ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

時間(とき)や季節の移ろいコミュの冬の夜空

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
12月になると、陽が暮れるのが早いので、18時頃から星空を楽しむことができます。
木枯らしが吹くようになると、空気が澄んできて、星空がきれいになります。星のまたたきもがキラキラと、多くなるのは 上空の気流の動きが激しくなるためです。
よけいに輝いて 見えるのですね。

宵の空でひときわ目を引いているのは、天頂に輝く赤い火星と、東の空に姿を現わした土星です。南東の空に「オリオン座」が輝き、その周囲には明るい一等星の多い冬の星座が広がっています。北の空に目を転じれば、高いところに「カシオペヤ座」の星が「M」の字の形にならんでいるのがわかるでしょう。
12月には、流星群が2つ見られます。14日の「ふたご座流星群」は毎年多くの流れ星があらわれるのですが、満月直前の月明かりがじゃまになるのが残念です。22日の「こぐま座流星群」は、宵の内は月明かりがないので、早めに観察をはじめましょう。 (Mari.の日記より)

2日(金)・・・ 新月(月を見ることはできません)
        (下弦〜新月は夜空が暗く、星がよく見えます)
5日(月)・・・ 夕方、金星のそばに三日月がならんでいます。
7日(水)・・・『大雪(たいせつ)』の日
8日(木) ・・・ 上弦の月(ま昼に月がのぼり日、没ごろに南の空に見え、夜半ごろ西空に沈みます)

9日(金)・・・ 金星が最大光度のなりますから、このころ、金星がいちばん明るく見えます。
12日(月)・・・ 月が火星のとなりにならびます。
14日(水) ・・・ ふたご座流星群の流れ星が ピークを迎えます

16日(金) ・・・  満月。(高く、小さい満月) 次の満月は1月14日です。
19日(月)・・・ 夜中に、土星の横に月 が並びます。
22日(木)・・・ 『冬至』こぐま座流星群の流れ星が見えます。ピークになります。

24日(土) ・・・ 下弦の月 (真夜中に東の空から昇り、明け方に南の空に見え、真昼に月は沈みます。
         (下弦〜新月は夜空が暗く、星がよく見えます)
31日(土)・・・ 『大晦日』新月 (月は新月で見えませんから 夜空が暗く、星がよく見えます)

★冬の星座は明るい星が多いので、星空がにぎやかになります。
冬の大三角
 「オリオン座」の左上に赤く光るベテルギウスと、その下でとても明るく光る「おおいぬ座」のシリウスをさがして、このふたつを結んだ線の左側に正三角形を作ると、「こいぬ座」のプロキオンが見つかります。この正三角形を、「冬の大三角」といいます。
 シリウスは全天でいちばん明るい恒星、プロキオンは8番目に明るい恒星です。
オリオン座 大星雲M42とM43を探すのも面白いです。
続きは下に書いてゆきます。

コメント(4)

オリオン座 大星雲M42とM43を探すのも面白いと、本に書いてありました。
 「オリオン座」のまん中に3個 ならんだ星のことを「三ツ星」といいます。
 よく見ると、その下にも斜めに3つならんだ星が見つかります。これは「小三ツ星」といわれます。
 
 小三ツ星を双眼鏡で見ると、3つならんだ星のそれぞ れが、2つずつ星がならんでいるように見えます。この事を、もっと調べてみました。
 さらに、小三ツ星のまん中を(月のない晩に双眼鏡で)よく見ると、ぼんやりと光る星雲が見えてきます。これが「オリオン座大星雲」です。鳥が翼を拡げたような形をしていて、鳥の翼が「M42散光星雲」、鳥の頭の部分が「M43散光星雲」です。
 この「M42」星雲は、太陽から1500光年ほど離れたとこころにある、ガスのかたまりだそうです。
 内部には生まれたばかりの恒星がたくさんあります。その若い恒星の光に照らされてガスが光っ て見えているのだと、天文の本に書いてありました。
12月の惑星
『水星』
 水星は12月12日に、太陽からもっとも西側に離れて見える西方最大離角を迎えます。そのため、12月上旬から中旬にかけて、夜明け直前の東南東の低い空に、マイナス0.4等級で輝く姿が見つけやすくなります。
 5時すぎから、まぶしいくらいに輝いている木星を目印に、その斜め左下を地平線までさがしてみると、水星が見つかるでしょう。

