ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

時間(とき)や季節の移ろいコミュの梅の開花前線

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
★★二月に入って、、、今年も寒かったです。
 なかなか冬晴れの日は少ないですね、それでも今年も「梅の花だより」が聞かれる季節になりました。
 
★「開花前線」というのは  国語辞典では「かいかぜんせん」で、「同一の植物の開花日が同じ地点を地図上で1本の線で結んだもの。」天気図の前線に似ているところから前線いい、春の北上を示します。桜(ソメイヨシノ)・梅・椿(つばき)などについて観測している。とあります。
 寒い中咲き始める梅はそろそろ 開花前線も北上してきそうですね。

 その年の天候によって 梅の咲き始める時期は 左右されます。
1月中旬頃から、太平洋に沿った南のほうから梅が咲き始めます。
 ゆっくりと日本列島を北上して、最後、北海道室蘭市の梅の開花が発表されたら日本から梅前線は消えますから、梅の花は1月下旬〜5月上旬まで4ヶ月ちかくかかって、北海道に行くのですね。 
 蛇足ですが 北海道では梅と桜が同時ぐらいに咲くのでしょうね。
 春が来るのが遅い 東北地方が2月の半ば頃から4月の末にかけてで、北海道では桜よりも遅れて5月に入ってからの所がほとんどだそうです。

★わたくしのところは いつごろなのかなと、梅の開花前線を探していたら、こんなサイトで見つけました。
 梅学のページの 開花前線はここにありました。
 http://minabe.net/gaku/hana/kaikazensen.html 
 
 さて そろそろわたくしのいるところでも咲き始めます。1月下旬から2月の上旬は、とにかく今年は寒かったですからどうなのでしょうね。

★それから 北野天満宮の梅の花の開化状況も気になるころとなりました。
 梅が咲きそろうのは例年は一か月後の二月の下旬ですよね。
 菅原道真公の御遺徳を偲んで、祥月命日に当る2月25日には、「梅花祭」と称してお祭りがあるのです。楽しみです。
 
★梅園は2月1日から開園になりますから〜♪ わたくしは、北野天満宮の梅のお祭りに今年も行きたいと思っています。
 http://www.rurubu.com/season/winter/ume/detail.asp?SozaiNo=260001
 HP→http://www.kitanotenmangu.or.jp/top.html

★★この時期は 受験シーズンなので 受験生や受験生の親子の熱心なお参りも見かけることが多いです。
★いよいよ 受験生のみなさまも追い込みですよね。毎年 この時期は寒さも厳しいですが 厳しい受験戦争を切り抜けて欲しいです。
 マイミクさんには 受験生がおられます。そして、受験生を持つお父さんやお母さんもおられます。寒い中 大変ですが、がんばって下さいね。!! 

コメント(4)

★★
木     

 お花が散って
   実が熟れて、

 その実が落ちて
    葉が落ちて、

 それから芽が出て
       花が咲く。

 そうして何べん
    まわったら、
 この木は御用が
     すむかしら。

 「金子みすゞ童謡全集」 美しい町・上より

★写真は「うぐいす餅」です。

★★梅が各地で見ごろも終わるころになっています。桜の開花も聞かれるようになりました。
 この週末のお天気が気になりますが、桜の前に梅の花を見に行こうと、計画を立てている人も多いのでは無いでしょうか。 
 すっかり わたくしのところでは梅が満開を迎えています。
 ・・・「梅は百花の魁(さきがけ)」と云われるように、すべての花にさきがけて咲くといわれています。梅は、中国原産の花木とされていて、梅によって春の訪れを知ることガ出来ます。これは「梅ごよみ」といいます。

★わたくし今年の観梅は、京都の北野天満宮と、湖国滋賀の長浜盆梅展に行きました。わたくしの西宮のほうでも 家の近所の公園で梅が満開になっています。
 北野天満宮と 長浜盆梅展のこと→

★そして 一昨日の25日は、京都の北野天満宮では 梅祭りがあったことと思います。2月25日は、菅公の命日にあたるために、梅花祭が斎行されるのです。
 わたくしは 今年も行きたいなと思いましたが、平日の水曜日で行けなくて残念した・・・。
★北野天満宮の梅ニュース
 HP→http://www.kitanotenmangu.or.jp/ume/index.html
      →http://www.kitanotenmangu.or.jp/ume/info.html
 
★★プラス1のバックナンバーを読んでいたら、行って見たい全国「梅の名所」が書いてありました。
 1.吉野梅郷(東京都青梅市) 
 2.湯河原梅林(神奈川県湯河原町)
 3.北野天満宮(京都市)
 4.南部梅林(和歌山県みなべ市) 
 5.月ヶ瀬梅渓(奈良市) 
 6.大宰府天満宮(福岡県太宰府市) 
 7.偕楽園(水戸市) 
 8.結城神社(津市) 
 9.曽我梅林(神奈川県小田原市) 
 10.信州伊那梅苑(長野県箕輪町)
 
★それで、梅といえば鴬(うぐいす) 鴬といえば梅ですね。
 けれども季語では 梅は冬の言葉になり、鴬は初春の季語となります。 
 鴬(うぐいす)の初鳴きは わたくしのミクシィの日記では、26日に書きました。季節のコミュにも書きました。
 
【鴬】(うぐいす)のこと→↓
★★http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4894300&comm_id=291947

 
 ・・・わたくしは、京都の家や事務所でで、25日と26日には ウグイスの声を聞いたのですが、

★3月に入って 暖かい日には 毎日鴬の声を聞くことが出来ます。 
 
★写真左は、長浜盆梅展の梅です。
★★今日も,暖かいというよりは思わず「暑い、、、;」と言いたくなるような日中でした。明日にかけてお天気は西から崩れてくるようです。
 関東のほうでは濃霧が発生していたようですね。
 この暖かさで梅の開花前線は、一気に北上することでしょう。

★★さて、梅は、「春告草」ともよばれるように、冬の厳しさに耐えながらゆっくりと蕾をほころばせることで、春の訪れを告げてくれます。
 梅は3月中旬まで甘い香りが楽しめます。桜の前にまず「梅」の花。暖かいと一気に梅の花も綻んできますね。
 「梅は百花の魁(さきがけ)」 梅の花が、年のはじめに、あらゆる花の先頭を切って咲き、春を告げるということわざですよね〜♪。
 今日は、京都の北野天満宮で「梅花祭」が行われているはずです。

★もう、先々週のことになりますが、わたくしは長浜盆梅展(ぼんばいてん)に行っていました。
 長浜市の旧長浜駅舎の向いにある立派なお屋敷のような建物「慶雲館」で開催されています。 盆梅(ぼんばい)とは、文字どおり梅の盆栽のことです。
 盆栽と言っても、長浜盆梅展では2〜4メートル以上もある巨木や、樹齢400年を超す古木などが多くあり他所では見られない銘木が展示されているのです。
 これらの梅の木は、長浜市が保有している約300鉢から 期間中には花の時期や木の状態を見てローテーションで展示しているので、何度も訪れて居る人も飽きることがないといいます。
 わたくしも 何度も来ているのですが、お座敷野中にあるとはいえ 名入りの高さ3m近い巨木や樹齢400年を超える古木は圧巻で見ごたえがありました。お庭の梅も綺麗でした。

★湖国の早春を彩る風物詩、長浜盆梅展は、資料によると始まったのは昭和27年、今年の平成22年で58回目。長浜に住んでいた故高山七蔵翁が、湖北の山に自生する梅の古木を集め、 丹精こめて育てあげたのがはじまりとか。
 期間・・・平成22年1月20日(水)〜3月10日(水)
★長浜盆梅展
 http://www.nagahamashi.org/bonbai/ayumi.htm
 
 ” 梅が香の 中を流るる梅が香も ” (後藤さま)

★★わたくしでなくとも春に、桜の話になる前にまず!は「梅」の開花が気になるのが人情でしょうか。
 
 ♪ 梅は咲いたか 桜はまだかいな 柳なよなよ風次第
      山吹ゃ浮気で 色ばっかり しょんがいな〜

   ♪ 梅にしようか 桜にしよかいな 色も緑の松ヶ枝に
      梅と桜を 咲かせたい しょんがいな〜
   ♪ 昨日 北風 今日は南風 明日は浮名の たつみ風
      恋の風なら 色ばっかり しょんがいな〜 「江戸端唄」

★桜と同様に、梅の開花にも、十分な日照と気温上昇が必要です。「開花時期は平年並み。今月中旬から見ごろになりそう」ということでした。
 京都の梅情報 ⇒ http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/ume/
 関西の梅の名所 ⇒http://osaka.yomiuri.co.jp/ume/ume_joho.htm
 わたくしは、梅の開花前線もどっかにあるはずと、引っ張ってきました。上の図です。

★梅は咲き始めが美しく、(桜は散り際が美しいとも言われ)梅は「春告草」、「香栄草」、「匂草」、「初名草」、「風見草」花の香りが良く、美しい梅は昔から人々に愛され続けてきました。
 万葉集で読まれた数は梅が「110首」、桜が「40首」と梅の方が多く、
 梅前線は桜前線よりゆっくり北上してゆくようで、北海道に到達するのは平年だと5月の上旬頃ですから、北海道では桜と梅は同時に愛でられるはず〜♪

★★梅は1月5日に、すでに!!全国のトップを切って、松山で平年より1週間早く梅が開花していました。太平洋に沿った気候の暖かい南の地方では、1月中旬頃から梅が咲き始めます。例年、梅の開花前線は1月に鹿児島県に発生し北上を始めるのです。
 時折吹く南風に、ほのかに梅の甘ぁ〜い香りが交じりり、春の息吹を感じるのは嬉しいものです。
 今週末こそ!梅見をしたいなと思っています。
 お天気は下り坂、そろそろわたくしのところでも、春一番の便りが聞けそうです。
★わたくしの実家の庭には早咲きの梅の木がありました。
 〜そろそろ前栽の早咲きの紅梅がほころび始めた〜と、母の便りが届きました。
  
 ” 梅一輪 一りんほどの あたたかさ ”

 母からのメールには、前栽の植え込みの中、ひときわ古い紅梅木の花や、白梅の花が 初春陽に映えた画像が付いていました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

時間(とき)や季節の移ろい 更新情報

時間(とき)や季節の移ろいのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング