる
              次候・ 熊穴にこもる
              末候・ 鮭(さけ)群がる
冬至
(とうじ 旧 11月21日) 12月22日 初侯・ 乃東(なつかれぐさ:薬草)生ず
              次候・ 鹿角おつる
              末候・ 雪下りて麦出ずる
晩冬 小寒
(しょうかん 旧 12月6日) 1月5日 初侯・ 芹(せり)栄る
              次候・ 水温(あたたか)をふくむ
              末候・ 雉(きじ)はじめて鳴く
大寒
(だいかん 旧12月21日) 1月20日 初侯 ふきの花咲く
              次候 水沢(さわみず)氷りつめる
              末候 鶏はじめてとやにつく            

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

時間(とき)や季節の移ろい 更新情報

時間(とき)や季節の移ろいのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング