ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

時間(とき)や季節の移ろいコミュの9月  どこかに秋が

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
★カレンダーは、毎年コメント蘭に書き加えていきます。
 2010年のカレンダーは コメントの下のほうにあります。↓

これは【2008年9月】です。
 1 (月)先負   防災の日、レビュー記念日、霞ヶ浦の日、映画ファン感謝デー、省エネルギーの日 関東大震災記念日、防災の日、
 2 (火)仏滅   宝くじの日、靴の日 越中おわら風の盆
 3 (水)大安  草野球の日 
 4 (木)赤口   くしの日、釧路の日、クラシック音楽の日 山梨腹ぼて祭り、滋賀日雲神社太鼓踊
 5 (金)先勝   石灰の日 二見夫婦岩大しめ縄張神事、松尾寺修験道まつり 
 6 (土) 友引  黒の日、麦の日 救急医療週間 
 
 7 (日)先負 【白露】 秋田飾山囃 
 8 (月)仏滅   国際識字デー、屋根の日、果物の日、二輪・自転車安全の日、米の日、かわらの日 平和条約調印記念日、全国かかし祭、ファミリーカラオケの日 
 9 (火) 大安 【重陽】救急の日、チョロQの日、クジラの日
 10(水) 赤口【二百二十日】全国下水道促進デー、屋外広告の日、鉄道・電車・バスの日、植物油の日、 LPガス消費者保安デー、石川高倉彦神社早舟狂言
 11(木) 先勝  芝大神宮しょうが市 
 12(金) 友引  水路記念日、宇宙の日、マラソンの日、コスモスの日、パンの日、豆腐の日
 13(土) 先負  ファミリーカラオケの日 白河提灯祭、世界の法の日、岸和田だんじり祭 
 
 14(日) 仏滅 【十五夜】  ひよこの日
 15(月) 大安 老人の日【敬老の日】、ひじきの日、ひよこの日、お菓子の日、いちごの日、惣菜の日、麺の日、中華の日、 レンタルビデオの日、安乗の人形芝居、、ガールスカウト 国際平和の日、藤崎宮秋の例大祭
 16(火) 赤口  マッチの日、国際平和デー、麦の日 鎌倉鶴岡八幡宮やぶさめ、マッチの日  17(水) 先勝  安全の日 東大寺二月堂十七夜 
 18(木) 友引 かいわれ大根の日、北海道清酒の日、米食の日、二輪・自転車安全の日、米の日、頭髪の日、 マージャンの日、国際平和デー
 19(金) 先負  トークの日 岩手水沢駒形祭、小室浅間神社流鏑馬 
 20(土) 仏滅 【 秋の彼岸の入り】空の日、バスの日、鉄道・電車・バスの日 動物愛護週間 
 
 21(日)大安  馬に親しむ日 秋の交通安全運動、鎌倉宮薪能  
 22(月)赤口 夫婦の日、ラーメンの日、地球の日 伊勢神宮秋の神楽祭、天岩戸神社秋祭、日本救世軍創立記念日 
 23(火)先勝 【秋分の日】 不動産の日、テニスの日、愛馬の日、ふみの日 千葉大原裸祭
 24(水)友引   清掃の日、鰹節の日 環境衛生週間、結核予防週間
 25(木)先負 【秋社日】10円カレーの日 石川唐戸山神事相撲、大分とろや行事、 
 26(金)仏滅  【秋の彼岸の明】ワープロ記念日、ふろの日、麦の日 和歌山日前国懸祭、富山こきりこ祭、 
 27(土)大安   仏壇の日、交番の日、ツナの日 世界観光の日、女性ドライバーの日 
 
 28(日) 赤口   パソコン記念日、にわとりの日、二輪・自転車安全の日、米の日 島根須我神社なすび神事 
 29(月) 先負   クリーニングの日、招き猫の日、肉の日
 30(火) 仏滅   クレーンの日、みその日、そばの日 クルミの日 

★★ ”秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種(ななくさ)の花 ”   

 ”萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花 ” (山上憶良 万葉集 )
  
★読み方は「はぎのはな おばな くずはな なでしこのはな おみなえし また ふじばかま あさがおのはな」

 「朝貌の花」は、アサガオで、これは「朝顔」「木槿(ムクゲ)」「桔梗」「昼顔」などの諸説ありますが、一般的に今では「桔梗(キキョウ)」を指すとするのが有力な説になっています。

コメント(22)

日記より
★★今日も 日本付近に前線が停滞して、南からは湿った空気が流れ込んでいるようですね〜〜;。沖縄以外はお天気がスッキリしない日本列島。
 秋雨前線は。毎年、8月下旬頃になるとやってきて雨や曇りの日が多くなります。秋雨前線は、夏の空気と秋の空気の境目で生じるのです。
★ですが、この夏は、集中豪雨による河川の氾濫や浸水 土砂崩れなどの被害が相次いでいます。・・・。これは 南海上に居座る 低気圧が原因だといわれています。東京大気候システム研究センターの木本教授によれば
 >「例年 亜熱帯高気圧がある列島の南海上に、冷たい低気圧が居座った状態が続いている。南から 湿った風が入りやすく各地で集中豪雨を招く。」
 ・・・そういえば春以降に、シベリア地方で温かい状態が続いていましたね。
 >「偏西風が 蛇行し 蛇行の間に挟まれて気圧の動きが止まり7月以降 同様の気圧配置が続いている。」
 ・・・地球の温暖化の影響については、
 >「直接の 関係は無い」と言いながらも大本教授は「温暖化で気温ががると空気中の水蒸気の量が増え 強い雨の降る頻度が高くなる〜」
★京都大防災研究所の石川教授の所を見ると、
 >「列島の北からも 冷たい空気が入り込む周期が長く 暖かい空気との間で対流が活発になり 大雨を降らせるような積乱雲が各地で発生した。」ということらしいです。
 
 ・・・きっと北からの冷たい空気と、南の暖かい空気が日本列島の上で 喧嘩しているからなのでしょうね。><; 程よい雨は恵みになりますが、降りすぎて被害が及ぶのは困ります。
★★上の写真は キキョウの花です。
 なんとなく誕生花を見ていたら「桔梗(キキョウ)」でした。日本にも古くからある花で、万葉集で「朝顔」と詠まれているのは、実はキキョウだったという説もあります。
 
★大きな写真はフォトに。「秋の七草」の一つでもあります。
 ですが 実際は6月から夏に咲いている夏の花ですよね。また、根は民間薬として、風邪薬、咳止めなどに用いられてきました。
 ・・・英語では「バルーンフラワー」と呼ばれるように、蕾は風船のように空気を含みます。子供の時 庭のキキョウの蕾をわたくしは、ぽんと指先でつまんでつぶすのが好きでした。^^;

★★日本付近に深い気圧の谷が停滞していますから 沖縄以外では曇りや雨のお天気になっています。九州から関東にかけては 大雨の恐れもありそうです。ずっとお日様と青空にご無沙汰です。
 
 わたくしは朝から 車で名神高速道路を通って、さよならセントレア〜 名古屋を後にして京都に戻ってきました。(^^)

★先日わたくしは 名古屋の大学時代の友人と会っていたのですが、友人は今 長野のほうにいるのです。長野ではすっかり秋になっている・・・と話していました。
 
★★一歩、都会を離れて高原などに足を向けると、もう秋の七草の筆頭にあげられる萩が咲き乱れて、ススキの穂も風に揺らいできて、すっかり秋の風情が漂っているのではないでしょうか。
 昼間はまだ これからも晴れたら残暑の厳しい日もありますが、朝晩は少しずつしのぎやすくなって来るでしょう。
 
★春の精たちは、南から北へ、野から山の上へ、そして海辺から内陸へとやってきました。
 例えば桜など春花前線は、暖かさとともに、一日に約25キロの速さで日本列島を北上してやってきました。
 
 秋はその逆で、秋の精たちは 涼しさにつられて、一日に約25キロの速度で、北から南へと移動してくるのです。
 そして山の上から里のほうへと秋は降りてきます。北の地方ほど秋花の開花は早く 高い所ほど秋は早くなってきます。
 秋の花は、そして実りは「立秋」の頃を境にして植物たちは、夏から秋へと折り返し点を超えて移ろって来ているのですね。

★★虫たちも 夏の虫から秋の虫へとバトンタッチしてくるのが聞こえます。
 クマゼミのかしましさが日に日にか弱くなって そのうちに消え、夕暮れに、町なかでも、法師蝉(ほうしぜみ)の声を聞くようになります。
 
 昨日も書きましたが、「オーシ、ツクツクホーシ ツクツクボーシ」と繰り返し鳴くのを聞くと やはりわたくしは今日も かつて子供時代、夏休みの終わりごろに 法師蝉の声は「宿題やったか〜 夏休みが終わるよ〜宿題は終わったのかな〜 ツクツク〜」と聞こえた気がします。

★夕暮れの早くなった 山間部ではヒグラシが、夕暮れのステージでソリストに成り代ってきました。
「カナカナカナ…〜♪」涼やかな声です。
 虫たちはもうそろそろ夏が終わるよ〜 秋が来たよ〜と、誰も教えていないのにちゃんと、季節の風の移ろいを感じ取って活動をはじめているのですね。
 
 そして 秋の夜長に、秋の虫たちの奏でるオーケストラがソロパートの練習を始めます。季節が移り変わる時わたくしは このような、時間(とき)や季節の移ろいを 五感で感じるのが大好きなのです。

9月!!(長月)になりました。新暦でも「長月」と表します。月初めの月曜日 わたくしは「さ、始まるぞ!」と、 気分的にシャキッとしているつもりでした。^^
 8月が過ぎ去って、2008年も3分の2が終わり 今年も残す所、あと4ヶ月になったのですね〜〜;
 わたくしは 今日からまた、目まぐるしい日常が始まっています。夏休みの間に溜まりにに溜まったシゴトを片付けないといけないです。><; 楽あれば苦あり〜って分かってはいるのですがねぇ。^^;

★9月は 古くは「ながづき」。稲刈月(いなかりつき) 長月のナガ(長)は、稲の毎年実るを祝う意で、稲を刈り収める時であるところからといわれます。

 先日 わたくしは、名神高速道路を通って、名古屋を後にして京都に向かいました。
 途中、岐阜や滋賀の田んぼや野山の中を車が通ります。稲の穂が 重そうに頭を垂れて雨に濡れているのが見えます。田んぼは秋の実り 収穫を待つばかりになってきていますね。実りの秋の到来間近です。
 
★9月の異称は長月のほかに 旧暦では、紅葉月(もみじづき)、色取月(いろどりづき)などがあります。
 陰暦の季語では、1〜3月は春、4〜6月は夏、7〜9月は秋、で、9月は晩秋になるのですね。10〜12月は冬となります。
ですから、月の異称は、一月が 新春で初春月だったり、三月が春惜月になったりします。こうして旧暦は一ヶ月ぐらい 季節の進み方が早くなって季節を先取りしていたのです。

【9月】・長月[ながつき] ・菊月[きくづき] ・紅葉月[もみじづき/もみぢづき] ・色取月[いろどりづき] 
    ・玄月[げんげつ] ・紅梅月[こうばいのつき] ・濃染月・木染月[こそめづき] ・寝覚月[ねざめづき] 
    ・夜長月[よながづき] ・小田刈月[おだかりづき/をだかりづき]・高秋[こうしゅう/かうしう]
 
★★9月日は防災の日。
 これは1923年(大正12)に起きた関東大震災の教訓を忘れない風化させないために設定されました。全国各地で、防災訓練やイベントが行われているのではないでしょうか。
 いつ襲い掛かってくるか分からない地震などの自然災害・・・もしもの時のために日ごろから考え 備えておくことをしたいものです。
 ホームセンターや百貨店では 防災用品商戦も本格化しています、防災のコーナーに足を止める人も多くなった昨今。

★お子さんのおられるお家では 今日から子供たちは二学期が始まるのところも多いと思います。 長かった夏休みの思い出とともに、提出の宿題を持って元気に登校していったのでしょうね。
 今日は「防災の日」にちなんで 始業式のあと 避難訓練をする学校もあると聞きました。(−−)
「葛くず」「撫子(なでしこ)」「ススキ(尾花)」

★ススキの穂が だいぶ伸びてきました。
★★昨日のこと。わたくしのいたところ関西は真夏日になり、湿度も高くて蒸し暑かったです。
 今日も 日本付近に前線が停滞して、南からは湿った空気の流れ込みやすい状態が続きます。 気温の上がりは鈍いのですが、蒸し暑さを感じます。><; 
 
 この一週間のお天気は、周期的に2〜3日おきに良くなったり悪くなったりしそうで9月に入っても「暑い」と思える日も多くあるような気がします。
 
★それでももう、暑く感じるのはもう少しだと思うので^^;頑張って 忙しい9月を気合!!で乗り切りたいと思います。
 
★喉元過ぎれば熱さを忘れるといいますが、「暑さ」も過去になりつつ・・・季節は移ろってゆきます。
 今年は、梅雨が早くあけて7月初めから暑かったので、暑さに慣れたという人もいらっしゃるでしょうが、夏ばて気味の人も多かった思います。
 8月後半に暑さは、前半に飛ばし過ぎたためか失速!。ここしばらく気温が低目だっただけに わたくしは、一昨日のかんかん照りと、昨日9月1日の蒸し暑さにまたまた だるくて、夏ばてのような症状がぶり返しそうになり慌てました。^^;

【夏ばて】って?

★ ・・・ところで、過去のことになりつつある夏ばて、「夏ばて」って何?ということについて書いておきます。これは 

「夏の暑さによって だるい 食用kが無い 寝つきが悪い」などの症状が続くことを総称して夏ばてと言うのでした。
 夏ばては、気温の高さだけでなくて「高温多湿」のところで起こりやすいのです。 熱中症と似ていますが、夏ばては、熱中症のように突然に起こるのではなくて症状が数日以上続くので困りものす。わたくしは 7月4日からもう、二ヶ月半くらい夏ばての状態が続いていました。
 夏ばての要因は、
1)発汗による水分とミネラルの不足や、
2)胃腸の消化機能の低下による食欲不振や消化不良による栄養失調、そして 
3)外気の暑さや冷房の冷えによる体温調節機能の乱れの3つなのです。(いわゆる 自律神経失調症の一つなのです。)

★わたくしは 自慢じゃないですが、日ごろから自律神経の失調がひどい人なのです。病気ではないのですからと わたくしは暑さに耐え 炎暑に負けないように夏を乗り切ろうと 色々と気をつけているつもりでも猛暑の夏は辛かったです。
 まず、水分はこまめに摂るようにして ミネラルも失われるので ミネラルの補給も気をつける。
 そして、食事に気をつけて胃腸をいたわりながら、スパイシーな料理などの工夫もして。
 涼しい時間地には できるだけ身体を動かすようにして、
 就寝前にぬるめのお湯に浸かって、交感神経を活性化させるなどして 寝る前の部屋や寝具にも気を使いました。
 もちろん、冷房の効きすぎは注意して冷えない策をしていました。
 
★★8.9.10月の長期予報では まだまだ 蒸し暑い日も周期的に来るようです。
 >8月・・・天気は平年同様、晴れる日が多い。気温は北日本と沖縄・奄美は平年並みか高く、それ以外の地域は高い。
 
 >9月・・・天気は北日本で数日の周期で変わる。東・西日本は平年より晴れる日が多い。沖縄・奄美は晴れの日が多い。気温は沖縄・奄美で平年並みか高く、それ以外の地域は高い。
 
 >10月・・・ 天気は数日の周期で変わるが、全体的には平年同様、晴れる日が多い。気温は全国的に平年並みか高い。

写真は 藤袴の花です。

【二百十日】  【秋雨前線】

★8月31日は 二百十日でした
、わたくしのいるところは朝から 久しぶりに空高く晴れました。青空にふんわりと白い雲が流れてゆくのが見えています。
  
 「二百十日」という厄日です。
 日本では古来、二百十日を暦の上で雑節の一つとして決めました。二百十日の雑節は、立春から数えて210日目の日です。
 
★太陽暦では9月1日頃が 二百十日になりますが、閏年などがあってずれています。このあとの10日後の 立春から210日目の「二百二十日」とともに、台風が来襲する厄日とされています。
 江戸時代初期の1656年に、伊勢暦で初めて記されたとあります。
 暦によると1684年の貞亨改暦の際に、幕府の天文方によって、初夏を知らせる八十八夜とともに、暦に記載されました。


★★今日も 日本付近に前線が停滞して、南からは湿った空気が流れ込んでいるようですね〜〜;。沖縄以外はお天気がスッキリしない日本列島。
 秋雨前線は。毎年、8月下旬頃になるとやってきて雨や曇りの日が多くなります。
 秋雨前線は、夏の空気と秋の空気の境目で生じるのです。

★ですが、この夏は、集中豪雨による河川の氾濫や浸水 土砂崩れなどの被害が相次いでいます。・・・。これは 南海上に居座る 低気圧が原因だといわれています。東京大気候システム研究センターの木本教授によれば
 >「例年 亜熱帯高気圧がある列島の南海上に、冷たい低気圧が居座った状態が続いている。南から 湿った風が入りやすく各地で集中豪雨を招く。」

 ・・・そういえば春以降に、シベリア地方で温かい状態が続いていましたね。
 >「偏西風が 蛇行し 蛇行の間に挟まれて気圧の動きが止まり7月以降 同様の気圧配置が続いている。」
 
 ・・・地球の温暖化の影響については、
 >「直接の 関係は無い」と言いながらも大本教授は「温暖化で気温ががると空気中の水蒸気の量が増え 強い雨の降る頻度が高くなる〜」

★京都大防災研究所の石川教授の所を見ると、
 >「列島の北からも 冷たい空気が入り込む周期が長く 暖かい空気との間で対流が活発になり 大雨を降らせるような積乱雲が各地で発生した。」ということらしいです。
 
 ・・・きっと北からの冷たい空気と、南の暖かい空気が日本列島の上で 喧嘩しているからなのでしょうね。><; 程よい雨は恵みになりますが、降りすぎて被害が及ぶのは困ります。


★★2009年 秋

★写真は、はやくも秋の夕暮れの風情のモンサンミッシェルと、うろこ雲です。

★★9月になって早、4日。8月23日が処暑でした。わたくしが半月ほど日本に居ない間に、朝夕が秋めいてきたように感じます。
 昼間の蝉の声は相変わらず聞こえてきていますが、夕方になると秋の虫の声が聞こえてきています。
 
★2009年 9月カレンダーを書いておきます。
 こカレンダーは、フランスにに居るとき書いて、自分宛てに送って置いたものです。

1 火 先勝   【二百十日】 関東大震災記念日 防災の日、レビュー記念日、霞ヶ浦の日、映画ファン感謝デー、省エネルギーの日 己酉
2 水 友引   宝くじの日、靴の日 庚戌   越中おわら風の盆
3 木 先負   辛亥   草野球の日
4 金 仏滅   くしの日、釧路の日、クラシック音楽の日 壬子   山梨腹ぼて祭り、滋賀日雲神社太鼓踊
5 土 大安   石灰の日 癸丑   二見夫婦岩大しめ縄張神事、松尾寺修験道まつり

6 日 赤口   黒の日、麦の日 甲寅    
7 月 先勝   乙卯 【白露】 救急医療週間、秋田飾山囃
8 火 友引   国際識字デー、屋根の日、果物の日、二輪・自転車安全の日、米の日、かわらの日 丙辰   平和条約調印記念日、全国かかし祭、ファミリーカラオケの日
9 水 先負  【重陽】  救急の日、チョロQの日、クジラの日 丁巳
10 木 仏滅   全国下水道促進デー、屋外広告の日、鉄道・電車・バスの日、植物油の日、LPガス消費者保安デー 戊午   石川高倉彦神社早舟狂言
11 金 大安   己未 【二百二十日】 芝大神宮しょうが市
12 土 赤口   水路記念日、宇宙の日、マラソンの日、コスモスの日、ファミリーカラオケの日、パンの日、豆腐の日 庚申    

13 日 先勝   辛酉   ファミリーカラオケの日、白河提灯祭、世界の法の日
14 月 友引   ひよこの日 壬戌    
15 火 先負   ひじきの日、国際平和デー、ひよこの日、お菓子の日、いちごの日、惣菜の日、麺の日、レンタルビデオの日、 癸亥   中華の日、安乗の人形芝居、「老人の日」、ガールスカウト国際平和の日、藤崎宮秋の例大祭
16 水 仏滅   マッチの日、麦の日 甲子   国際平和デー、鎌倉鶴岡八幡宮やぶさめ
17 木 大安   安全の日、マージャンの日 乙丑   「東大寺二月堂十七夜」
18 金 赤口   かいわれ大根の日、北海道清酒の日、米食の日、二輪・自転車安全の日、米の日、頭髪の日 丙寅   マージャンの日
19 土 友引   トークの日 丁卯  「 岸和田だんじり祭」、岩手水沢駒形祭、小室浅間神社流鏑馬

20 日 先負  【秋の彼岸の入】  空の日、バスの日、鉄道・電車・バスの日、馬に親しむ日 戊辰 秋社日 動物愛護週間
21 月 仏滅    己巳 敬老の日 秋の交通安全運動、鎌倉宮薪能
22 火 大安   夫婦の日、【国民の休日】 ラーメンの日、地球の日 庚午 伊勢神宮秋の神楽祭、天岩戸神社秋祭、日本救世軍創立記念日
23 水 赤口   【秋分の日】不動産の日、テニスの日、愛馬の日、ふみの日 辛未 千葉大原裸祭
24 木 先勝   清掃の日、鰹節の日 壬申   環境衛生週間、結核予防週間
25 金 友引   10円カレーの日 癸酉   石川唐戸山神事相撲、大分とろや行事
26 土 先負   ワープロ記念日、ふろの日、麦の日 甲戌【秋の彼岸の明】 和歌山日前国懸祭、富山こきりこ祭

27 日 仏滅   仏壇の日、交番の日、ツナの日 乙亥   世界観光の日、女性ドライバーの日
28 月 大安   パソコン記念日、にわとりの日、二輪・自転車安全の日、米の日 丙子   島根須我神社なすび神事
29 火 赤口   クリーニングの日、招き猫の日、肉の日 丁丑    
30 水 先勝   クレーンの日、みその日、そばの日 戊寅   クルミの日

★★たったの3週間近くいなかっただけでしたが 気持ちがリフレッシュできました。そのぶん、日常の状態の戻すのが一苦労です。
 昨日のわたくしは耳鳴りと偏頭痛で悩まされていました。
 今日の日本に近畿地方は、日本海に中心を持つ高気圧に覆われていて晴れていますが、湿った空気や上空の寒気の影響を受けていて局所的にお天気は変わりやすいかもしれません。

★今日は、わたくしのところ事務所の窓からも、うろこ雲が広がっているのが見えました。
9月11日の日記

★★今日は9月11日で「二百二十日(にひゃくはつか)」にあたりますが、湿度も低く良いお天気が続きます。^^
10日前の「二百十日(にひゃくとおか)は9月1日でした。二百十日のこと、わたくしはフランスに居てここの日記には書くことが出来ませんでした。
 秋は、さわやかな空気を運んでくれる良い印象の季節でもあるのですが、同時に、台風や秋雨前線による災害の多い季節でもあるので くれぐれも注意は必要です。 男心(女心?」と、秋の空〜っ
 秋は、夏から冬に移るときのしばし移ろいの季節なのです。秋は西から高気圧と低気圧が交互に通るため、天気が周期的に変わるのです。

★さて、今日の二百二十日(にひゃくはつか)というのは、雑節の一ちで、「立春」から数えて220日目にあたる日です。毎年九月十一日頃です。
 二百十日とともに台風が来襲する厄日とされ、季語は秋です。
 八朔(旧暦8月1日)、二百十日とともに、天候が悪くなる農家の三大厄日とされてきました。統計的には、台風は二百十日から9月下旬にかけて襲来することが多く、二百十日よりも二百二十日の方を警戒するのだとか。
 進路が心配されていた 台風12号は去りましたね。良かったです。

★★季節の歩みは、9月になり9月7日で、季節は「白露(はくろ)」になっています。
 「野の草に露が降りて白く見え、秋の趣がひとしお感じられるころ」ということです。暦の季節の進みは実感よりも早いです。7日のわたくしのところ(近畿地方)は、真夏のような日差しでした。
 太平洋にある台風が通り過ぎたら、「上空に冷たい空気がやってくる見込みです。この影響で、今週の半ば以降、朝晩はヒンヤリと感じられる日もありそう。」と、天気予報のお兄さんが報じていました。
【9月の 気温差】

★ここ数日は、晴天でも木陰は涼しさを感じ、朝晩がすごしやすくなって来ました。空も高くなってきたし〜♪
 8月の後半 わたくしはフランスに居て日本の残暑はあまり感じることはなかったのですが、メールを下さったマイミクさんによれば「北日本を除けばまだまだ日中は残暑の厳しい日が続きます。」とのことでした。
 まだまだ、9月いっぱいは、朝夕の秋の気配と、日中の残暑がともに感じられるのでしょうか。
 
 ★一般的に例年ならば、日中は西日本と東日本を中心に、まだ夏を思わせる暑さとなる日がありますが、そんな中でも朝晩には、空気がひんやりと感じられる日もあります。
 ひんやりと涼しく感じられる気温というのは、18度を下回ったくらいといわれています。
 実際に朝晩の気温が18度を下回るようになるのは、いつごろからなのかと過去を調べてみると、、、
 北海道のや、東北地方の太平洋側では、8月中に早くも朝晩の気温が18度を下回るようになるようです。東北地方でも、日本海側や、東日本の内陸や山沿いでは9月上旬にならないと涼しさは感じないようです。
 そして、東日本の北部の各地や北陸、山陰地方の沿岸部などでは9月中旬になると、朝夕の気温が18度を下回り、ひんやりとしてくるようです。
 
★そして、9月の下旬になると関東地方の南部や わたくしの居る西日本の広い範囲では、ようやく過ごしやすくなるようです。
 それでもこれからは、朝晩、少しづつ快適な温度に近づいていきます。暑さもおさまってさわやかな秋〜♪ 
 九州の南部や、東日本から西日本の太平洋側のごく一部では、10月まで涼しくならないようです。その9月も初旬を過ぎましたから 日中「暑い」という言葉も もうしばらくになるのでしょう。
 一般的な夏は、太平洋高気圧が日本を広く覆っていますが、9月にもなるとその勢力は次第に弱まり、南へ下がっていきます。このとき、涼しい秋の空気をもたらす大陸の高気圧や、オホーツク海に中心をもつ高気圧が相対的に勢力を強めます。この夏の空気と秋の空気の入れ替わるのが「秋」なのです。

 秋は、さわやかな空気を運んでくれる 良い印象の季節でもあるのですが、同時に、台風や秋雨前線による災害の多い季節でもあるので くれぐれも注意は必要です。 男心(女心?」と、秋の空〜って言いますから。^^;
 昨日の近畿地方の 大阪や神戸や京都は、33度まで気温が上がりました。
 今日は、暑さも一段落したように感じます!!
 今週いっぱいは、晴れのマークが続いているので この晴れ間を楽しみたいと思います。爽やかさは今日いっぱいとなるようですよ。^^;

★★秋の始まりの9月、気温の特徴は、月初めと月末の「気温差」が大きいことです。
 平均気温を比べると、9月は1ケ月の間に初旬よりも5度以上も気温が下がるのです。そして1日の最低気温と最低気温の差も大きくなってきます。晴れている日はなおさらです。
 5度というのは、上着一枚で調節できる温度なのだと聞いたことがあります。夕方の帰りが遅くなるなと思う日には、そろそろ 秋ものの上着やカーディガンを用意しておこうと思いました。
残暑が厳しいとはいえ、そろそろ秋服の準備をしたほうが・・・。

★週間予報では、今週中は良いお天気が続きそうです。が、本来秋は西から高気圧と低気圧が交互に通るため、天気が周期的に変わるのが普通です。
 今日の北日本の日本海側は、雷雨だったそうですね。夏は、強い日差しが降り注ぐと地上付近の気温が上がって大気の状態が不安定になって雷雨になったりしますが、秋も上空に寒気が流れ込むと雷雲や発達した雨雲が発生するのです。
 ・・・今日は(も)良いお天気でしたからこういう日は、夜「放射冷却」の影響も大きくなって内陸部を中心に冷えるので寝冷えをしないように 秋ものの寝具も準備しておいたほうが良さそうです。
 今夜から明日の朝にかけては 急に気温が下がりそうなので、体調管理もしっかりしなければなりませんよねっ。

★昼間は日差しが強くても夜になると急に気温が下がってきます。
 ナイターに行くときも、夜は 気温が下がってきて昼間の服装のままでは寒い思いをすることが多くなってきます。
 甲子園球場は屋外の球場ですから、野球観戦は、上着を 一枚多めに持ってゆこうと思っています。

★★甲子園に行く時間を捻出するためにわたくしは時間にばかり追われていましたが、こういう忙しさは自業自得なので気になりません。^^
 こういうときに「さながら風が木の葉をそよがすように 」と言う詩を思い出すと心が優しくなってくるのを感じます。

 さながら風が木の葉をそよがすように
  世界が私の心を波立たせる

 時に悲しみと言い時に喜びと言いながらも
  私の心は正しく名づけられない

 休みなく動きながら世界はひろがっている
   私はいつも世界に追いつけず
  夕暮や雨や巻雲の中に 自らの心を探し続ける

 だが時折私も世界に叶う
  風に陽差に四季のめぐりに 私は身をゆだねる──
  ──私は世界になる
   そして愛のために歌を失う

 だが 私は悔いない(谷川俊太郎)

★★夕べ、わたくしは寝室の窓を開けたままで また寝ていたようです。
 今朝、タオルケットと 夏蒲団だけでは寒さ?を感じて目が覚めました。
 北日本の上空には寒気が流れ込んでいて、この時期としては強い寒気のようで朝の気温は 全国的に平年より低かったのではないでしょうか。北よりの風が涼しくなりました。
 9月に入って朝晩は25度未満で、過ごしやすくなって少しずつ秋になってきていました。それでも昨日まで日中は30度を超える日が続いて、残暑が厳しかったわたくしのところでした。
 今日はまるで お天気も気持ちを入れ替えたようで空気が入れ替わったことを感じます。西日本の残暑もやっと終息の気配。^^
 今週いっぱいはこういうお天気が続きそうで 嬉しいです。

★そういえば、今朝、まったく蝉の声がしていませんでした。わたくしの西宮の家は近くに町内の公園があって毎朝、蝉が喧しく鳴いていたのに。(昨日までは 時々、思い出したように ツクツクボウシ〜♪とか ジリジリ〜〜、と聞こえていました。)
 歩道に ぽとりと、落ちている蝉の亡骸に夏の名残を感じながら。
 公園の栗の実と 柿の実はまだ青いです。(写真↑)

★朝の電車の中では 秋ものの上着にブーツ姿のおしゃれのな女性を見かけました。
 デパートの洋服売り場もすっかり秋模様で、淡い色で薄い生地の夏服のままそこを通ると、自分だけ浮いているような錯覚さえ覚えます。
 昼間はまだ夏服でもいいのですけれどもね。遅く帰る日には肌寒さを感じるかも知れませんよね。今日から順番に、秋物を出して夏物をしまうようにしてゆこうと思っています。

★★今日も近畿地方は、青空が広がり、爽やかな秋晴れとなっていました。
 放射冷却が進んで、昨日に引き続き今朝も気温が低かったです。
 北陸地方では、昨日の最低気温がこの秋で最も低く、13度前後の所が多くて新潟県では、10度を下回った所もあったそうです。昼間は良く晴れるので気温は上がって朝と10度以上の気温差があるので風邪をひかないようにしたいです。
 明日も わたくしのところはまずまずの晴天が続きそうです。
 日本の、はるか南の海上には 台風14号の雲が渦を巻いているのが見えます。19日からは5連休と言う人は、台風の今後の行方が気になるところです。

★思い出してみれば今年夏は、梅雨が長引いて夏らしい夏がなかなか来なかったのでしょうか。暦の上では秋に入った頃になってやっと本格的な暑さが訪れたりしていました。
 8月の後半はわたくしはフランスに居て日本には居なかったのですが、9月に入ると、あれよあれよというまに朝夕は秋風が吹き始めた。に。
うだるような暑さは数日しかなくて、夏ばてで夏痩せをしないままに「食欲の秋」。を迎えているわたくしです。

★今年は 向日葵花が咲くのが遅かったというマイミクさんの日記いくつか見ました。近所の農家が遅めに種をまいた向日葵は9月に入ってやっと開花したのですが、元気が無く見えます。
 そして 秋の七草のススキや萩花が早く咲き始めたりしました。
 今日この頃の 夏と秋が混在するような陽気でコスモスとヒマワリが同時に咲くという現象が見られています。
 やっと咲き始めた向日葵も、9月が終わりに近づくにつれて早々と結実を迎えて頭を垂れはじめて コスモスに政権を譲ろうとしているように見えます。

 夏が夏らしくなかったからか夏野菜の育ちが悪くて高値も続いていました。
 それでも秋を迎えて 食欲の秋の食べものが店頭に並ぶようになって来ました。春夏秋冬はそれぞれがその季節特有の姿を見せてくれています。

★★わたくしは、昨日、実は、、、ダウンしていました。
 睡眠不足から来る疲れだと思っています。朝から体温と血圧が上がらなくて 眩暈や動悸、頭痛や吐き気で起き上がることが出来ませんでした。
 昨日は、病院の勤務から帰ってきた居候君に、親戚の病院へ連れて行ってもらい点滴を受けていました。

★今日は まだ不定愁訴は残っているのですが、気分も少し良くなり日常の仕事をなんとかこなしています。
 近頃のわたくしは、ミクシィ時間があまり取れなくて、残念ですがミクシィは止めずに続けようと思っています。。
 日記の更新もままならず カウンターも滞っていますが、そんな中でも毎日来てくださるみなさまに感謝しています。^^

★明日の土曜日からお休みの人も多いのではないでしょうか。わたくしも明日から、おシゴトはカレンダーどおり5連休に入ります。
 わたくしの友人で農家に嫁いだ人は、早くも 連休に早稲種の「稲刈り」をしなければならないと言っていました。
 ・・・台風は 東のほうに去ってゆくようで、連休中は全国的に晴れる!所が多いらしいので良かったです。(^^)
 
★★2010年 9月のカレンダー

★★さて、わたくしは、毎月書いているのでここにも、9月のカレンダーを書いておきます。書けないままにいたら20日になってしまいましたが。
 カレンダーを改めて見ると、、、9月11日は、二百二十日(にひゃくはつか)に当たる日だったのですね。
★2010年9月「長月」「September」
 日 曜 干支 六曜 旧暦 暦や行事
 1日(水)甲寅 大安 7/23 【二百十日】, 鹿島神宮例大祭, 風の盆(9.1-9.3) 関東大震災(1923)、防災の日、宝塚歌劇団レビュー記念日 四緑やぶる 参
2日(木)乙卯 赤口 7/24 『下弦(2:22)』, くじの日,宝くじの日 靴の日 三碧あやぶ 井
3日(金)丙辰 先勝 7/25 組合の日, 草野球の日 ホームラン記念日 二黒なる 鬼
4日(土)丁巳 友引 7/26 くしの日, 関西国際空港開港記念日 クラシックの日 一白おさん 柳
5日(日)戊午 先負 7/27 DIYの日(毎月第1日曜) 国民栄誉賞の日 九紫ひらく 星
6日(月)己未 仏滅 7/28 妹の日, 黒の日, 黒豆の日 八白とず 張
7日(火)庚申 大安 7/29 CMソングの日 クリーナーの日 七赤たつ 翼
8日(水)辛酉 友引 8/01 【白露(2:45)】, 『朔(19:30』, 国際識字デー(International Literacy Day)、サンフランシスコ平和条約調印記念日、聖母マリア誕生の祝日 果物の日(毎月8日) 六白たつ 軫
9日(木)壬戌 先負 8/02 『重陽の節句』,『菊の節句』, 救急の日 五黄のぞく 角
10日(金)癸亥 仏滅 8/03 車点検の日 カラーテレビ放送記念日 四緑みつ 亢
11日(土)甲子 大安 8/04 【二百二十日】, 公衆電話の日 警察相談の日 三碧たいら 氏
12日(日)乙丑 赤口 8/05 豆腐の日(毎月12日), 水路記念日, 宇宙の日、マラソンの日 筥崎宮放生会(9.12-9.18) 二黒さだん 房
13日(月)丙寅 先勝 8/06 世界法の日 乃木大将の日、 一白とる 心
14日(火)丁卯 友引 8/07 コスモスの日 九紫やぶる 尾
15日(水)戊辰 先負 8/08 『上弦(14:50)』, 老人の日、スカウトの日、シャウプ勧告の日 いちごの日(毎月15日) 八白あやぶ 箕
16日(木)己巳 仏滅 8/09 競馬の日, 鶴岡八幡流鏑馬 国際オゾン層保護デー(International Day for the Preservation of the Ozone Layer) 七赤なる 斗
17日(金)庚午 大安 8/10 モノレールの日 六白おさん 牛
18日(土)辛未 赤口 8/11 頭髪の日(毎月18日), 米食の日(毎月18日) 満洲事変記念日 五黄ひらく 女
19日(日)壬申 先勝 8/12 トークの日(毎月19日) 苗字の日 四緑とず 虚
20日(月)癸酉 友引 8/13 【彼岸の入り】,【 敬老の日】, 空の日 三碧たつ 危
21日(火)甲戌 先負 8/14 国際平和デー,世界停戦日、ファッションショーの日二黒のぞく 室
22日(水)乙亥 仏滅 8/15 【中秋の名月】, 夫婦の日(毎月22日) 国際ビーチクリーンアップデー 一白みつ 壁
23日(木)丙子 大安 8/16 【秋分(12:09)】,『 望(18:17)』,【 秋分の日】, 府民の日(毎月23日), 文の日(毎月23日) 海王星の日、万年筆の日 九紫たいら 奎
24日(金)丁丑 赤口 8/17 かつおぶしの日(毎月24日), 佐太大社・御座替え神事(9.24-9.25) 清掃の日 八白さだん 婁
25日(土)戊寅 先勝 8/18 『社日』 藤ノ木古墳記念日 七赤とる 胃
26日(日)己卯 友引 8/19 【彼岸の明け】, 風呂の日(毎月26日) ワープロの日、伊勢湾台風の日 六白やぶる 昴
27日(月)庚辰 先負 8/20 世界観光の日、女性ドライバーの日 五黄あやぶ
28日(火)辛巳 仏滅 8/21 鶏の日(毎月28日), パソコンの日( パソコン記念日)、プライバシーデー 四緑なる 觜
29日(水)壬午 大安 8/22 肉の日(毎月29日), クリーニングの日, 招き猫の日 日中国交正常化の日 三碧おさん 参
30日(木)癸未 赤口 8/23 みその日(毎月30日), そばの日(毎月末) クレーンの日 二黒ひらく 井

★なお、↑わたくしのこのカレンダー↑を見て出かける人は無いと思いますが^^;行事予定は変わっていることがあります。参考にされる人はお出かけの際は事前に確認して下さいね。

★旧暦9月を長月(ながつき)と呼び、現在では新暦9月の別名としても用いています。
 9月長月は、旧暦では晩秋、暮秋にあたり、異称は、それを思わせるものが多くなりますよね。
 長月(ながつき)、菊開月(きくさきづき)、寝覚月(ねざめづき)色どり月(いろどりづき)、祝月(いわいづき)、詠月(えいげつ)、菊月(きくづき)、晩秋(くれのあき)、玄月(げんげつ)、建戌月(けんじゅつづき)、青女月(せいじょづき)、竹酔月(ちくすいづき)ばんしゅう 紅葉月(もみじづき)

★★やっと!今年も彼岸花の蕾が上がって来ました。今日は、秋のお彼岸の入りで、敬老の日で祝日です。
 
世間では土曜日から3連休の人も多いのではないでしょうか。わたくしは、今日も秋祭りやイベントの関係で出かけることが多くなります。
 先週に入って、猛暑日と熱帯夜に サヨウナラ〜〜バイバイ〜(^^)〜〜〜〜!の日がやってくるようになりましたね^^。
 大陸からの高気圧が乾いた空気を運んでくるので昨日までは、からっと晴れ、お昼間は30度を超えた夏日になりましたが 爽やかな秋が来たことを感じられる一日でした。
★「お彼岸の入り」なので今日わたくしは、霊園墓地に出かけてきます。お彼岸のことはまた後(日中日に)書きます。

★★23日の「秋分の日」を間近に秋は、だんだんと日差しが弱まってくるので上昇流が弱くなってきて空気中に埃や塵が立ちにくくなります。晴れた日は青く澄んだ空がひろがります。
 今日、わたくしの所は、上空の気圧の谷の影響を受けているのか曇っています。弱い雨が降っているところもあるようです。

★わたくしは、、、家もわたくしも、まだ夏の装いのままなので^^; 秋物の準備を今週中にやってしまわなければなりません。今年の秋から冬のファッションは、もこもこのファーや、ぽんぽんの付いた洋服やブーツ、ニット小物が必須。 夏から秋ファッションへの切り替えは白い色を抜いていって、ジャケットや羽織りものの生地や色から始めるのが自然かも。 今シーズン一番の注目は、なんといってもファー!らしい。
 その前に、家の掃除。 週末からは「秋」!!

★秋の季語  秋の花
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=10723078&comm_id=291947

★秋の彼岸
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=10558374&comm_id=291947

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2181591&comm_id=291947
★★すっかり秋色に染まっていた中央ヨーロッパから わたくしが帰国したのいは9月の初め。
 まだ京阪神は猛暑日の蒸し暑い空気にすっぽりと包まれていました。あまりの蒸し暑さに、頭痛と眩暈をもよおしたわたくしでした。@@
 
★それから2週間が過ぎ、23日が「秋分の日」で「お彼岸の中日」ですから それをお過ぎた頃から季節は一気に 秋の様相を呈してきそうです。
 
・・・街を離れて郊外や高原などに足を向けると、ようやくハギが咲き乱れ、
 風に揺らぐススキの穂、すっかり秋の風情が漂っています。 空気は、きめが細かく澄んで空の高さや風の色に、確実に「秋」が感じられる様なりました。

★★昔から言い古された言葉「暑さ寒さも彼岸まで」まさにその通りだと実感します。
 お彼岸は、春と秋の二回あり、春彼岸 は、毎年3月の春分の日をはさんで前後3日で、合計7日間。
 
 秋のお彼岸は、毎年9月の秋分の日をはさんで前後3日の合計7日間となります。
 ・・・2010年秋のお彼岸の日程 は、
 ・彼岸入りーーー9月20日。
 ・お中日 ーーー9月23日(秋分の日)。
 ・彼岸明けーーー9月26日 となっています。
 
 それぞれの初日を「彼岸の入り」終日を「彼岸のあけ」といい春分の日、秋分の日を「お中日」とよんでいます。^^。

★昨日、関東から西は、高気圧に覆われていて、わたくしのところも日差しが降り注いでいました。蒸し暑かったです。
 関東から西は今日一日、残暑に我慢すれば!!。
 前線が去った後は空気が秋の空気に入れ替わって やっと平年並みに秋。なのです。

★秋の彼岸
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=10558374&comm_id=291947
    http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2181591&comm_id=291947
★どこかに秋が
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=34521392&comm_id=291947
 
★★早いもので10月になりました。今年も後3ヶ月となり、今年度は今日から「後期」に入ります。
 10月は、秋気しきりに動き、日に日に秋が深まって来るのを五感で顕著に感じるようになり 天高く晴れた日は気持ちよく過ごすことが出来ます。^^
 植物の多くは結実し 実りの時を迎えています。秋の陽に、梅もどきの実が美しく色づいてきて、桜葉も色つき始めてきますよね・・・。
 10月も末になれば、冷気日ましに加わるようになってきます。
 そのうちに、薄をを揺らす秋風に秋時雨に虫の音も衰えてきて、だんだん近くなってくる冬の足音が聞こえてくるような予感を覚えるのもそう、遠いことではないのでしょう。

★つい、10日くらい前まで残暑が長く「暑い、暑い」と言っていたのにね・・・。日脚は次第に短くなり、秋の夜長は、勉強や読書などに適しています。
 
★★わたくしは、毎月、季節のページと日記にカレンダーを書いています。10月になりましたので、ここにも今月のカレンダーを書いておきますね。
★2010年「10月」カレンダー
 日 六曜 干支暦 旧暦 季節 今日は何の日
1日(金)甲申 先勝 8/24 『下弦(12:52)』, 【衣替え】、日本酒の日 デザインの日, 土地の日, コーヒーの日 一白とず 鬼
2日(土)乙酉 友引 8/25 豆腐の日、望遠鏡の日 九紫たつ 柳
3日(日)丙戌 先負 8/26 登山の日, DIYの日(毎月第1日曜) 東西ドイツ統一の日 八白のぞく 星
4日(月)丁亥 仏滅 8/27 天使の日, 投資の日, 都市景観の日, いわしの日 里親デー、七赤みつ 張
5日(火)戊子 大安 8/28 時刻表の日(時刻表記念日), 達磨忌 六白たいら 翼
6日(水)己丑 赤口 8/29 国際協力の日 五黄さだん 軫
7日(木)庚寅 先勝 8/30 長崎おくんち(10.7-10.9) ミステリーの日 四緑とる 角
8日(金)辛卯 先負 9/01 【寒露(18:26)】, 『朔(3:44)』, 木の日、果物の日(毎月8日), 入れ歯の日, 骨と関節の日, 足袋の日, 木の日 三碧とる 亢
9日(土)壬辰 仏滅 9/02 トラックの日, 世界郵便デー、塾の日, 道具の日, 飛騨高山秋祭り(10.9-10.10) 二黒やぶる 氏
10日(日)癸巳 大安 9/03 目の愛護デー, 釣りの日 一白あやぶ 房
11日(月)甲午 赤口 9/04 【体育の日】, ウィンクの日 九紫なる 心
12日(火)乙未 先勝 9/05 豆腐の日(毎月12日) 松尾芭蕉忌 八白おさん 尾
13日(水)丙申 友引 9/06 引っ越しの日, さつまいもの日 七赤ひらく 箕
14日(木)丁酉 先負 9/07 鉄道の日 六白とず 斗
15日(金)戊戌 仏滅 9/08 『上弦(6:27)』, たすけあいの日 『下元』, いちごの日(毎月15日),『 神嘗祭(10.15-25)』 五黄たつ 牛
16日(土)己亥 大安 9/09 世界食料デー 『旧重陽』 ボスの日 四緑のぞく 女
17日(日)庚子 赤口 9/10 カラオケ文化の日, 貯蓄の日 三碧みつ 虚
18日(月)辛丑 先勝 9/11 頭髪の日(毎月18日), 米食の日(毎月18日), 統計の日, 冷凍食品の日 二黒たいら 危
19日(火)壬寅 友引 9/12 トークの日(毎月19日) バーゲンの日 一白さだん 室
20日(水)癸卯 先負 9/13 【土用(21:11)】, 【十三夜の名月】, ソフト化の日, 頭髪の日, リサイクルの日 九紫とる
21日(木)甲辰 仏滅 9/14 あかりの日 、国際反戦デー 八白やぶる 奎
22日(金)乙巳 大安 9/15 夫婦の日(毎月22日), パラシュートの日 『時代祭』 七赤あやぶ 婁
23日(土)丙午 赤口 9/16 【霜降(21:35)】, 『望(10:37)』, 府民の日(毎月23日), 文の日(毎月23日), 電信電話記念日 六白なる 胃
24日(日)丁未 先勝 9/17 かつおぶしの日(毎月24日), 国連デー ツーバイフォー住宅の日 五黄おさん 昴
25日(月)戊申 友引 9/18 民間航空記念日  四緑ひらく 畢
26日(火)己酉 先負 9/19 風呂の日(毎月26日), サーカスの日 原子力の日 三碧とず 觜
27日(水)庚戌 仏滅 9/20 テディ・ベアの日 二黒たつ 参
28日(木)辛亥 大安 9/21 鶏の日(毎月28日), 速記記念日 一白のぞく 井
29日(金)壬子 赤口 9/22 肉の日(毎月29日) 香りの記念日 九紫みつ 鬼
30日(土)癸丑 先勝 9/23 『下弦(21:46)』, みその日(毎月30日) 八白たいら 柳
31日(日)甲寅 友引 9/24 【ハロウィン】, 日本茶の日、そばの日(毎月末), ガス記念日 七赤さだん 星

★わたくしは、この↑カレンダーを書くときに去年のものをもとにしています。ですから、行事予定日時などは変わっていることもありますので、これを参考にお出かけの人は無いとは思いますが^^; 行事などは事前に主宰者に確認して下さいね。
★★秋の七草の「フジバカマ(藤袴)」の花

★新暦の10月は、神無月、と呼ばれます。そのほかの異称は、神去月、紅葉月、良月などとも。
 季節は、8日ごろに寒露(かんろ)があり、24日ごろには霜降(そうこう)があり、だんだん寒くなってくる気配がしてきます。(暦は旧暦で進みますから 新暦での実際の季節の歩みは約1ヶ月後になります。)
 行事としては、衣替え、赤い羽根募金、そして「体育の日」があり連休があります。
 そのほか 芸術祭(上旬)、長崎くんち(7日から)、日蓮忌などもありますね。京都では時代祭りがあり、靖国神社秋季例祭などなど秋祭りも各地で行われます。

★★食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋 行楽の秋 実りの秋、
 色々な秋がありますが、わたくしにとっての秋は、そしてみなさまにとっての秋は、どんな【秋】でしょうか。
 わたくしは、天高く馬肥ゆる秋、なので、Mari.も肥ゆる秋〜♪とならないように気をつけながら、色々な秋を楽しめたらいいなと思います。
 暑くて長かった夏の疲れが今頃出てきたのかな、、、ちょっと元気の出ない今日この頃のわたくしでした。
★写真は「蕎麦(そば)」の花です。
★★今日わたくしは、郊外を車で走っていました。「やっと、コスモスが似合う季節になってきました。」
 
黄金色の稲穂が頭を垂れる横にある減反の田んぼでは、大豆が実って、蕎麦(そば)の白い花が涼しげに風に揺られているのが見えました。
今年は、猛暑の影響で咲くのが1週間から2週間くらい遅かったという「彼岸花」が満開で、刈り取り真っ最中の田んぼや刈り取りが終わった田んぼの畦に 真っ赤に燃えるように!咲いているのが見られました。
 
★今日は、日差しが強く、車の冷房をガンガンつけて走らないと日中は、おろしたての秋物の服装では暑いくらいの晴天でした。
 (明日は、秋雨前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込んでいるために、気温はあまり下がらず大雨の所もあるという予報です。)

★★7〜8月は、記録史上に残る記録的な猛暑となりました。さて先月9月の暑さは・・・。9月に入っても太平洋高気圧の勢力が強く、厳しい残暑となっていましたよね。

★★昨日の10月1日に、気象庁から「9月の天候」のまとめが発表されていました。
 >・熊谷や名古屋など46地点で 9月の「猛暑日(日最高気温35度以上)」日数の最大値を更新 
 >・23地点で9月の「真夏日(日最高気温30度以上)」日数の最大値を更新 >・53地点で9月の日最低気温25度以上「熱帯夜」の日数の最大値を更新〜 

★などなど、特に9月上旬は、北日本から西日本にかけて、1961年以降第1位の高温になっていました。このぶんでは、今月(10月)も気温が平年より高い日が多くなりそうですよね〜〜。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

時間(とき)や季節の移ろい 更新情報

時間(とき)や季節の移ろいのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング