ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

時間(とき)や季節の移ろいコミュの入梅  六月の挨拶文  お祭りなど

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「入梅」

★暦では今日 11日が「入梅」入梅の時節となっています。わたくしの所では、6月9日に「入梅」しました。

★日本付近では、停滞性の前線が日本の南海上で5月頃から出現して、次第に北上していきます。また、停滞性の前線の周辺では、ぐずついた天気が多くなります。
 
 この停滞性の前線の影響による天気の悪くなる時期を「梅雨期」、停滞性の前線を「梅雨前線」と呼んでいます。また、梅雨前線上に低気圧が発生すると前線の活動が活発になり、時には大雨を降らせます。
 
 梅雨は日本を含む東アジアに特有の季節現象です。日本付近では、停滞性の前線が日本の南海上で5月頃から出現して、次第に北上していきます。また、停滞性の前線の周辺では、ぐずついた天気が多くなります。
 
 この停滞性の前線の影響による天気の悪くなる時期を「梅雨期」、停滞性の前線を「梅雨前線」と呼んでいます。また、梅雨前線上に低気圧が発生すると前線の活動が活発になり、時には大雨を降らせます。
@@@@@

コメント(2)

★今年は五月が 気温が低くて湿度が高く雨が多かったのに対して 六月が 気温が高くて 湿度も低く、雨が少なかった印象ですよね。
 さて、こうなると、待ち遠しいような六月の梅雨でもあったわけですが、、、いよいよ本格的な梅雨の時期に突入となりました。

★★所で わたくしは 毎月、あいさつ文を思いつくと 書いています。6月の挨拶文は、・ 初夏の候 向夏の候 梅雨の候 長雨の候 などで始まるのがいいと思います。
今までの 各月のあいさつ文は、季節のコミュに書いてきました。→
【六月のあいさつ文】もここに書いてあります。↓
【六月の挨拶文】

本格的な雨の時期がきましたね。

★六月は、水無月(みなづき)といいますが、前にも書きましたが他には、
涼暮月(すずくれづき)、風待月(かぜまちづき)、
鳴神月(なるかみづき)、葵月(あおいづき)、
青水無月(あおみなづき)、常夏月(とこなつづき) 
五月雨月(さみだれつき)

★水無月=暑さで水が少なくなる月 と言う事なのです。実際には旧暦では1ヶ月後ぐらいのなりますね。

★★わたくしは 毎月、あいさつ文を思いつくと 書いています。6月の挨拶文は、・ 初夏の候 向夏の候 梅雨の候 長雨の候 などで始まるのがいいと思います。
今までの 各月のあいさつ文は、季節のコミュに書いてきました。→

【六月のあいさつ文】

・初夏の候、首夏の候、麦秋の候、入梅の候、梅雨の候、
・長雨の候、短夜の候、小夏の候、梅雨空の候、
・梅雨晴れの候、田植えの候、早乙女の候

・○○の花菖蒲も咲きそろったという便りが聞かれるきょうこのごろですが、皆様お変わりなくお過ごしのこととお喜び申し上げます。
・さわやかな初夏の季節  ・いよいよ田植えの時期となりました。

・暑気日ごとに加わり ・空には白い雲が浮かび  ・青葉の季節   ・若鮎が清流におどり

・初蝉の声きく頃・そろそろ海や山の恋しい時期ですが
・川辺に蛍が灯をともす季節となりました。
・店先に可愛らしいさくらんぼが並ぶころになりました。

・しとしとと降る雨に紫陽花(あじさい)の花がますます美しく見えるきょうこのごろでございます。
・毎日うっとしいお天気が続きます・うっとおしい梅雨の季節
・連日明けても暮れても雨のうっとうしい日が続いています。

・衣がえも過ぎたというのに、季節が逆もどりしたような梅雨寒の毎日です。
・梅雨の晴れ間にのぞく太陽は、もう夏の陽ざしです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

時間(とき)や季節の移ろい 更新情報

時間(とき)や季節の移ろいのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング