ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

時間(とき)や季節の移ろいコミュの9月 「長月」    野分(のわき・のわけ) 二百十日

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
★2007年も9月になりました。

★★昨日から9月で、9月の長月(ながつき)はだんだんと夜が長くなる夜長月が由来していますが、夏の猛暑がゆるみ、涼しさが出てきますね。
 SEPTEMBERというのは、ローマ暦では3月が1年の初め。その7番目(「SEPTEM 」はラテン語の7)のことをあらわしているのです。
 
 「マイミク」にはお子さんのおられる人 十代の学生さんも多くおられますが 学校行事では運動会、文化祭、修学旅行のシーズン。行楽シーズンでもありますね。
 
 中旬には秋の名月である「十五夜」を楽しむことができます。
 これから 秋本番となってきて スポーツの秋 読書の秋や 芸術の秋 行楽の秋など気候が良くなって楽しい活動的なことも増えてきますよね。季節のことは順番に 書いてゆきますね。秋は早く過ぎるので追いつけないかも〜〜;ですが。

★★郊外にでますと、田んぼの稲の穂が 徐々に黄色く色ついて 
実りの秋の到来を確信する季節となりました。

★今日は9月1日。立春から210日目に当たり【二百十日】としています。
 二百十日は、台風襲来の 特異日といわれてきました。

二百十日から二百二十日頃に吹く秋の強風を『野分』(のわき・のわけ)と呼びます。
昔は 台風そのものをさしていたようです。
野の稲や草を 分けるように吹ききすぎてゆき、
「野分」の過ぎた後には なぎ倒された稲や草が 風の痕を留めているのです。

昔は、野分は台風を含む秋の頃の強風の一般的な呼びでしたが、現在は 強風をそう呼ぶようです。

俳句では秋の季語として使われます。だれもが知っている有名な俳句は次のようなものだと思います。
 吹き飛ばす石は浅間の野分かな(芭蕉)
鶏頭のまだいとけなき野分かな (正岡子規)
 我が声の吹き戻さるる野分かな(内藤雪鳴)
鳥羽殿へ五六騎急ぐ野分かな (与謝蕪村)

わたくしも、一句 と思ったのですが、、、また、あとで、(^^)V

コメント(7)

ヱフ氏さま
俳句は特異では 御座いません。
短く 端的に 表わすのって難しいです。。
和歌や川柳なら 多少は よみます けれど、下手です。

でも、いつも ここで「一句」と、作りたくなります。
★★
 日本では、旧暦9月を長月(ながつき)と呼んでいましたが 現在では新暦9月の別名としても用いるので 「長月」となります。
 
 (季節的には 新暦では一ヶ月ぐらいずれてくるので 新暦では10月 上旬から11月の上旬にあたりますよ。)

★「長月」とは 長月になると秋も次第に深まり、夜の時間が長くなって来ます。「夜が長い月」となったと覚えるのが一番いいと思います。
 実際に 夏至から盛夏の頃に比べると 夕暮れも早くおとづれるようになって来ました。

★9月は 仲秋で、 「白露 」時季節が来ます、秋冷により野の草木に白露(しらつゆがやどり始めるのです。
 
 そして「秋分」も来ます。 日は真東に昇り真西に沈み。昼夜の長さがほぼ等しい。彼岸花咲くころも近づいてきます。
 また【秋】のことは 日記や季節のコミュに書いてゆきたいと思います。
★★昨日から9月で、9月の長月(ながつき)は、だんだんと夜が長くなる夜長月が由来していますが、夏の猛暑がゆるみ、涼しさが出てきますね。
 SEPTEMBERというのは、ローマ暦では3月が1年の初め。その7番目(「SEPTEM 」はラテン語の7)のことをあらわしているのです。
 
 「マイミク」にはお子さんのおられる人 十代の学生さんも多くおられますが 学校行事では運動会、文化祭、修学旅行のシーズン。行楽シーズンでもありますね。
★中旬には秋の名月である「十五夜」を楽しむことができます。また書きますね。^^
 これから 秋本番となってきて スポーツの秋 読書の秋や 芸術の秋 行楽の秋など気候が良くなって楽しい活動的なことも増えてきますよね。季節のことは順番に 書いてゆきますね。秋は早く過ぎるので追いつけないかも〜〜;ですが。

★★わたくしは昨日の夕方 DIYのお店に、浴室のすのこを買いに行きました。ここでもお店の中は 夏から秋冬に 模様替えがされていました。
 朝顔や、向日葵の飾りは 栗のいがや、紅葉になっていました。 
 
【夏ばて】

★夏バテは「夏負け」ともいいますが、夏の終わりから秋口にかけて、食欲不振、不眠、脱力感などが現れて、体重が減ってくることをいいます。
 わたくしは むしろ体重は増えたのですが><; 夏は、身体の代謝機能が亢進してエネルギーの消費が増えるのです。それに加えて暑さで寝不足が続くと、著しく体力を消耗します。このような状態が重なったものが夏バテなのですよね、
 
 これからは、ちょっとした食生活の工夫や生活のパターンを変えることで 秋に向けて解消していきたいと思いました。
 
★夏の疲れを早く回復させるためには、栄養のバランスのとれた食事をし、十分に休養をとり、適度の運動を心がけることです。夏の疲れだけでなくて 健康を維持するためには栄養と睡眠と運動 この三つに尽きるのですよね。
 食事・・・朝食は抜かないで、できるだけ一定の時間に3食きちんと摂る。
      水分補給は、のどが乾いてからより、こまめに補給することが脱水症状や疲労を予防するといいます。
 睡眠・・・夜ふかしせず、疲れを翌日に持ち越さないように、睡眠時間をできるだけ多くするようにします。
 運動・・・わたくしは 完全な運動不足です。適度な運動は自律神経の働きを整える効果が高いと聞きます。
      運動は生活にリズムをつけ、ストレス解消や食欲増進にも有効なので、激しい運動で無くても、わたくしは毎日の習慣にウォーキングや体操などの軽い運動をするようにしていました。

★そして「入浴」ですよね。ぬるめのお湯にゆっくり入ることは、自律神経の働きを整えて、心身ともにリラックスさせる効果が高いので、暑い夏には 湯船にお湯を張ることも少なかったので また、お風呂でゆっくりすることを心がけたいと思います。

★★気分が優れない時わたくしは 掃除や片付けをします。とりあえず机の中の整理からはじめます。家にいるときには部屋の掃除をします。
 わたくしは今日も いつものようにお昼休みに みんなが使うトイレや洗面台の掃除をしました。掃除をしていると いつの間にか身体のだるいことも 日ごろの嫌なことも忘れてしまいます。

★「疲れは万病のもと」と言われるように、疲れたなあと感じたら、充分な睡眠をとり体を休ませることも大切です。わたくしは 今日 はじめて「休みたいな・・・」と思いました。
★★朝起きても体が鉛のようにずっしりと重く、疲労感が残っていて体がだるいなあと感じ わたくしは「だるい、、、」と思いながら、月曜日は出かけました。
 が、火曜日になるとかなり疲れていて気持ちも張りが無いことに気がつきました。今年の夏は 、わたくしは海外脱出をしなくて 記録的な猛暑続きの日本で、暑さに耐えることや、熱中症に注意などに気をつけていました、気分転換にと国内の旅にも出かけましたが やはり、体も大変疲れていると思います。
 
 東南アジアや日本は湿度が高いのも 気になります。ハワイなどの高温でもカラッとした所では、わたくしのように夏バテするような人でも、快適に過ごせたりするのも、湿気が少ないからなのでしょうね。どこかに 避暑に行けば良かったなとか 今になって思います。^^;
★わたくしは 今朝、全身の疲労感に 気持ちも沈みがちでした。これから涼しくなってくると、これまでの夏の疲れが 一気に出て来るのでしょうね。何とか乗り切りたいと思っています。(−−);
 
★きっと みなさまの中にも 夏の疲れが蓄積されてしまっていることを 感じておられる人も多いような気がします。
 夏に 暑いからと きちんとした食事を摂らなかったり、「冷たいものやビールの飲みすぎ」暑さからの睡眠不足やエアコンで「体を冷やしすぎ」など しらないうちに疲れをどんどん溜めてしまったのだと思います。夏の疲労の後遺症が出てくる時期なのです。
 
★日本の夏は高温多湿なので汗をかくことが多くなります。
 汗をかくと 水分だけでなく、塩分やビタミンなどが失われます。これは一種の脱水状態で、胃腸からの消化液の分泌が減少し、食欲が低下してきます。
 そのうえ、水や清涼飲料水を大量に飲むと消化液が薄まり、消化不良や胃炎を起こして、さらに食欲不振に拍車をかけることになります。
 また、
 こうした夏の疲れを早く回復させるためには、栄養のバランスのとれた食事をし、十分に休養をとり、適度の運動を心がけることです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

時間(とき)や季節の移ろい 更新情報

時間(とき)や季節の移ろいのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング