ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

時間(とき)や季節の移ろいコミュの五月の挨拶文

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
時候の言葉

・新緑の候・立夏の候・若葉の候
・晩春の候・惜春の候、

・老春の候・暮春の候
・軽暑の候・微暑の候・向暑の候、

・更衣の候・薫風の候・葉桜の候・春嵐の候


★五月になると、やっぱり、惜春と、新緑のイメージがありますね。参考にしてみてくださいね。(^^)

写真は牡丹の花です。

コメント(6)

★さて、五月のあいさつ文はいっぱいあります。思いつく限り(^^)

・大空にこいのぼりの躍るころ、・風薫る五月の空に鯉のぼりが〜 
・五月晴れの空に鯉のぼりが元気よく泳いでいます。(こいのぼりネタは、過ぎてしまいました。)
・つばめがもう姿を見せました
・きょうは八十八夜です。新茶のおいしい季節となりました 八十八夜も過ぎましたね。
・木々の緑も鮮やかに 青葉香る頃となり〜。
・新緑の色増す季節 ・青葉若葉のすがすがしいきょうこのごろ 
・緑深青葉のころ
・初夏の候 惜春の思いも深く
・八十八夜も過ぎ 若葉が目にしみる季節となりました ・新茶の香り

・風薫る五月となりました ・風かおるさわやかな季節 ・風薫る五月 
・風薫るさわやかな季節となりました
・初夏の風もさわやかなころとなり
・早くも初夏の風が 感じられます ・青田を渡る風
・吹く風も夏めいて うっすらと肌も汗ばむような季節となりました。

・街のあちこちから甘いばらの香りがただよってきます
・牡丹の花が咲き誇り
・もう土佐の方からは初鰹の便りが聞かれるようになりました。
・散歩の途中で見つけた木苺を口にふくむと、子供の頃を懐かしく思い出します。
・新緑目にしみる今日この頃 ・緑したたる
・新緑の野山に心ときめく今日この頃

・吹く風も夏めいて
・惜春のみぎり
・近くの田んぼでは代掻(しろかき)が始まっています。
・若葉青葉を渡る風もすがすがしい折柄、○○様にはますますご健勝のこととおよろこび申し上げます。
・もう少しすると 入梅とともに梅雨空が続きます。
★2007年も、「立夏」がすぎました。
【風光る〜風薫るの季節へ】

★★立夏(りっか)が、暦の上では5月6日でした。今日のわたくしのいるところは、それにふさわしく まさに「夏が来た」ような初夏の気温になりそうな日です。
 
★それと同時に、若葉をぬって吹く風は だれもが気持ちのいいと感じるものです。風は春に、冬から目覚めたような明るい景色に「風光る」ような風が吹いていました。
 そして夏になると 南から草花の息吹を含み、風薫るようになるのです。
 わたくしは 今日のような日に外に出て 季節の風を 感じることが出来るのはとっても幸せなことだと思えます。

★風は 高気圧から低気圧のほうに向かって 吹いてきます。南風が気持ちいいですね。

 夏の季語に「風薫る」や「風の香(かぜのか)」という 言葉があります、新緑の上を渡る夏の南風は、若い草花の香りを含んでいるため、「薫風(くんぷう)」ともよばれているのです。
 
★これからは そのうちに沖縄では 一足早く梅雨の季節を迎えます。
 北海道では、桜の季節が過ぎ行きます。梅雨の来ない北海道は 一気に春と初夏が通り過ぎてゆきます。

★★今日のような日は、外に用事を見つけて外に出たいですね。
 紫外線に注意!なので、わたくしは 今年はじめて日傘を出しました。^^
5月は「柏餅」

★★「五月」の 季節のことや挨拶文などはまた書いてゆきますが、「五月」と、つく言葉を辞書で探してみると、ほかの月に比べて多くあるような気がします。
 
★5月5日の端午の節句にちなんだ、五月人形(ごがつにんぎょう)五月幟(ごがつのぼり)五月鯉(ごがつごい)などは そのまんまですよね。旧暦5月の 気候を表している言葉が多いです。五月雨( さみだれ)、五月躑躅(さつきつつじ)、五月蠅(うるさい)などがそれにあたります。
★たとえば上に書いた「五月雨」は、「五月晴れ」これがもともと梅雨の晴れ間をさしていたように、五月雨(さみだれ)は、旧暦5月に降る長雨ですからつまり梅雨のことをさしているのですね。
 
★今のカレンダーでは5月下旬から7月に咲くサツキの花があります。 サツキはツツジの仲間で、似ています。
 「さつき(皐月)」という花は、旧暦5月ころに咲くことから 五月躑躅(さつきつつじ)と呼ばれるのです。
  このように、五月雨、五月躑躅、などに使われている「五月」は 今の時期にはあわなくて、実際には梅雨の 頃の言葉となってくるのです。

★「季語」や「季節の挨拶文」も、実際の季節とは ずれがでて来ます。これは 新暦の5月を「皐月(さつき)」と呼んでいる今では 仕方が無いことですね。
 今でも 農事や、畜産など自然を相手のお仕事には、やっぱり旧暦の暦をもとにした自然界を見て土起こしや 種まきなどを行っているのですよね。^^
ケヤキと 樫の木

左はケヤキ  右側は樫の木  みどりが綺麗でした。
庭木は 伐採することにしました。(5月9日の日記)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

時間(とき)や季節の移ろい 更新情報

時間(とき)や季節の移ろいのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング