ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

時間(とき)や季節の移ろいコミュの六月のこと  【六月の挨拶文】  「梅雨の水」 「父の日」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
★★随時、更新しています。
 もうすぐ2010年も梅雨に入るのでしょうか。


★★先週半ば例年より一週間から十日遅く 関東甲信まで 入梅しましたが、
 今年は、入梅が遅かった上に、ラニーニャ現象で、梅雨明けも早くなるという予報でした。
 
★赤道付近で海面水温が上昇する「ラニーニャ」現象が起こると、フィリピン海付近の対流活動が活発になり 
 日本近くの太平洋高気圧が強まり 気温が高めになるほか 梅雨明けも早くなるとも言います。

★わたくしたちの生活に欠かせない「水」。
 水は自然界からの贈りもので、ダムの水なども
?梅雨の雨 
?台風の雨 
?雪どけ水 の3つに頼るところが大きいのです。
 
★山沿いでは 冬に積もった雪が、春に雪解け水となってダムに貯えられます。今冬は積雪が少なくこれが少なかったのです。
 水の需要の多い夏を前に降る梅雨の雨は、大切です。
 被害が出るのは 困りますが、夏から秋に来る台風では一度にたくさんの雨が降りますから、台風の雨も 水資源には必要なのですよね。。。

★いずれにしても、水は「資源」ですので、大切に使うとともに 雨は 何かと鬱陶しい息分になりますが 梅雨の雨にも 感謝したいと思います。

 

コメント(23)

★★六月は、水無月で、旧暦の解釈では暑さで水が少なくなる月 ということです。
 さみだれ(五月雨月とも呼ばれ つゆ梅雨ですが挨拶文を書き出しておきます。
 
 六月は、
水無月(みなづき)、涼暮月(すずくれづき)、
風待月(かぜまちづき)、鳴神月(なるかみづき)、
葵月(あおいづき)、青水無月(あおみなづき)、
常夏月(とこなつづき)   などと呼ばれていました。

★六月のあいさつ 時候の挨拶
・初夏の候、入梅・さみだれ(五月雨)梅天 ・小夏
・立夏・首夏の候・薄暑・麦秋の候、・梅雨の候・長雨の候

・短夜の候・小夏の候・梅雨空の候、梅雨晴れの候
・田植えの候・早乙女の候・向暑のみぎり

・さわやかな初夏の季節
・青葉の季節
・若鮎が清流におどり
・青葉若葉のみぎり、ますますご健勝のほどお喜び申し上げます。いつも格別なお引き立てを賜り厚くお礼申し上げます。

・初夏の候、ますますご繁栄の事とお喜び申し上げます。
・衣がえも過ぎたというのに、季節が逆もどりしたような梅雨寒の毎日です。
・ 時候不順な折から 時下ますますご健勝のほどお喜び申し上げます。

・梅雨の折から、皆様にはますますご健勝の事と存じます。いつも一方ならぬお力添えにあずかり、誠にありがとうございます。

・しとしとと降る雨に紫陽花(あじさい)の花がますます美しく見えるきょうこのごろでございます。
・初夏の候、ますますご繁栄の事とお喜び申し上げます。
・うっとうしい季節を迎えますますご発展の事お喜び申し上げます。

・青葉若葉のみぎり、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
・時下ますますご健勝のほどお喜び申し上げます。
・初夏の候、ますますご発展のほどお喜び申し上げます。
・うっとうしい季節となりましたが、ますますご健勝の事とお喜び申し上げます。いつも一方ならぬお力添えにあずかり、誠にありがとうございます。

・梅雨の折から、皆様にはますますご健勝の事と存じます。いつも一方ならぬお力添えにあずかり、誠にありがとうございます。
・うっとうしい季節を迎えますますご発展の事お喜び申し上げます。
・うっとうしい季節となりましたが、皆様にはますますご健勝の事とお喜び申し上げます。いつも一方ならぬお力添えにあずかり、誠にありがとうございます。


・青葉若葉のみぎり、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
・初夏の候、ますますご発展のほどお喜び申し上げます。
・青葉若葉のみぎり、皆様にはますますご健勝のほどお喜び申し上げます。いつも格別なお引き立てを賜り厚くお礼申し上げます。
・毎日うっとしいお天気が続きます

・うっとおしい梅雨の季節
・暑気日ごとに加わり
・連日明けても暮れても雨のうっとうしい日が続いています。
・川辺に蛍が灯をともす季節となりました。

・店先に可愛らしいさくらんぼが並んでいます。
・いよいよ田植えの時期となりました。
・花菖蒲も咲きそろったという便りが聞かれるきょうこのごろですが、皆様お変わりなくお過ごしのこととお喜び申し上げます。

・梅雨の晴れ間にのぞく太陽は、もう夏の陽ざしです。
・空には白い雲が浮かび
・初蝉の声きく頃
・そろそろ海や山の恋しい時期ですが


★★ところで、6月は父の日があります。

★母の日の花がカーネーションなのに対し、父の日の花はバラです。なぜ薔薇なのかと思うと、
 
 1910年に アメリカの ドット夫人という人が、彼女を男手1つで自分をそだててくれた父親のことを 恩に思い、教会で父の誕生月6月に父の日礼拝をしてもらったことがきっかけで、その日に、父親の墓前に白いバラを供えたからというのです。

 アメリカでは 6年後の1916年に、認められたそうです。1872年(昭和47年)になって、アメリカでは国民の祝日となっているそうです。

★ネットの調べでは、父親へのプレゼントは、1位・お酒 2位・洋服 3位・食品 のプレゼントが多いそうです。

★わたくしの父は 厳格な人でした。今でも相変わらずのようです。
 今日わたくしは、週末からの名古屋から、京都の実家に寄るつもりでしたが 時間的に叶わず、京都から来ていた、従兄弟の結婚式で出会った京都の親戚のひとに「父に宜しく伝えてください。」と 白い薔薇そして手紙とともに プレゼントを渡しておきました。
 
 父へのプレゼントは「人間国宝作の【写経用筆】です。」!
★今年も父の日が来ました。

 わたくしの父は 厳格な人でした。今でも相変わらずのようです。^^;
 何とか いつも元気で居るようなので良かったと思います。(^^)!
 