『金星』
 金星がとても明るくかがやいています
 夕方の空に「宵の明星」として輝いている金星は、12月9日ごろ、もっとも明るくなりま す。その明るさは、マイナス4.6等級にもなります。これは、もっとも明るい恒星である「おおいぬ座」のシリウス(マイナス1.44等級)の18倍の明るさです。
 日がしずんだばかりの17時ごろでも、夕焼けの赤い空の中で金星がいちばん星となって光っています。
 12月4日や5日には、金星のそばに細い三日月がならんでいるのが見られるでしょう。
 ちなみに、いま、にばん星になっているのは、東の空の火星(今の明るさはマイナス1.1等級程度)です。
 夕空でマイナス4.6等級もの輝きを放っている金星ですが、この半年ほど続いていた「宵の明星」のシーズンもそろそろ終りです。
 2006年1月の半ばには、金星が太陽と地球のあいだに移動して、ついに夕空では見えなくなります。その後、2月からは「明けの明星」のシーズンが始まります。
 12月4日,5日には、金星のそばに三日月がならんで、夕焼け空でとても目を引くでしょう。

『火星』
 宵空の天頂付近の「やぎ座」で、赤く輝いているのは火星です。10月30日の最接近からだいぶたち、明るさや視直径も減じたとは言え、マイナス1.1等級の明るさはまだ、冬の星空の中ではシリウスの次に明るい星になっています。
 12月12日には火星のすぐ東側に明るい月がならびます。
『木星」
 木星はいま「おとめ座」と「てんびん座」の境にいて、明け方の東の空に姿を現わします。マイナス1.8等級とかなり明るいので、「明けの明星」(本来は金星)と間違えてしまうかもしれません。

『土星』
 宵の東空の低いところに輝いているのは土星です。「かに座」のM44プレセペ星団のそばにいるので、深夜、高度が上がったときに双眼鏡で見ると、星団の星といっしょに土星を観察できます。土星は2006年の6月頃まで、「かに座」のあたりを往復し、M44プレセペ星団の中を通過する様子も楽しめます。
 12月19日には、土星のそばに月がならぶので、このころは星団が月明かりで見えなくなってしまいます。
 惑星についていえば、そろそろ金星の見納め、入れ代わりに土星の観察シーズンの始まりです。
 土星は、10月に接近し た火星とともに、なんと2006年の6月ごろまで、観察シーズンが続きます。
天体観察でいちばんの人気者、土星がいよいよ宵の東空に姿を現わします。
 高度が低いときは見にくいですが、深夜になって高度が上がってくると、小型の望遠鏡で環のある姿を観察できるようになります。倍率の高い双眼鏡でも、米粒のように楕円形をした姿がわかるでしょう。
 土星のそばには双眼鏡でも観察しやすい「かに座」のM44プレセペ星団があります。2006年の6月頃まで、土星がこの星団に接近・通過をくり返すようすが楽しめます。
★『12月の流星群」
12月14日「ふたご座流星群」
 毎年12月の14日ごろは、「ふたご座流星群」が現われる日です。
 ただし16日が満月なので、その2日前の14日も、月が明るくて、流れ星を見つけにくいかもしれません。でも、この「ふたご座流星群」は、毎年あたりはずれが少なく、明るい流れ星があらわれる流星群なので、ぜひ見ておきたい流星群です。
 
 流れ星は、夜空が暗くなった18時すぎから飛びはじめます。ただし、東の空の明るい月を見てしまうと、目が明るさになれて、流れ星が見えなくなってしまいます。そ こで、月は見ないようにして、西のほうの空を見ていると、流れ星を見つけやすくなるでしょう。流れ星の数は、だいたい1時間に10個くらい現われます。

12月22日「こぐま座流星群」
12月はもうひとつ流星群が現われます。毎年12月22日ごろに現われる「こぐま座流星群」です。
 22日に月がのぼって夜空が明るくなるのは22時すぎなので、それまでは月明かりがなく、流れ星が見つけやすいでしょう。
 「こぐま座」というのは、北極星のところにある星座です。こぐまのシッポの先の星が北極星です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

時間(とき)や季節の移ろい 更新情報

時間(とき)や季節の移ろいのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング