ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

時間(とき)や季節の移ろいコミュの「六月」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
六月のこと

1・木 仏滅 【衣替え】、万国郵便連合加盟記念日、鮎解禁日、電波の日、写真の日、
       気象記念日、映画ファン感謝デー、ねじの日、麦茶の日、氷の日、真珠の日
2・金 大安 横浜港開港記念日、広島とうかさん祭、あやめ祭、平安神宮薪能
3・土 赤口 白根凧揚合戦、山代菖蒲湯祭、危険物安全週間、測量の日

4・(日) 先勝 危険物安全週間、虫歯予防デー、危険物安全週間、ムシの日、寄席の日、
     プロポーズの日、
5・月 友引 熱田神宮祭、世界環境デー、落語の日
6・火 先負 【芒種】、白蛇姫祭、伊勢海老祭、楽器の日、補聴器の日、カエルの日
7・水 仏滅 計量記念日、木曽漆器祭、さくらんぼ祭、湯村温泉祭、阿波十郎兵衛祭 
8・木 大安  
9・金 赤口 ロックの日 
10・土 先勝 伏見稲荷田植祭、チャグチャグ馬コ、時の記念日、商工会の日、路面電車の日

11・(日 )友引 【入梅】、かさの日、下田あじさい祭
12・月 先負 恋人の日、
13・火 仏滅 知床開き 
14・水 大安 住吉神社御田植神事、金沢加賀百万石祭 
15・木 赤口 日枝神社山王祭、信用金庫の日
16・金 先勝 柏崎えんま市、和菓子の日、ケーブルテレビの日
17 ・土 友引 奈良率川百合祭、ベルトの日、さくらんぼの日

18・(日)先負 【父の日】、海外移住の日
19・月  仏滅 朗読の日 
20・火 大安 京都鞍馬寺竹伐り会式 、ペパーミントの日 
21・水 赤口 【夏至】、国府祭、かばんの日、冷蔵庫の日、ベルトの日 
22・木 先勝 姫路浴衣祭、ボウリングの日、かにの日
23・金 友引 オリンピックデー、沖縄慰霊の日
24・土 先負 伊雑宮御田植祭、UFO記念日

25・(日)仏滅 住宅デー
26・月  赤口 国連憲章調印記念日、国土庁発足記念日、オリエンテーリングの日、
      露天風呂の日、国際薬物乱用・不正取引き防止デー
27・火 先勝 女性雑誌の日 
28・水 友引 貿易記念日
29・木 先負 星の王子様の日 
30・金 仏滅 大祓 、夏越祭、アインシュタイン記念日

コメント(6)

@@@@@ 六月

・芒種(ぼうしゅ)・五月雨(さみだれ)・五月闇(さつきやみ)
・走り梅雨(はしりづゆ)・虎が雨(とらがあめ)・薬降る(くすりふる)

・蛍狩(ほたるがり)・入梅(にゅうばい)・梅雨(つゆ)・梅雨寒(つゆさむ)
・梅雨の月(つゆのつき)・梅雨明(つゆあけ)・送り梅雨(おくりづゆ)

・紫陽花(あじさい)・?菜(どくだみ)・夏の風(なつのかぜ)
・はえ・やませ・*夏至(げし)・青簾(あおすだれ)・籠枕(かごまくら)

・陶枕(とうちん)・網戸(あみど)・夏暖簾(なつのれん)
・竹床几(たけしょうぎ)・花茣蓙(はなござ)・鮎(あゆ)・飛魚(とびうお)

★六月は「水無月」「常夏月」「風待月」「松風月」など、六月の季語は、何とも優雅な感じですね。雨の多い六月は、農家にとっては恵みの雨でも、一般的には憂鬱感の強いこの季節は歓迎されないことが多いです。
 
 それでも青空、太陽、水、を求めて、夏を待つ、そんな気分にもなる 待ち遠しい季節なのです。
★★6月 6日(火) ぼうしゅ(芒 種)

陰暦5月の節で、今日は 暦では「芒種」の日になります。「芒種の節」ともいい、陽暦では6月5日か6日で今年は今日の6日です。

n芒(のぎ)のある穀物を、稼種(かしゅ)する季節を意味します。(のぎ)というのは、イネ科の植物の、花の外殻についている堅い毛の事だそうです。
だから、芒種というのは、稲や麦など 穂の出る穀物の種のことをいうのですね。

 色々な 種播きの時期で、農家は田植えに追われる時期と言う事です。昔よりは 品種改良で、今は 連休ごろが田植えという、田植えの時期が早くなった所もありますね。
 
★暦の上での 「入梅」は11日ですが、わたくしの京都や横浜のほうの入梅は いつになるのでしょうか?(^^)
★これを機会に、6月の事を すこし書いておきます。http://mixi.jp/list_bbs.pl?id=291947
5月31〜6月5日
 【麦秋至】(ばくしゅういたる):七十二候、小満の三候

6月6日
 【芒種】(ぼうしゅ):二十四節気、陰暦五月節小満の後十
五日。芒(のぎ)→稲、麦などの実の殻にある針状の毛)ある殻は播種(はしゅ→たねまき)すべき時という意。田植が始まる。

6月6日〜10日
 【蟷螂生】(かまきりうまる):七十二候、芒種の初候

6月11日〜15日
 【腐草為蛍】(ふそうほたるとなる):七十二候、芒種の二候

6月16日〜
 【梅子黄】(うめのみきなり):七十二候、芒種の三候

6月21日
 【夏至】(げし):二十四節気、陰暦五月中芒種の後十五日。太陽は夏至点にあって、一年中で昼がもっとも長く、夜が もっとも短い。

6月21日〜26日
 【乃東枯】(うつぼぐさかる):七十二候、夏至の初候

6月27日〜7月1日
 【菖蒲華】(しょうぶはなひらく):七十二候、夏至の二候

★★季節の事はここにまとめてありますので 参考にして下さいね。随時更新しています。→ http://mixi.jp/view_community.pl?id=291947

「上の言葉の説明 」
・麦秋(ばくしゅう)・・・麦が熟する初夏のころをいい、五〜六月にあたる。麦刈りの時期は梅雨を控えて短く、農家の人たちは忙しく立ち働かなければならない。

・蟷螂(かまきり)・・・五月半ばごろから孵化する。かまきり自体は秋の季語。

・蛍(ほたる)・・・小形を平家蛍、大形を源氏蛍と言い、山地には姫蛍がいる。名所の名を冠して、宇治蛍・石山蛍・守山蛍などと言う。

・青梅・・・梅雨にはいるころ、梅の実が太りはじめる。かたく緊(しま)った青い実で酸味がつよく、熟すると黄色になる。青いうちにとって梅干や梅酒をつくったり、煮梅にする。豊後(ぶんご)梅はつぶが大きく、信濃梅・甲州梅・小梅は小粒である。

・靫草(うつぼぐさ)・・・日当たりの良い草地に生えるシソ科の多年草。六月ごろ、茎頂の短い穂に紫色の唇形花を開き、形が靫に似ている。夏のうちに枯れて黒くなるので夏枯草とも言う。靫とは太い筒形の中のがらんどうな所に矢を入れ、腰につけて持ち歩く武士の道具。→12/22〜26 乃東生(うつぼぐさしょうず):七十二候、冬至の初候

・夏越(なごし)・・・陰暦六月・十二月の晦日は、一年を二期に分って、来るべき新たな時期にはいる祭の忌の日であった。六月の晦日を夏越と言い、今は新暦または月遅れの七月晦日に行うところある。大祓・夏越の祓。茅の輪または萱貫と言って、浅茅(あさぢ)を輪形に作って、人にこれを潜らせ祓いを行う。(かや→茅・萱:稲科の植物チガヤ・ススキなどの総称。屋根をふくのに使う。)

・更衣(ころもがえ)・・・昔は、宮中でも民間でも、陰暦四月朔日と十月朔日とに、衣を更えるのを例とした。江戸時代には民間で、四月のこの日、綿入れをぬいで袷になった。俳句では夏の衣服に替えることをいう。着物は6/1袷から単衣に替えるならわしがある。制服を着用する学校や官公庁などでは五〜六月に夏服への更衣を行う。

・鮎・・・大部分の川は6/1に鮎漁解禁になる。鮎鮨、鮎鱠(なます→細かく切った生肉を酢にひたす)、鮎魚田(ぎょでん→串に刺し、味噌を付けて焼く)などにし、塩焼きにして蓼酢で食べ、わたの香気・渋味・苦味も珍重される。
ひゃあああ!!めちゃんこいっぱいですね!!
「プロポーズの日」めちゃ気になりますww
トップの紫陽花、めちゃくちゃ綺麗ですね^^

鮎は、苦手なんですけど、鮎魚田って美味しそうですね^^

昔からの行事や、食べ物。どんどん、減っていきますね・・・でも、ブームみたいになると、再浮上して、でも、すぐに忘れられちゃう・・・。

私が、京都を愛する一つに、そういうものを、大事にしようと心がけてる所です。でも、観光の一部になってますけど(^_^;) 
★>マユちゃん

>「プロポーズの日」めちゃ気になりますww

プロポーズの日 は、まゆちゃんどうでしたか?
蛍とか 見に行った彼ですか??

>昔からの行事や、食べ物。どんどん、減っていきますね・・・

京都は わたくしは地元ですが 今思うと、京都の季節を重んじる生活が 無意識に 日本の季節を 今も敏感に感じるのだと思っています。
マユちゃんは やっぱり、京都に行く回数が多いのですか。(^^)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

時間(とき)や季節の移ろい 更新情報

時間(とき)や季節の移ろいのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。