 わたくしの父は毎朝、写経をしているので、わたくしから父へのプレゼントは毎年、「人間国宝作の【写経用筆】に 白い薔薇の花キュー○ットと、その時閃いたものを何か添えています。
★★今日も 昨日に引き続き晴天!高気圧に覆われて朝から眩しい太陽と青い空に恵まれましたが・・・;
 ニュースによりますと 先日午前8時43分ごろ、東北地方で強い地震があり、岩手県奥州市と宮城県栗原市で震度6強、北海道から愛知県までの広い範囲で震度6弱から1の揺れを観測したそうです。
 わたくしのマイミクさんには岩手や宮城のかたもおられます。親戚や友人も居ます。大丈夫でしたでしょうか。・・・。心配しています。

★★さて 昨日の金曜日夕方のことです。 いつものようにわたくしが家路を急いでいると 昨日も西の空にはほんのりと夕焼けがさしていました。
 昼間はピーカン照りで夏日になって暑かったのですが、夕風は心地よく吹いて 空には半分からちょっと膨らんだお月様がくっきりと冴えて見えました。
 昨日は 東北南部から九州は高気圧に覆われてよく晴れていました。そして 上空には寒気が昨日から残っていために 梅雨とは思えないまるで秋のようなすじ雲が流れて見えました。

★日の暮れには 淡い夕焼けが刻一刻と、薄闇に染められてくるのをしばらく見上げていました。 星空が広がっていました。
 久しく空を見上げていなかったような気がしたわたくしは 「北斗七星」がはっきりと確認できたことだけでも心が躍るような気がして、誰かに教えてあげたい気がしてたまらなくなってしまいました。^^; 今日は家に帰ったらスグ 居候に教えよう〜♪と。
 
★6月といえば、すぐに思い当たる言葉は梅雨で、夜空とは無縁の気がしますが、でもあきらめなければ 春のぼんやりとした空とは違って 意外と梅雨入り直後や 梅雨の晴れ間の日も多くあります。
 昨夜のように びっくりするくらい空の透明度は良くて驚かされる場合があります。こんな時は星空をみるのも良いですよね。

★6月は、来る21日の「夏至」をはさんで、日没時間が午後7時ごろになり、薄明終了時刻が午後9時近くまで続きます。それから数時間もたたないうちに再び、明け方の薄明が始まるという時期なので 星の活躍も少ない時期ではありますが^^;。
 6月になると、東の空からは夏の星座が続々と登場してきています。真東の空低くに見える1等星は彦星で有名な「アルタイル」です。昨夜 わたくしの目には、ははっきりと見えていました。 
 北東の空に目を向ければ、青白い1等星、こと座のベガが低い位置で輝いているのも確認しました。やった!!
 
★★それで、今のところ、梅雨に入って地域的な集中豪雨などがあるものの「梅雨だぁ〜〜!と思って覚悟!」したとたんに じめじめとした雨の日は少ないような気がするのは わたくしの気のせいなのでしょうか。
 気象庁の出している過去30年間のデータをみると、6月の30日間で雨の日は12日、曇りの日は8日となっていて、晴れの日は10日しかありません。
 これによると6月のうち20日間は雨や曇りの梅雨空になることになります。・・・今のところ わたくしの所は 雨が降っても夜の間に降って朝には上がっていたりすることも多く 実際にはそれほど雨が降っていないような気がします。

★梅雨前線という前線は 5月に沖縄のほうにに現れます。前線の活動は次第に北上するようになり、6月に入ると、九州から四国や本州で梅雨の時期になります。今がそれですよね。
 ですが、油断は禁物です!というのは 梅雨が本格的になるのが6月下旬頃からで、今は6月半ば。6月後半には、西日本ではドシャ降りになり、東日本は しとしとと降るのが特徴ですが・・・今年は 関東地方にも集中豪雨が来たりするので やっぱり油断は禁物^^;

★★2009年 6月9日、
 気象庁は、九州と中国、四国、近畿、東海の各地方で「梅雨入りしたとみられる」と発表しました。各地とも1日〜12日平年より遅い梅雨入りとか。
 
 入梅が遅れた原因については お天気のニュースでは「平年よりも太平洋高気圧の勢力が弱く、梅雨前線の活動が活発でなかった。梅雨前線が押し上げられずに日本列島から離れていたため。」としているようです。
 日本列島はようやく 雨の季節が本格的にやってくることになりました。(関東の梅雨入りは11日以降になる見込み。)今後1週間は、曇りや雨の日が多くなりそうです。
 
★昨日からの高気圧は、徐々に東へ移動していって、西から前線や低気圧が近づいてきているので わたくしのところは朝からうす曇り、お昼から徐々に曇が厚くなってきました。
 梅雨の季節は 雨が多くてじめじめしてのイメージがありますが、雨ならではの過ごし方があります。わたくしは、同じ梅雨を過ごすのなら、お家でも外出先でも気持ちを切り替えてカラッと元気に過ごせたらいいなと思います。
 わたくしは、梅雨を快適に過ごせる方法をまた 編み出したらこの日記にも書いてゆきたいと思います。!

★10日には 関東甲信も梅雨入りしました。
★6月11日 日記より

★★昨日、わたくしのところは 雨が降り続いていました。今朝は雨も上がってきました。
 今日が暦の上では「入梅」なのです。
★梅雨前線というのは、北の冷たい「オホーツク海高気圧」と、暖かい南の「太平洋高気圧」の間、性質の違う空気の境目に発生します。ですからこの、2つの高気圧の強さ次第で梅雨前線の動きは左右され、梅雨シーズンの動向が決まってきます。
 さて 今年はどんな梅雨になるのでしょうか。程よく降ってイネや植物の成長 水不足の解消など恵みとなってほしいです。
 雨上がりの澄んだ空気に、平岡淳子さんの詩を思い出します。
  雨あがり
   八ばんめの
   虹のいろに なりたいほど
うつくしい
きもちになる

★★6月11日は、梅雨ということで雨漏り点検の日・・・この頃の家は 雨漏りがすることも少ないのでしょうね。マンションとかだと、子どもたちは「雨漏り」を実感できないかもしれませんね。
 わたくしの 母方の曾祖父がいたころ、田舎の大きな家で(今は家も新しくなっていますが)まだ昔の家のままだったころ雨漏りがしていたことを覚えています。
 わたくしは 雨漏りと言えば「ふるやのもり」という童話を思い出します。
 オオカミより恐いと言われる「ふるやのもり」を怖がる泥棒と、泥棒より恐いと言われる「ふるやのもり」を怖がるオオカミ。「ふるやのもり」って何なのかな?と読んだことがあります?
 猿の顔は何故赤くなったか、の由来話でもあるのです。梅雨のシーズンなど、雨の降る時期によむと臨場感があって面白いお話でした。この頃雨漏りする家は少なくて、、、

 > 「おじいさんや、古い家はいやですね」
 「そうじゃのう。昨夜の激しい雨で、雨は漏るし。古い家の雨漏り、古家の漏り(ふるやのもり)は、本当に嫌じゃのう」
 「それに、風もきつかったので、戸口が飛んでしまいました。おじいさん、何とかしてくださいね」
 「はい、はい」
★「ふるやのもり」のお話が書いたところがあったので 無断で^^↓。
 →http://www.yo.rim.or.jp/~tomte/panel/furuyanomori.htm
「入梅」

薄暮 紫陽花の花 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=7288876&comm_id=291947

 「入梅」 アジサイ  【卯の花くたし】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=19580137&comm_id=291947

梅雨と 紫の花
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=31907148&comm_id=291947
★六月のこと

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=19194986&comm_id=291947

★★2009年6月

★2009(平成21年) 6月 『水無月』
 1 月 先勝 『衣替え』 映画ファン感謝デー、ねじの日、麦茶の日、気象記念日、氷の日、電波の日、真珠の日、 丁丑  写真の日、ガムの日、チーズの日、プロポーズの日、寄席の日、省エネルギーの日、万国郵便連合加入記念日、鮎解禁
 2 火 友引  戊寅   「横浜開港記念日」、あやめ祭、平安神宮薪能 
 3 水 先負  測量の日 己卯   白根凧揚合戦、山代菖蒲湯祭、危険物安全週間、プロポーズの日、寄席の日
 4 木 仏滅  ムシの日 庚辰 「虫歯予防デー」
 5 金 大安 【芒種】 世界環境デー、落語の日 辛巳 熱田神宮祭、宇治県神社祭、鶴岡大山犬祭
 6 土 赤口  楽器の日、補聴器の日、カエルの日、麦の日 壬午   金沢百万石祭、白蛇姫祭、伊勢海老祭、広島とうかさん祭

 7 日 先勝  プロポーズの日、寄席の日 癸未   危険物安全週間、東京鳥越神社例大祭、計量記念日、木曽漆器祭、さくらんぼ祭、湯村温泉祭、阿波十郎兵衛祭
 8 月 友引  屋根の日、果物の日、二輪・自転車安全の日、米の日、かわらの日 甲申    
 9 火 先負   クジラの日 乙酉   ロックの日
10 水 仏滅 『時の記念日』、商工会の日、路面電車の日、鉄道・電車・バスの日、植物油の日、 丙戌   LPガス消費者保安デー
 11 木 大安 『傘の日』 丁亥 【入梅】 下田あじさい祭
 12 金 赤口 恋人の日、パンの日、豆腐の日 戊子   東京日枝神社山王祭
 13 土 先勝  己丑   チャグチャグ馬コ

 14 日 友引  ひよこの日 庚寅   大阪住吉大社御田植神事
 15 月 先負  信用金庫の日、ひよこの日、お菓子の日、いちごの日、惣菜の日、麺の日、レンタルビデオの日、中華の日 辛卯   北海道神宮祭、弘法大師誕生会
 16 火 仏滅  和菓子の日、ケーブルテレビの日、麦の日 壬辰   柏崎えんま市
 17 水 大安  ベルトの日、さくらんぼの日、安全の日 癸巳   奈良率川百合祭
 18 木 赤口  海外移住の日、北海道清酒の日、米食の日、二輪・自転車安全の日、米の日、頭髪の日、 甲午   マージャンの日
 19 金 先勝  トークの日 乙未   朗読の日
 20 土 友引  鉄道・電車・バスの日 丙申   京都鞍馬寺竹伐り会式、ペパーミントの日
 21 日 先負  馬に親しむ日 丁酉 【夏至】 国府祭、かばんの日、冷蔵庫の日、ベルトの日

 22 月 仏滅 ボウリングの日、かにの日、夫婦の日、ラーメンの日、地球の日 戊戌    
 23 火 大安   オリンピックデー、ふみの日 己亥   沖縄慰霊の日
 24 水 赤口   UFO記念日、鰹節の日 庚子   東京芝愛宕千日詣り
 25 木 先勝   住宅デー 辛丑    
 26 金 友引   露天風呂の日、国際薬物乱用・不正取引き防止デー、ふろの日、麦の日 壬寅   国連憲章調印記念日、国土庁発足記念日、オリエンテーリングの日
 27 土 先負   仏壇の日、交番の日、ツナの日 癸卯   女性雑誌の日

 28 日 仏滅   貿易記念日、にわとりの日、二輪・自転車安全の日、米の日 甲辰    
 29 月 大安   肉の日 乙巳   星の王子様の日
 30 火 赤口  アインシュタイン記念日、みその日、そばの日 丙午 【大祓】、愛染祭、『夏越祭』

★★写真は グミ実です。

★梅雨関連のこと
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=31907148&comm_id=291947

★梅雨のこと
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=19580137&comm_id=291947


★紫外線のこと
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=18807842&comm_id=291947


★梅雨と掃除
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8086990&comm_id=291947

★梅雨時の掃除の知恵

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8086990&comm_id=291947
過去の記事重複しますが。^^;

★★六月の季語
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=7847072&comm_id=291947

★★入梅  六月の挨拶文  お祭りなど
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=7525855&comm_id=29194
★写真は ナワシロ苺です。

★6月とイチゴわたくしの庭の「苺」

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=31661177&comm_id=291947
★★今日は、日本付近は西から高気圧に覆われてきていています。梅雨前線は 南のほうに下がっています。
 日本は 大きな海と大陸の間の温帯にあって南北に長く、偏西風の影響も受けるのでお天気の移り変わりが激しい国ですよね。だからこそ、四季折々、空が映し出す現象は、毎日の生活や心情に変化をもたらしてくれるので面白いとも言えますが。^^
 日本は低気圧の通過する通り道にあり、だいたい西から東へとお天気は変わります。ですから、雨が降るのをかなりな確率で予想できるのでわかりやすいとも言えます。
 わたくしは このようにお天気図を解読するのが好きで 日記の文頭にも お天気のことをよく書きますねぇ。
★わたくしが お天気のことを書くことが多いからなのか・・・^^; わたくしは、メッセージで個人的にお天気のことを質問されることが多いのです。^^;そのほかに やはり、植物のことや、食物(食)のこと、海外旅行に関する質問なども多いのかな・・・。)

★★わたくし昨日、ミクシィでサーファーの友人と、釣りが趣味のマイミクさんから 次のような質問を受けていました。このことを少し書きます。!
 1、>Q/低気圧や高気圧が 人体に及ぼす影響は?
 2、>高気圧や低気圧が発生することにより海中に及ぼす影響というのはあるのでしょうか。?

★低気圧とは・・・まわりの気圧よりも気圧が低いところ。高気圧とは・・・まわりの気圧よりも気圧が高いところ、ということが定義です。
 最近は「検索」すれば 何件も引っかかってくる時代なので便利ですが、友人やマイミクさんへの質問に対しての返事は、、、
 わたくしは 低気圧や気圧の谷、前線などが近くなると決まって偏頭痛やそれに伴って動悸や眩暈をおこすという 自律神経の失調をきたしやすい体質なので、気圧の変化の把握は無意識にしています。^^;

★★まず、人体に及ぼす影響についてですが、
 誰もが、天気の良い時には気分が良く、天気の良くない時は気分も良くないものです。天気によって体調が左右されるのは、決して思い込みや気分のせいと言われがちですが 決してばかりではありませんと、わたくしは経験上言えます。
 低気圧の来ている雨の日に 関節や腰が痛くなる 古傷が痛む人は多くあると思います。これは気圧が、高気圧から低気圧へ変化したときに起こる 頭痛や関節の痛み、低血圧症状、気分の落ち込みや集中力の欠如、なども「気象病」なのではと思います。あるいは「気圧アレルギー」などと言う人もいるようです。
 間も自然界の動物ですから、、、動物には、天候の変動を事前に、本能的に予知できるものが多いようです高血圧の人は、低気圧がやってくる前の日に、すでに具合が悪くなるようです。前の日、まだ、そんなに天気がくずれていないうちに、翌日の低気圧の影響をうけて血圧が上がっていると考えられます。

★心身のバランスは、自律神経が保っています。
 自律神経は、調べればどこにでも書いてありますが、自分の意識ではコントロール出来ません。
 お天気に影響されることも多いと思われます。上に書いたような 身体症状のほかに、晴れてる日と雨の日とでは、脈拍も変わってきてしまいますし
 不安定な気圧状態から与えられた、身体の不安定な状態は、精神の不安定な状態へも繋がっていくので 鬱々とした気分は雨の日に多いこともうなづけます。
 ・・・こうして、低気圧や高気圧が人体の自律神経系統に影響を及ぼすので、、心臓や胃腸、血管、内分泌腺、汗腺などの機能を調節している自律神経は、過剰なストレスがかかりと不調に陥ります。
 医師卵の わたくしの居候君によれば、「ストレスは体の免疫力も低下させることから、体の不調がストレスを呼び免疫力低下、更なる疾患という悪循環になってしまうのだ〜」と。

★わたくしは そういえばと、グルっていると作家の五木寛之さんが、過去に日経新聞に連載していたエッセー「みみずくの散歩」には、こういう文章があった。というのを見つけました。
 >>九月二十三日、晴れ。>晴れてはいるが、快晴という空模様ではない。どこかに低気圧が近づきつつあるような予感がある。
私は低気圧が天敵である。九百ミリバール台になると、青菜に塩、といった感じになってしまう。体がだるい。首筋が熱っぽい。口中にねばつく感じがあり、やがて偏頭痛がはじまる。気圧が下がり切ってしまえば、もう大丈夫。高気圧から低気圧へ転じる、その境目のあたりでダウンするのだ。
その日も見た目には気持ちのいい秋晴れだったが、なにか釈然としない気配があった。(1992年10月17日付け)。<<
 また、夏目漱石さんの「彼岸過ぎ迄」には>「雨の日には人に会わない〜」<という 雨の日は体調がすぐれないというような話もでてきています。

↓「低気圧や高気圧」 続き

★★次に 海や波に及ぼす影響についてですが、
 高気圧や低気圧が発生することにより その付近の海域では海面の上下が起こります。雨が降るとか、風が吹いて海面温度が上がったり下がったりするとか。あと、波の影響も出ますね。
「気圧の谷」と言うのは、簡単に言うと、低気圧の卵です。気圧の谷は、発達すれば低気圧になります。

★低気圧の風は. 上から見て(上空からみて)半時計周り(左周り)に吹き込みます。
 風は気圧の高いところから、低いところへ向かうように吹いてますが、風が 海面に及ぼす影響は大きいです。風は、すなわち空気の流れ、ですが、空気の流れの速い部分は「気圧」が小さくなります。
 低気圧になると その分海面が持ち上がり、風がやむと元に戻ります。この繰り返しが「波」になるわけですが、だから サーファーの気にする波は、、、低気圧周辺では吹き込む風が強いために波が発生しやすくなります。

★ここで天気図の見方ですが わかりやすいのがありました。
 http://www11.ocn.ne.jp/~xkomarix/tenkizu.html
>低気圧の風は「外から内」に高気圧から低気圧へ吹き込む。上昇気流。 低気圧の中心付近は、激しい上昇気流の影響で波も 押し上げられて海上で荒て風波になる。
>高気圧の風は「内から外」に吹き込む。下降気流。 高気圧の端は風にスピードがつく。東側は北風、西側は南風。 移動性高気圧は低気圧とセットになって、西から東へ移動するので 穏やかな晴れの翌日か翌々日には波がでてくるかも。

★海の中は・・・低気圧が発生し、発達することで波は高くなって大しけとなって、海は荒れます。この波によって海の深いほうにある栄養分が海面付近にも及ぶようになり、プランクトンの栄養となり、海が潤います。また、海面水温が下がります。
 冬に来るアリューシャン低気圧は、日本の 北の東側に低気圧があり特にこの効果が大きいと考えられています。冬場のアリューシャン低気圧の強弱で、親潮の南下具合や黒潮の流量にまで影響が出ているという研究もあります。
 夏の南西の海では 台風があります。大きな低気圧です。低気圧は海水の温度を下げますから、台風の発生が少ないと海水温が高くなり 夏は暑くなてしまうことも考えられますよね。

★★とまあ、、、書きかけたら 低気圧や高気圧がもたらすさまざまな風や波 それから季節によって違う北の高気圧や南海上の低気圧の影響など 書きかけたらきりがないですね。
 気象学に卒論が何冊も 出来上がってしまうでしょうね・・・。(^^)
 
 小さいながらも 起伏に富んだ日本列島には、今日もさまざまな空が、わたくしたちを包んでくれたいます。

★6月12日の 日記から

★★さて、昨日事務所でカレンダーを見ていたら「恋人の日」とありました。「・・・いつからこんな日が出来たんや・・・?」
 調べてみると、古くからブラジルや、ヨーロッパやアメリカでは「女性の守護神」「縁結びの神」として崇められているアントニオの命日の前日であるこの日を「恋人の日」Dia Dos Namorados(ディア・ドス・ナモラードス)として、恋人同士でフォトフレームを贈りあう習慣があるとか。
 ちなみに、Namorados(ナモラードス)とは 恋人という意味の他に、 甘い、優しいという意味を持っているのだそうです。そのような習慣を日本にも普及させようと 全国額縁組合連合会が1988(昭和63)年に制定したそうです。
★ブラジルに出張していた人の話では、サンパウロ地方では、6月12日に恋人同士が フォトフレームを贈り合う素敵な習慣があるそうです。^^一般的には、男性はお花やチョコレートをプレゼントし、女性はネクタイなどの衣料品を贈ることが多いそうです。
 すでに結婚しているカップルは、奥様の代わりに旦那さんが夕食をつくってあげたり、また、子供たちと一緒に家族そろって食事に出かけたりもするのだそうです。
 ブラジルでは特別なイベントがなくても、男性から女性へお花をプレゼントすることが、よくあるそうです。
 
 フォトフレームといえば、わたくし今は、彼と一緒に居るので、家の前や部屋の中で写真を撮ったものを二人で写真立てに入れ、居間や寝室に置いています。年に何度か思いついた日に年に写真立ての中の写真を撮り直して入れ替えています。
 ・・・今日が 恋人の日だったら、今日また、写真立てに新しい写真を入れるのが良いかも〜♪

★欧米に行くと どこのお家でも家族や恋人の写真が居間や自室や寝室などにフォトフレームが並んで飾られていますよね。客間に肖像写真のようなものが飾ってあるお家も多かったです。
 オフィスなどでも、、、たとえば、わたくしの友達のイギリス系カナダ人のマイケルは、某会社のボスなのですが、彼のオフィスのデスクの上には「彼女」の写真と両親の写真が洒落た写真立てに入って置いてあります。
 最近の日本では 家族や恋人の写真を飾るようになりましたが、もともと日本では 無くなった人の遺影の写真などは飾るものの、日常に写真を飾ることはあまりしなくて、まして「恋人の日」として写真立てに写真を入れて交換する風習はあまり浸透してこないようです。
 
 ・・・花束を買ってきて 何気に「今日は恋人の日、いつもありがとう。」などどいう芸当、わたくしの彼には、、、出来そうにもないですが。^^;ははは。
 わたくしが先ほど見ていたネットでは、ちゃんと!今日にちなんで チョコレートや花束が売り出されていますのね〜;商魂たくましい!
 
★けれど、こういう記念日が多くあると、家族やカップルは大変ですよねぇ。だって、バレンタインデーとホワイトデーだけでも鬼門なのにぃ、そのうえ、誕生日だの、クリスマスだ 二人の○○の記念日だのと、プレゼントしていたらもう、キリがないですからね。商戦は商魂たくましく売りだしているし。・・・。
 恋人だけでなく、家族や友人たちなどにまつわる記念日も多くあります。
 今月だと、そう、もうすぐ「父の日」も21日にやってきます。^^;わたくし、こういう日はプレゼントに限らずこだわらず、大切な人たちと「幸せの絆に感謝する日」とすれば良いのではないかなと。
★★ 6月9日に、気象庁は、九州と中国、四国、近畿、東海の各地方で「梅雨入りしたとみられる」と発表し、一昨日、11日に東北北部でも梅雨入りが発表されました。
これで梅雨入りの発表がない北海道以外、日本列島はすべて梅雨入りしたことになります。
 
先日は、東北や北海道のマイミクさんが、雷雨だったと言っていました。わたくしのところは、南の海上にある梅雨前線が、さらに南へ離れてきたので晴れています。
 梅雨入りしてからま4日目ですが、梅雨の晴れ間は嬉しいです。これから一週間は雨量の少ない梅雨になりそうです。

★お天気用語集より引用
 >つゆ【梅雨】・・・
>春の終わりから夏にかけて、曇りや雨の日が多くあらわれる現象。
これは日本付近に梅雨前線が停滞するためである。
「梅雨の中休み」とは梅雨の天気が一時中断したようになること。
梅雨の終わりごろには大雨が降ることが多い。 
7月の中旬を過ぎた頃、太平洋高気圧の勢力が強まり、梅雨前線を北に押しあげる。これが「梅雨明け」でなのです。
          
>梅雨前線は、北の冷たい「オホーツク海高気圧」と、暖かい南の「太平洋高気圧」の間、性質の違う空気の境目に発生します。
 よって、2つの高気圧の強さ次第で梅雨前線の動きは左右され、梅雨シーズンの動向が決まってきます。


★13日の 日記より
★★いつも、お天気や空のことから書き始めるわたくしの日記。^^ 
 
★写真は赤い月です。・・・滲んで見えた赤い月 とっさに携帯で、うまく撮れませんでした。
 昨夜は 月が東の空に赤く見えていました。、「月が赤いと天気が変わる」というのがあるそうです。梅雨時期に月が赤く見えるのは(月が低い位置にあるのと)大気中の水蒸気が増したせいで、低気圧が近付いている兆候だから お天気も下り坂のことが多いのだとか。
 (赤い月は 高度の低い上ったばかりの満月が夕焼けの空が赤いのと同じ理由で 赤いこともありますね。)

★今日 わたくしのところは晴れていますが 大気の状態が少し不安定のようです。
 お天気予報で、「上空に冷たい空気があって、大気の状態が不安定です」というのを聞いたことがあると思います。
 不安定というのは、雨が降ったり止んだり急に雲が湧きだしたり風が吹いてきたり と思ったら晴れてきたりとなる時に言います。
 ・・・「大気の状態が不安定」になると 空の上では どんな状態になっているのかなというのを書いてみます。簡単に言えば、下層と上層の空気の温度差が大きいときです。
 
 ・・・たとえば、雲の上のほうでは、軽い暖かく湿った空気は上昇して行きます。周りの空気と同じ温度になったら、そこで上昇は止まります。
 今日のように、上空に冷たい空気があると、今度は周りと同じ温度にまで下げるために、空気はどんどん上がっていって行きます。上がってゆくと高い所で、雲が発達してしまうことになります。そうして にわか雨になったりするので 地上のお天気は不安定になるのですが・・・。

★それと、夏が近くなって地上に暖気があると、上昇気流が発生します。この上昇気流により地上付近の気圧が低下します。このため、雲が
でき、雨が降りやすくなります。
 低気圧が発達するほど、中心に流れ込む風も強くなり上昇気流も強くなって大規模な雨雲ができて雨が降るわけです。
 (一般に、地上に寒気があると、地上付近で風が吹き、気圧が低下します。それを補充するため上空から気圧の高い空気=高気圧が降りてきます。これを下降気流といいます。このため、一般に雲ができにくいとされています。)

★蒸し暑いです。

★★さて今日もわたくしのところは 蒸し暑いです。
 朝からとにかく「蒸し暑い」という言葉が 何度も口から出てしまっっているわたくしです。
 梅雨時に「今日は湿度が80%を超えてとても蒸し暑い」とか、「今日は湿度が50%くらいで乾燥していてしのぎやすい」というようになります。夏の蒸し暑いと言われる日の気温は28度以上で湿度は60%以上になったときです。
 実際に 6月にはまだ暑さに慣れていない身体ですから 25°くらいの気温でも湿度が高いと うんざりしてしまいます。
 まだまだ 今は6月ですから、蒸し暑さは序の口!だと思って、これからもっと来る夏の蒸し暑さに耐えられるようにしなければ、、、^^;

★★昨夜は、激しい雨音で目が覚めたほどでした。今朝一旦、雨は上がって晴れ間が見えました。
 今夜から明日にかけてまた 西日本から東日本の太平洋側では低気圧の移動にともない、激しい雨のところがあるようです。本州南岸の 梅雨前線上の台風3号から変わった低気圧が東進するのです。九州のほうでは、大雨による土砂災害や川の増水など危険を呼び掛けていましたね。
 この低気圧は、元台風3号だけに、暖かく湿った空気をたっぷり含んでいます。だから蒸し暑いようです。
 わたくしは 今日はまた低気圧によるものでしょうかね、また、偏頭痛に見舞われています。それに気温も高いので体が暑さになれていないと熱中症にかかりやすくなります。

★★昨夜から朝にかけて梅雨前線は山陰沖の西のほうにありました。今日も活発な梅雨前線の影響で、本州付近は曇りや雨となっているところが多いようです。気象衛星で今朝は日本海側に雨雲がかかっていましたから。
 水不足の解消から雨が降るのは嬉しいですが、、、蒸し暑い。ww〜〜;
 しばらく わたくしのところは湿度が低い日が続いていただけに「蒸し暑い」という日本の梅雨〜夏を あらためて思い出してしまいました〜〜;
 前線の活動が活発になり(南からは暖かく湿った空気が流れ込むため)蒸し暑さは続くようです。
 ・・・この蒸し暑さで、イネなどの植物はぐんぐんと育つのですから恵みの蒸し暑さ。水害などが局地的に起きないことを祈ります。

★ところで わたくしは、エコということと電気代節約のためにエアコンはまだ使っていなかったのですが、ついに、昨日から エアコンのスイッチをON!除湿で使い始めました。
 こうして 多くのエアコンには冷房機能と除湿機能が備わっていますが、冷房と除湿はどう違うのかなと思った人も多いと思います。
 わたくしは 冷えすぎが苦手なので 除湿機能を使うことが多いです。
 ・・・冷房と除湿は、機種によっては多少は違いますが、、、実はそのしくみは実はほぼ同じなのです。その違いはおよそ冷却の強弱によるものなのです。
 (室温を下げるために 空気を冷やすのが冷房機能、室温が上げないないように、一定に保つ冷却が除湿機能なのです。)
 要するに、湿気を含んだ空気が冷やされると、空気中の湿気は水滴に変わります。エアコンもこの性質を利用していて、室内の湿った空気を取り込んで冷やし、空気から取り出した水滴を屋外へ排出することで湿気を取り除いているというものなのです。
 
★続く↓
★★除湿のほうが 電気代の節約とエコになっていたら嬉しいですが、、、「エコロジー」ということに「エコノミー」意味を兼ねているエコという言葉。
 
★ここで! わたくしは「エコ」で思い出しました。
 エコポイントという制度が始まって約1ケ月、エコポイントの交換商品に商品券など271件 省エネ家電の購入で付与される「エコポイント」の交換対象となる商品の第1弾を を、環境省・経済産業省・総務省が、19日に発表しましたね。エコポイント受け取り・商品との交換は7月1日から 。
 
★この「エコポイント」は、省エネルギー性能に優れた約2000機種のエアコン、冷蔵庫、地上デジタル放送対応テレビを買うともらえるのです。
 地域産品と環境配慮製品の具体的な商品は月内に決めるため、実際の交換対象商品数はさらに増える見通しですね。政府は7月以降も定期的に商品を募集して、リストを更新する予定とか。 
★対象商品→http://bcnranking.jp/news/0906/090619_14391.html
 ここが見やすいですね(^^)→http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090619_eco_point_goods/
 
★エコとエコと言うけれど、、、エコというよりも、これは政府の完全に購買刺激対策では!?とおもってしまいますよね。
 対象機種は、ざっと2000機種に及ぶんですが、大きな家電を買えばポイント数は多くても、消費電力なども多くなると思うし まだ使える家電を買いかえることに躊躇するひともいるのではと思います・・・。
 ・・・ちなみに わたくしの実の妹のニックネームは エコちゃんです。(ecoとは関係ないのですが^^;← だったら書くな〜)。余談ですが なぜエコちゃんかと言うと、エコー(echo<ギリシャ語 ekho(妖精の名前)<echo(音))からなのです。

★★それで、エコな商品のこと。わたくしは 今のところ家電は今年度中は考えていないのですが、一番古い車を一台、すぐにでも今買い替えたいと思っているので、、、
★そこで一方、19日から、環境に優しい車の購入に国が補助をする「エコカー補助」の申請手続きもスタートしました
 エコカーへの補助金は、対象車を購入し、4月10日以降に登録した人に与えられるようです。
 このエコカー補助は、最初の登録などから13年に達した古い乗用車を廃車にし、エコカーに買い換える場合、最大25万円の補助が受けられるというものなのです。

も前半がが過ぎゆきました。今日で6月が終わりますね。今日は6月30日で、半年が終わる「半年の大晦日」のような日です。(^^);
 なので、今日は神社では「大祓(おおはらえ)」があります。夏越祓(なごしのはらい)(なごしのはらえ) といいます。
 これは、半年間の罪穢れを祓う行事です。(6月30日と12月31日に各神社で行われます。)
★わたくしが 京都にいた頃は、この時期には夏越祓(なごしのはらえ)というのが在り 近くの神社に行きました。今年も、6月25日(月)〜30日(土)に 夏越祓(なごしのはらえ)」というのが行われているところが多いと思います。
 6月30日は、「茅の輪くぐり」や「水無月」の和菓子で、1月からの半年間のけがれや災いを祓い、暑い夏を健やかに迎えられ 残りの半年を無事に送れるよう神に祈る行事でお祭りなのです。
 夏になると疫病がはやった昔、疫病退散のお祭りが盛んに行われました。夏越しの大祓も体力が減退しがちな夏場を健康に過ごすことを願う神事で、身についた「けがれ」や厄を人形(ひとがた)や芽輪で落とし、清々しい身体に立ちかえって夏を迎えようとするものです。

★6月後半になると、京都各地の神社では上の写真↑のような「茅の輪」が設置されます。
 この茅の輪をくぐると無病息災、悪厄退散になると伝えられています。「くぐり方」があるので、各神社で確かめ無いといけません。
★夏越祭の言い方も、上賀茂神社や北野天満宮では「夏越の大祓。白峯神宮では」「夏越大祓祭」。建勲神社は「夏越祓 と言い方が違います。
 
★京都のことしかわたくしは 知りませんが、各地でもあると思います。また、「形代(かたしろ)」神社から配られた紙の人形(ひとがた)に姓名・年齢を書き、それで身体を撫でてから神社に納めると、罪・穢れが祓われるとも伝えられています。わたくしの所では 近所の神社から 人型の紙が配られます。
 上賀茂神社では、茅の輪くぐりの神事の後、神職が何千体もの紙の人形を手で一体ずつ楢の小川に流して穢れを祓う「人形流し」が行われます。
平安神宮の「茅の輪」の写真は こちらに載せました。↑
 わたくしは、夏越祓(なごしのはらえ)は 岩清水八幡宮でも見たような気がします。

 京都で わたくしが体験したのは、6月30日、あるいはその少し前に夏越祓(なごしのはらえ)の神事と称して、日々のけがれを祓い清める儀式が各地の神社でとり行われるものでした。
 紙の人形を作り自分の名前を記して息を吹きかけて、神社に持参し社頭に設けられた茅の輪を三回廻って、けがれを祓い清めると云うものです。

★茅の輪をくぐるにも作法があって、まず茅の輪の前で一礼し、まず左方向側に茅の輪をくぐり、正面に戻って
一礼、次に右側にくぐって正面に戻って一礼、再度左側にくぐり、正面で一礼して、茅の輪をくぐって神前に向かうと云う作法があります。
★この茅の輪は早いところは、20日頃から設けられる所もあるようです。
 わたくしが 子供の頃行った北野天満宮では、24日のころから置かれていたと思います。平安神宮、貴船神社、松尾大社、上賀茂神社、車折神社、地主神社他、各所の神社でも夏越祓神事がおこなわれ ていました。

★★この時期の京都の和菓子店の店先には「水無月あります。」の貼り紙が目に付きます。「夏越祓」祭に用いられこの行事で食べるお和菓子は【水無月】 と言うお菓子です。
 6月の和菓子の代表ともいうべき「水無月」(上の写真)↑です。
 水無月は白の外郎生地に小豆をのせ、三角形に包丁された菓子ですが、それぞれに意味がこめられています。水無月の上部にある小豆は悪魔払いの意味があり、三角の形は暑気を払う氷を表しているといわれています
これは無病息災を願う行事菓子です。三角形の外郎は氷を表し、小豆は疫病の悪魔祓いの意味合いがあります。
 
★わたくしは 今年は、西宮のえびす神社で夏越祭があるので 行けたら今日、行きたいと思っています。(^^)
 西宮神社夏越祭→商売繁盛の神様「えべっさん」の総本社として知られている西宮神社では 拝殿前で、下半期を迎えるにあたり、夏越しの大祓神事が行われます。
 HP→http://www.decca-japan.com/nishinomiya_ebisu/event.html
廣田神社でも行われるるようです。廣田神社は、阪神タイガースが必勝祈願するところで有名なところですね^^;。
 HP→http://kobe-mari.maxs.jp/nishinomiya/hirotajinja.htm
 
★写真は、茅の輪(ちのわ)と、水無月(みなづき)のお菓子です。、
★★今日もミクシィの日記は夜中の更新となりました^^; 日付が変わって今日は6月30日、夏越大祓(なごしのおおはらえ)式・茅ノ輪(ちのわ)神事の日となりました。今日で一年の半分が終わり 明日の7月1日から2009年の後半が始まることになるのです。
★この「夏越大祓式・茅ノ輪神事」大祓式は、6月と2月の年2回行われていますが・・・。奈良時代からある神事で、6月と12月の晦日(つごもり、最終日の事)に行われると定められていて、 とくに大晦日(おおみそか)の12月は「年越の祓(としこしのはらえ)」というのです。^^
 半年間に犯した罪やけがれを除き半年の穢れをはらい、次の半年の無病息災を祈願するものです。
 ・・・わたくしたちの身の上では 日々の生活の中で知らず知らずのうちに罪やケガレが付いていますから まずそれを祓い清め、無病息災をお祈りするのです。

★そして、人形(ひとがた)に自分の罪・穢れを移してお祓いをしてもらい、茅の輪(ちのわ)くぐりが有名な儀式となります。(茅の輪をくぐる事によって悪疫退散を願う)
 「茅ノ輪神事」の夏越大祓は、古代律令体制以来、宮中で行われていて、それがやがて民間にも広まったと言われています。
 ・・・その昔は、これから来る夏本番に向けて夏季に流行する疫病を阻止したいと願う意味もあったのではないでしょうか。
 人形(ひとがた)に自分の罪・穢れを移してお祓いをするお祭りでもあります。茅輪祭といって「わくぐりまつり」とも呼ばれる所もあるようです。^^

★★わたくしは京都出身なので京都にに居たときは、平安神宮や 北野天満宮へ行って茅の輪をくぐっていました。「水無月の 夏越(なこし)の祓する人は 年(ちとせ)の命のぶといふなり」と唱えながらこの茅輪をくぐります。
 今年は、、、京都の北野天満宮では 今年も天神さんの25日に行われたようですね。
 http://www.kbs-kyoto.co.jp/contents/news/2009/06/post_4110.htm
★わたくし去年は、横浜から西宮に引っ越して半年のときでしたから、西宮神社の大祓式に行きました。去年行った時のことや写真は 去年に書いたと思います。
 去年の夏越大祓式・茅ノ輪神のこと→
 西宮のえびす神社は、全国に約3500社あるえびす神社の総本社で、福の神・商売の神として知られ「えべっさん」と呼ばれてとくに関西では有名な神社です
 西宮神社 ・・・6/30(月) 16:00〜 茅の輪があります。
  http://www.decca-japan.com/nishinomiya_ebisu/index.html

★茅の輪に使われるのは、茅(チガヤ)というイネ科の植物ですが、かつてはどこにでも見られたこの草も、最近は減ってきつつあるそうで、他のイネ科草本で代用している神社もあると聞きます。
 わたくしは 去年、西宮神社でチガヤで、自分でも 茅の輪を作り家の神棚に供えておきました。

★夏越の大祓えの続きと、水無月のお菓子

★★「茅輪の参拝作法」は、神社によって多少は違うでしょうが わたくしの記憶では、、、だいたい次のように行われていました。
 茅輪祭は人形(ひとがた)に自分の罪・穢れを移してお祓いをするお祭りです。人形祓いの作法を記しておきますので、この手順にてお参りください。
 1)まず手水舎にて手と口を清めます。
 2)次に、己の身体についた罪・穢れを移すための人形(ひとがた)をいただきます。(人形は祭典当日に授与所または人形頒布所にて配られます)
3)人形に罪・穢れを移します
   人形に氏名を記入します。次にその人形で自分の身体を頭から足先までを撫でて、罪・穢れを移します。最後に人形に息を吹きかけます。
4)本殿にお参りします(2礼2拍手1礼が参拝の作法です。)宮司さんがまとめてお祓いをしてくださるのです。
5)茅の輪をくぐります。茅輪は3度くぐるのが正しい作法です。そして祭壇にお参りします。
 6)小茅輪を受けて帰ります。小茅輪は家の玄関に掛けると災厄を逃れると伝えられているのです。

★そして この夏越の祓には、 京都では「水無月(みなづき)」という和菓子を食べる習慣があるのです。
 京都では6月に入ると 和菓子屋さんの前には「 水無月(みなづき)あります」の張り紙があり店頭に並ぶのでした。

★★野球ねたです。プロ野球マツダオールスターゲーム2009(7月24日・札幌ドーム、25日・マツダ広島)のファン投票と、選手間投票の結果が29日、運営委員会から発表された。
 ファン投票では、広島から両リーグ最多の5人が選ばれ、最多得票はファン、選手間投票とも稲葉選手(日本ハム)で、ファン投票が49万8353票、選手間投票(758人)が484票だったそうです。
 ニュース→http://news.www.infoseek.co.jp/search/story/20090629_yol_oyt1t00772/%25A5%25AA%25A1%25BC%25A5%25EB%25A5%25B9%25A5%25BF%25A1%25BC/

★(^^)ということで、 早いもので2009年も 一年365日の半分が過ぎようとしています。残りの半年もまた、無病息災で頑張りたいと思います。


★★2010年 六月

★★6月に入っていますので、6月のカレンダーをここにも書いておきます。まだ作成途中なので行事や何の日など、随時書き加えていきます。^^
 【2010 6月】
  日 曜 干支  旧暦 行事、何の日など
 1日(火)壬午 仏滅 4/19 写真の日 四緑のぞく 室
 2日(水)癸未 大安 4/20 うらぎりの日 五黄みつ 壁
 3日(木)甲申 赤口 4/21 ムーミンの日 六白たいら 奎
 4日(金)乙酉 先勝 4/22 虫の日, 虫歯予防デー 七赤さだん 婁
 5日(土)丙戌 友引 4/23 『下弦(7:13)』, 熱気球記念日 環境の日 八白とる 胃
 
6日(日)丁亥 先負 4/24 【芒種(3:49)】, キリストの聖体, ヨーヨーの日, 楽器の日, カエルの日, 兄の日, DIYの日(毎月第1日曜) 九紫とる 昴
 7日(月)戊子 仏滅 4/25 母親大会記念日 一白やぶる 畢
 8日(火)己丑 大安 4/26 果物の日(毎月8日), 成層圏の日 二黒あやぶ 觜
 9日(水)庚寅 赤口 4/27 ロックの日 三碧なる 参
10日(木)辛卯 先勝 4/28 時の記念日, 路面電車の日 四緑おさん 井
11日(金)壬辰 友引 4/29 【入梅( 9:14)】, 傘の日, イエスの御心, 加賀百万石祭(6.11-6.14) 五黄ひらく 鬼
12日(土)癸巳 大安 5/01 『朔(20:15)】, 豆腐の日(毎月12日) 恋人の日、日記の日 六白とず 柳

13日(日)甲午 赤口 5/02 FMの日 小さな親切の日 七赤たつ 星
14日(月)乙未 先勝 5/03 八白のぞく 張
15日(火)丙申 友引 5/04 いちごの日(毎月15日), 信用金庫の日 九紫みつ 翼
16日(水)丁酉 先負 5/05 『旧端午』 和菓子の日 無重力の日, 一白たいら 軫
17日(木)戊戌 仏滅 5/06 おまわりさんの日、 二黒さだん 角
18日(金)己亥 大安 5/07 頭髪の日(毎月18日), 米食の日(毎月18日), 考古学出発の日 海外移住の日 三碧とる 亢
19日(土)庚子 赤口 5/08 『上弦(13:29)】, トークの日(毎月19日) 桜桃忌、朗読の日 四緑やぶる 氏

20日(日)辛丑 先勝 5/09 【父の日】 ペパーミント・デー 五黄あやぶ 房
21日(月)壬寅 友引 5/10 【夏至(20:28)】 スナックの日 六白なる 心
22日(火)癸卯 先負 5/11 夫婦の日(毎月22日) ボウリングの日 七赤おさん 尾
23日(水)甲辰 仏滅 5/12 府民の日(毎月23日), 文の日(毎月23日), オリンピック・デー、沖縄慰霊の日 八白ひらく 箕
24日(木)乙巳 大安 5/13 かつおぶしの日(毎月24日), UFO記念日、ドレミの日 九紫とず 斗
25日(金)丙午 赤口 5/14 天覧試合の日 一白たつ 牛
26日(土)丁未 先勝 5/15『 望(20:30)』, 風呂の日(毎月26日), 露天風呂の日 二黒のぞく 女

27日(日)戊申 友引 5/16 日照権の日 三碧みつ 虚
28日(月)己酉 先負 5/17 鶏の日(毎月28日) パフェの日、林芙美子忌、 四緑たいら 危
29日(火)庚戌 仏滅 5/18 肉の日(毎月29日) ビートルズ記念日 五黄さだん 室
30日(水)辛亥 大安 5/19【大祓】, みその日(毎月30日), そばの日(毎月末) トランジスタの日 六白とる 壁
  ・・・なお、行事予定は変わっていることもありますがこれを見てお出かけの人は居ないと思いますが、^^;ご自身で事前に主宰者に確認して下さいね。
★過去に書いた「六月」のこと

六月の二十四節気  
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=19278815&comm_id=291947

六月の花
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=19235352&comm_id=291947

六月のこと
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=19194986&comm_id=291947

 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=7429300&comm_id=291947

一年の折り返し 夏越の祓
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8142625&comm_id=291947

入梅のこと
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=7525855&comm_id=291947


六月の季語
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=7847072&comm_id=291947

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

時間(とき)や季節の移ろい 更新情報

時間(とき)や季節の移ろいのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング